この国のかたち 三 (文春文庫 し 1-62)

著者 :
  • 文藝春秋
3.60
  • (30)
  • (77)
  • (94)
  • (5)
  • (3)
本棚登録 : 782
感想 : 49
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (260ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167105624

作品紹介・あらすじ

革命をおこした国は倨傲になる。特に革命で得た物差しを他国に輪出したがるという点で、古今に例が多い。明治の日本人には朝野ともにその意識がつよく、他のアジア人にとって不愉快きわまりないものであったろう。-この国の歴史のなかから、日本人の特性を探り出し、考察することによって普遍的なものとはなにかを考える。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 本巻も徒然なるままに、著者の日本感が綴られる。武士の黎明や甲冑に対する考察など、面白い。

  • 司馬先生のお話を聞いているようです。
    3度目の読了

  • 章ごとに取り上げる話題がとび、作者の頭の中を見るようだ。自由な思考、思いつくまま書いているような。実はとても難しいこと。

  • 日本における武士の成立ちと精神形成の仕組みに腹落ち感あり

  • 幕府フランス式陸軍。明治政府プロイセン式陸軍 ※普仏戦争で仏が敗北1871したので明治からはドイツ。ヨーロッパにもあんな田舎くさい、市民精神の未成熟な、国があったのかと驚きと共感。

    ※中央集権の中韓と異なり封建制の日本。とくに応仁以後は無数の豪族による割拠。日本は百千の破片になった。
    ※李成桂は王位につき、明に使いを送り国号を明に選んでもらった。案に和寧と朝鮮があり、朝鮮が選ばれた。朝鮮は明の年号をもちいた。
    ※扇子は日本の発明品。恵比寿天は七福神の中で唯一日本の神。
    ※浪華はべつに帝都にならなくても、依然本邦の大市である。江戸は帝都にならねければ、百万市民四散して、一寒市になりはてる。
    ※所領への私的執着という泥くさいものを、潔さという気体のような倫理に転換させた。さらにその潔さを、甲冑の華やさという造形的表現にも転換している。執着をおさえこんでの名誉希求(潔さ)が、さらに変化して、甲冑でもっておのれの優美さを表現。華麗な甲冑は、自分の死を飾るものでもあった。

  • 毎回、多岐にわたる一つのテーマについて詳しく出自などを掘り下げていかれるのだが、これが大変勉強になり、かつ面白い。個人的には、甲冑についての記述が、初めて知ることだったため余計に入り込んで読めた。

  • この国のかたち [03]

  • 縲?3縲?蟷ウ蝓惹コャ縲阪??4縲?蟷ウ螳蛾?驛ス縲阪??5縲?譚ア莠ャ驕キ驛ス縲阪??6縲?骼悟?峨?阪??7縲?螟ァ蝮ゅ?阪?豬√l縺ッ荳?菴灘喧縺励※驛ス蟾。繧翫→縺?▲縺溯カ」縺阪?ゅ??7縲?螟ァ蝮ゅ?阪?蟇梧ーク莉イ蝓コ繧堤函繧薙□鬚ィ蝨溘↓隗ヲ繧後※縺?※隱ュ縺ソ蠢懊∴縺ゅj縲ゅ≠縺ィ縲∵怙霑第ウ慕┯縺ョ蠎?£縺溘b縺ョ縺ォ闊亥袖縺後≠繧九?縺ァ縲√??2縲?閨悶◆縺。縲阪b闊亥袖豺ア縺九▲縺溘?

  • 日本人のルーツに関わる話はおもしろい
    また、福沢諭吉の海外事情に疎かった(のかもしれない)という話も興味深かった

  • 「この国のかたち3」司馬遼太郎さん。
    だいたい1992年くらいに連載されたもの。

    「ふむふむ」と「へ~」が満載の第三巻。
    神社仏閣めぐりとか、そういうの好きなんで。
    個人的には全六巻を楽しみに慌てず読んでいます。
    (そもそも再読なんですが)


    以下、もう完全に個人的な備忘録。



    ●室町時代、という時期に、日本は農業生産がぐっと上がった。
    そして、現在まで続く「日本らしい文化や慣習」の多くはこの時代に出来た、という
    お話。

    ●一方で室町幕府というのは、大名にのっかっているだけの弱い政権だった。貨幣も
    自前で作れず、中国の銭を流通させていた。

    ●室町末期~戦国。官が弱く、一方で商売、流通のエネルギーは増大。それを本能的
    に分かっていて、邪魔な「中世のしきたり」を破壊して、銭、現金、合理主義を推進
    した信長、秀吉。

    ●「革命を起こした国は倨傲になる。特に革命で得た物差しを他国に輸出したがるという点で、古今に例が多い」

    ●奈良時代というのは、国家が仏教をあがめて、仏教の威光を借りて全国を統治し
    た。政治=仏教だった。仏教は海外からやってきた最新の素晴らしいものだったか
    ら。だから、国家が寺を作った。だから、奈良の寺は巨大である。

    ●しかし、徐々に、巨大な寺の僧が政治に介入してきて、良くない状態になった。なので、ときの政治家たちは、平安京に遷都。そして、政治=仏教のしがらみを排除。

    ●だから、京都には奈良のように巨大な寺は無い。京都の寺は、国家ではなくて貴族が作っているので、豪華でも限りがある。

    ●比叡山とかは、かなり国家が肩入れしたのだけど、奈良の轍を踏まないように京都から地理的に遠ざけた。

    ●渡来文化以前の神道=岬や山など地理的なものも神だった。三輪神社。国つ神。やがて、「天つ神」が勢いを増していく。「国つ神」の名残は出雲神社になる。徐々に中央から都落ちしていったのだ。

    ●江戸時代の海運。江戸初期は全て、京大阪の商品が優れていた。酒もしかり。「下る」「下らない」の語源。
    醤油は徐々に関東が濃口醤油を開発して盛り返した。

    ●江戸時代、商品経済、流通の発達。観念ではなくモノをモノとして考えるリアリズムの発達。

    ●「尊王攘夷」というイデオロギー。中国の宋、南宋時代につくられた。そもそも単純に日本に輸入するのは無理があった。

    ●日本の左翼思想が、日本独自の歴史の特性を考えずに、マルクス主義の概念に無理やり日本史を当てはめようとした誤謬。

    ●近代日本文学、明治の文学は「東京出身者、東京弁が母語である人々の文学だった」。

    ●言文一致体のベースに江戸落語がある。漱石も二葉亭四迷も。

    ●地方出身者は、どうしても仕方なく美文に走る。坪内逍遥は自分でその限界を知っていた。

    ●漱石の文章は、式亭三馬などの落語の影響から始まった。「坊ちゃん」。その口語的表現力に世間は喝采した。(今でも力がある)。

    ●漱石の文体はその後試行錯誤を繰り返し(「虞美人草」では口語を離れ美文に傾いてみた)、「三四郎」で安定し、「明暗」で完成を見た。この分析、漱石ファンにはとても納得のいく解釈。脱帽。

    ●七福神、布袋様の由来考察も面白かった。

全49件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

司馬遼太郎(1923-1996)小説家。作家。評論家。大阪市生れ。大阪外語学校蒙古語科卒。産経新聞文化部に勤めていた1960(昭和35)年、『梟の城』で直木賞受賞。以後、歴史小説を次々に発表。1966年に『竜馬がゆく』『国盗り物語』で菊池寛賞受賞。ほかの受賞作も多数。1993(平成5)年に文化勲章受章。“司馬史観”とよばれ独自の歴史の見方が大きな影響を及ぼした。『街道をゆく』の連載半ばで急逝。享年72。『司馬遼太郎全集』(全68巻)がある。

「2020年 『シベリア記 遙かなる旅の原点』 で使われていた紹介文から引用しています。」

司馬遼太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×