- Amazon.co.jp ・本 (365ページ)
- / ISBN・EAN: 9784167105822
作品紹介・あらすじ
各地の会戦できわどい勝利を得はしたものの、日本の戦闘能力は目にみえて衰えていった。補充すべき兵は底をついている。そのとぼしい兵力をかき集めて、ロシア軍が腰をすえる奉天を包囲撃滅しようと、日本軍は捨て身の大攻勢に転じた。だが、果然、逆襲されて日本軍は処々で寸断され、時には敗走するという苦況に陥った。
感想・レビュー・書評
-
大学2年または3年の時、同期から「読んだこともないの?」と言われてくやしくて読んだ。
長くかかったことだけを覚えている。
文庫本は実家にあるか、売却した。
そして2009年のNHKドラマの数年前にまた入手して読んだ。
秋山好古・真之、正岡子規について、初期など部分的に爽快感はあるが、とにかく二百三高地の長く暗い場面の印象が強い。
読むのにとても時間がかかった。
その後3回目を読んだ。
バルチック艦隊の軌跡など勉強になる点はある。なお現職の同僚が、バルチック艦隊を見つけて通報した者の子孫であることを知った。
いずれまた読んでみようと思う。(2021.9.7)
※売却済み詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
奉天会戦のクライマックスが描かれている。
ロシア帝政の腐敗、官僚制の腐敗の根深さがクロパトキンの愚かさを象徴として描かれている。日本自体の国力がほとんど尽きている中、勝てたのはまさにこのことが大きいと思った。
また、日本の外交下手は昔かららしく海戦で勝負を決すことになるが、ロジェストウェンスキーの描写もまたその頃のロシアを端的に表していると思った。
最後に、バルチック艦隊が日本に迫ってきた時の宮古島の描写があるが、その頃の日本人の純朴さや一体感が感じることができ興味深いと思った。 -
戦時中の精神が描かれていて、秋山真之が、敵艦が日本海側を通るか太平洋側を通るかについて神経過敏になっていたシーンがとても印象に残った。その秋山とは対照的な東郷平八郎最高司令官の胆力に恐れ入った。
主に仕事だが、小さい事で悩んでしまっている自分にとっては、少しでも強く生きていけそうな感覚を抱かせてくれた。 -
どうも長い。勧める人は多いけど。全体で2冊ぐらいになりそうな。
-
奉天会戦におけるロシア軍クロパトキンのリーダーシップにフォーカスが当たっている。 乃木軍への過大評価があったり、嫉妬?による判断ミスの連発で勝機を逸すること数度。戦力で3倍以上と言われながら勝ち切れない。
海では、ロジェストウィンスキー率いるバルチック艦隊がいよいよ日本に近づく。当時は、航空機はなく航路の読みに憔悴する秋山真之。バルチック艦隊撃破の戦略を考え、相手の動きが読みと違えば、戦略は意味を成さず、戦争で疲弊している国自体が滅んでしまうと思えば、まさに戦わずしても命を削られるのだろう。 前線とは別に講和への動きもあるが、間を取り持つアメリカ大統領と大学の時の学友だったとか、そんな人間的な繋がりが役に立つなんて、戦場で殺し合いしてる人たちって何なのか?と、国は違えど同じ人間なのに…
次は、最終巻。 秋山好古は、あまりフィーチャーされてなかったが、もう出てこないのかな?
-
日本とロシアの陸軍の戦いとなる奉天の会戦、講和の
落としどころを探り始める日本の上層部、そして日本海戦へと
向かっていく7巻。
ここまで読んできて思うのは、保守、官僚主義の弊害の強さ。
圧倒的戦力差がありながらロシアが奉天の会戦で日本を
倒せなかったのは、ロシアの保守的な官僚主義による弊害で
あることがよく分かります。
自己保身により的確な決定ができないロシア上層部の
失策をなんとか拾い集め、辛くも勝利を収め続ける日本。
それが積み重なっての日露戦争の結果なのかと思うと、
そうした弊害の毒素をほったらかしておくと、どんな
結果がその組織に待ち受けているのか、ということがよく
分かります。
坂の上の雲は読み始める前は秋山兄弟であるとか、
正岡子規であるとか、そうした明治時代の若者たちの
熱さや努力を楽しむものなのかな、と勝手に思っていた
のですが、いざ読んでみると、そうした個人の話ではなく、
組織論の話として、とても教訓になることが書かれて
いたんだな、という印象です。
次で最終巻、日本軍の活躍を楽しみつつロシア軍の
失策を反面教師としつつ、読み進めることができれば、
と思います。 -
奉天会戦に日本が勝利し、いよいよバルチック艦隊と東郷艦隊の対決へ。
人間の一生で他人に繰り返し語るに値する体験というのは、なかなかない。そういう体験をできるように日々精進しなければ。 -
やっと7巻まで辿り着いた。ここまで来たらもう意地だな。司馬遼太郎さんの偏った歴史観を見せられているのですごくつまらないんですが。
-
感想とは関係ないが、風呂で読んでたら湯船に落とした・・・。バルチック艦隊の八巻の行く末を暗示していたのかも・・・。濡れても乾けばちゃんと読める日本の書籍、紙質、スゴいなぁ。
著者プロフィール
司馬遼太郎の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





