- Amazon.co.jp ・本 (394ページ)
- / ISBN・EAN: 9784167110123
作品紹介・あらすじ
天才数学者でありながら不遇な日々を送っていた高校教師の石神は、一人娘と暮らす隣人の靖子に秘かな想いを寄せていた。彼女たちが前夫を殺害したことを知った彼は、2人を救うため完全犯罪を企てる。だが皮肉にも、石神のかつての親友である物理学者の湯川学が、その謎に挑むことになる。
ガリレオシリーズ初の長篇、直木賞受賞作。
感想・レビュー・書評
-
1.著者;東野氏は小説家。「放課後」で江戸川乱歩賞を受賞し、作家デビュー。氏のエッセイによれば小中生の頃、成績はオール3で読書少年でもなかったと。高校入学後に「アルキメデスは手を汚さない」を読み、推理小説に嵌り、松本清張作品を読み漁ったそうです。「容疑者Xの献身」で直木賞と本格ミステリー大賞、「祈りの幕が下りる時」で吉川英治文学賞等、多数受賞。文学賞に15回も落選し、厳しい時代を経験した苦労人だけに、幅広い読者層があるのも頷けます。
2.本書;数学者としての才能はあるが、不遇な生活を送っていた高校教師の石神。隣人の母娘が前夫を殺害した事を知り、完全犯罪を計画。実行したものの、曽ての親友の物理学者、湯川に見破られる。石神が、母(靖子)娘の殺人を隠蔽する為に、別の殺人を犯していたという結末に驚愕。19項の構成。
3.個別感想(印象に残った記述を3点に絞り込み、感想を付記);
(1)『第6項』より、「ある新設の大学で助手を探しているという話を教授が(石神に)教えてくれた。・・その話に乗る事にした。結局それが彼の人生を狂わせる事になった。その大学では研究らしい事は何一つ出来なかった。教授達は権力争いと保身の事しか考えておらず・・。他の大学での再就職を望んだが、希望は叶いそうになかった。・・彼は学生時代に取得していた教員資格を生活の糧とする道を選んだ。同時に、数学者として身を立てる道を諦めた」
●感想⇒これは石神(完全犯罪を計画)が目指す道を諦めた最大のポイントです。世の中には、大学を卒業する事を目的としている人が多いと思います。私も入学前はそう考え、受験勉強に励みました。しかし、入学後は自分なりに学問の意味を考えました。幾つかの講義を聞いて、優れた思想を持った教授に出会い、学問の役割は社会貢献、則ち人間生活に役立つ事だと考えたのです。本書にあるように、優れた学者を育てるよりも権力争いという学校もあるでしょう。それが嫌で、石神は目標を失い、望まぬ生活をしたと思います。しかし、偉人には、刻苦勉励骨身を惜しまぬ努力をした人もいます。ヘレン・ケラーの言葉です。「私達にとって最も恐ろしい敵は不遇ではなく、私達自身の躊躇です。自分でこんな人間だと思っているとそれだけの人間にしかなれません」。私はこの言葉に深い共感を覚えます。
(2)『第15項』より、「僕(湯川)や君が時計から解放される事は不可能だ。お互い、社会という時計の歯車に成り下がっている。歯車がなくなれば時計は狂いだす。どんなに自分一人で勝手に回っていたいと思っても、周りがそれを許さない。その事で同時に安定というものを得ているわけだが、不自由だというのも事実だ。ホームレスの中には、元の生活には戻りたくないと思っている人間も結構いるらしい」
●感想⇒「社会という時計の歯車に成り下がっている」というのは、受け入れ難い言葉です。私は、学生時代には会社の歯車になりたくない、個性を生かせる創造的な仕事をしたいと願っていました。しかし、誰もがそんな都合の良い職に就ける訳ではありません。そこで、考え方を修正しました。何かしら社会に係わり、人に幸せを与えられる仕事で貢献したいと思ったのです。物づくりの企業に入り、自分なりに考えました。“社員にやりがいある仕事をしてもらう⇒会社の安定⇒社会貢献”と考え、業務に取り組みました。結果は分かりませんが、“歯車的生き方”ではなく、“主体的に生きてきた”つもりです。フィクションとは言うものの、自己否定的な人生観は好きになれません。少し熱くなりました。
(3)『第19項』より、「指示(石神→靖子)の最後に、次の文章が付け足してあった。工藤邦明氏(靖子の元職の常連)は誠実で信用できる人物だと思われます。彼と結ばれる事は、貴女(靖子)と美里さん(靖子の娘)が幸せになる確率を高めるでしょう。私の事はすべて忘れて下さい。決して罪悪感など持ってはいけません。貴女が幸せにならなければ、私の行為はすべて無駄になるのですから。読み返してみて、また涙が出た。(靖子)これほど深い愛情に、これまで出会った事がなかった」
●感想⇒愛には様々な形があります。異性愛、親子愛、友情・・、石神はこれまで異性をこれほどまでに愛した経験がなかったのでしょう。“一目見て異性が好きになる”というのは一般的に若い頃に経験するものです。寝ても覚めても彼女を思うという心境は分からなくもありません。しかし、その為に殺人まで犯すのは尋常ではありません。学問にすべてをかけたのに、好まない環境に置かれた事が影響したのか、始めて理想的な女性に出会ったからか、知る由もありません。人を愛するという事は大変貴重な行為と思うものの、法を犯してまで恋焦がれるのは理解できません。当事者のみが抱く感情は他人には永遠に理解出来ないでしょう。そうした熱意を他に向ければ、違う人生もあっただろうに、と思うのです。
4.まとめ;本書はミステリー大賞を受賞しているが、様々な事を内包した作品。石神は靖子に対する無償の愛ゆえに、殺人を犯した母娘を命がけで守ろうとする純粋さ(金の無心の為に母娘に付きまとう男を殺した事には一定の同情をするが・・)、湯川との複雑な友情・・、読み応えが十分です。読み終えて、やっと題名の意味が理解出来ました。『献身とは自己の利益を顧みないで力を尽くす事』。法を犯すのは決して許されない行為だと分かっていても、数学者を目指しながら道を外し殺人者となった、石神の孤独は如何ばかりかと深く心を動かされます。ミステリーの中に人間を描く東野氏の手腕に脱帽。(以上) -
何を今更、ガリレオ湯山教授。作品の活躍が華々しいので、どうせ面白いんでしょ、と避けていたような気がしてます。
不遇な天才数学者が、秘かに想いを寄せるアパートの隣人の女性。彼女の犯した罪を遮蔽するため、彼の人生を懸けて構築したトリック。そしてもう一つの犯罪。
天才物理学者湯山は、かつての同僚のこの男の悲しき嘘を見破りながら、彼の本心を看破っていく。
トリックや人物像も読ませますが、数学者が全てを尽くさんとした、そのきっかけの場面は、渾身の献身を納得できる物にしています。
評判通りの、直木賞。
-
おおっ!
実はずいぶんまえに古本屋に売ってしまって持ってないんですよ。
下さい。読み返したいんで。
あと、こたつも下さい(笑)
寒いんです⊙...おおっ!
実はずいぶんまえに古本屋に売ってしまって持ってないんですよ。
下さい。読み返したいんで。
あと、こたつも下さい(笑)
寒いんです⊙﹏⊙2023/01/11 -
2023/01/12
-
2023/01/12
-
-
天才物理学者湯川vs天才数学者石神の対決。
「難解な問題を作る方が難しいのか、答えを解く方が難しいのか。」
「幾何と見せかけて実は代数に見せかけるトリック」
などなど繰り返し出てくるキーワード。
文系の私から見ると理系的な思考ができる人って本当にすごい。その二人が全身全霊をかけて、頭脳戦を行うのだから読みごたえがあります。
凡人の私にも知人に秀才がいます。一度読んだ本の内容はどこに何があったか全て覚えられる、一度きいたら全部覚えられるのでメモを取ったことがない。人の思いもつかぬところまで見通すことができる。だけど全部覚えられるから嫌なこともいつまでも忘れられないとか、一緒にいると仰天することばかりです。特に何もしなくてもすべての科目を理解できるとか、世の中こんな人っているんだとただただ驚くばかり。
自分は並で十分です(笑)
脱線しました。さて、作中は難解なトリックであるはずなのにすごく読みやすく無駄な部分がありません。
また、登場人物の人間味にも共感することができます。石神か苦悩しているように、一度きりの人生、一つの道を一途に進んでいけたらどんなにいいことだろう。でも私たちはは往々にして、幾度もの方向転換を迫られます。
そんなリアリティーもストーリーを彩っています。
最後にはそうきたか!とすっきりしました。
ミステリーはあまり読んできませんでしたが、フォロワーさんのおかげで面白さがわかってきました。
ありがとうございます。
これからも読書の幅を広げていきたいです。
-
ガリレオシリーズ2作目
今まで読んできた小説の中でも上位に入るほど、良かった。
“愛”の力の凄さがよく分かった。
読み終わった直後はとても切ない気持ちになりました。
湯川と石神の関係が羨ましい。
事件のトリックもまんまと罠にかかった。湯川の口から、真相をきかされた時は全てが繋がり思わず鳥肌が立った。
数学しか愛して来なかった石神にとって、初めて女性に対して抱いた愛の不器用でいて純粋なところがさらに切なさを感じさせられた。
本当に読んでよかったと思える作品でした。 -
無償の愛・・・という言葉がある。
はたして石神の花岡母娘に対する行為は無償の愛だったのだろうか。
もちろん、石神は花岡に対して特別な思いは持っていたと思う。
でも、それだけで犯行におよんだとは考えにくい。
もっと強烈な、石神自身の問題だったように感じた。
何も悪いことはしていないのに大学を追われ、教師としての情熱も持てずに、毎日を暮らしているだけの毎日。
花岡母娘に起きた不幸な出来事は、表現は悪いが石神にとっては「またとない機会」だったのでは?と思う。
誰かのために自分の知識を総動員して対応を練る。
頼られているという実感、自分の存在意義をはっきりと意識させてくれる日々。
死んだように過ぎていた時間が、再び動き出したような喜び。
石神の中にはそんな思いがあったようにも感じた。
湯川と石神の攻防が読み応え十分だった。
先の先を読み、事件のシナリオを書いていく石神。
そして湯川が解きほぐしていく石神のトリック。
どうやら「純愛」というのが物語のキーワードとして宣伝媒体に使われていたようだが、個人的にはちょっとした違和感があった。
石神の完璧な犯罪計画は、花岡母娘のためでもあったが、無意識だったとしても石神自身の存在価値というのが大きかったと思う。
石神が沈黙することで得られるもの。
それは、花岡母娘の脳裏から絶対に消えない自分の記憶・・・だった気がするから。
穿った見方だな、と思う。
もっと素直に「純愛」ってすごい!!という感想でもいいじゃないかと思う気持ちもあるけれど。
「ガリレオ」シリーズの傑作は、いろいろな受け取り方ができる奥の深い作品だった。 -
ガリレオシリーズ3作目。今回は長編。
天才数学者の石神の純愛を描いたストーリー。
どんな事が起きようとも最適解を見つけたらそれを実行していく。
それは全て愛する人のため。
なぜここまで彼女を愛する事が出来たのか。最後に明かされていきます。
その最後もとにかく衝撃で。
名作と呼ばれる意味が分かりました。
読了後も心に残る。そんな作品のひとつになりました。-
おはようございます。フォロー、ありがとうございます。この作品は著者の作品の中でも、感銘を受け心に残る作品です。東野圭吾さんの作品がお好きなよ...おはようございます。フォロー、ありがとうございます。この作品は著者の作品の中でも、感銘を受け心に残る作品です。東野圭吾さんの作品がお好きなようですね。少し経路は違いますが、著者のエッセイで「あの頃ボクらはアホでした」と言う作品があります。著者の少年時代から大学生までの本当にアホな逸話が満載で、楽しく読めましたよ。小説とは毛色が違うので幻滅されるかもしれませんが、同じ時代を大阪で過ごした私などから見れば、より親近感を感じさせてくれる本でした。長文、ごめんなさい。2021/06/13
-
がんさん
コメントありがとうございます!
この作品は特に感銘を受けました。
最近東野作品にハマっていまして。
おすすめの「あの頃ボクらはアホ...がんさん
コメントありがとうございます!
この作品は特に感銘を受けました。
最近東野作品にハマっていまして。
おすすめの「あの頃ボクらはアホでした」も読んでみたいと思います。
おすすめ教えていただき、ありがとうございました!2021/06/15 -
2021/06/15
-
-
ガリレオシリーズ三作目。
一・二作目に続いて、図書館で借りて読んでみました。
※探偵ガリレオ
https://booklog.jp/users/noguri/archives/1/4167110075#comment
※予知夢
https://booklog.jp/users/noguri/archives/1/4167110083#comment
今回から、ガリレオシリーズは長編に。
長編になった途端、面白さが100倍に!
なぜだろう?と思っていたら、
これまでの作品にあったようなサイエンス(主に物理)の要素がなくなり、
純粋なミステリー小説になっているからですかね。
犯人は物語前半でもう分ってしまうのですが、
犯人が少しずつ追い詰められていく様子が分かり、
そして最後にはアッと驚くトリックが隠されているという
最高に面白いミステリーでした。
やっぱり、短編よりも長編押しかな、個人的には。 -
代表作なだけある 最後は泣きそうになった 容疑者Xの献身というタイトルも良い 湯川も石神もめちゃくちゃ頭が良いのだが、そういうふうに書いている東野圭吾が何よりすごい
-
桂日之石さん、こんばんは。
いいですね♪♪ 東野圭吾さん続きですね。
私は東野圭吾さんファンですが、容疑者Xの献身は最高にいいですよね。...桂日之石さん、こんばんは。
いいですね♪♪ 東野圭吾さん続きですね。
私は東野圭吾さんファンですが、容疑者Xの献身は最高にいいですよね。
本もいいですが、映画も何回も見てます ^_^
我が子は石神の大ファンで、いつもラストシーンを真似してます(笑)
来月、沈黙のパレード上映が楽しみです (≧∀≦*)ノ2022/08/17
-
著者プロフィール
東野圭吾の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






現在のブクログの担当者は、この10年間、私がどれほどブクログの普及に貢献してきたか知らないらしいです。
まあ、makopapa77で検索すれば、私の真の姿が半分ほど分かりますが。
初めまして。koshoujiと申します。
亀レスになりますが、私のレビューに対して“いいね”ありがとうございました。
フォローもさせて頂きました。
私は数年前、ひたすらブクログにレビューを書き続ける毎日を送り、300本ほどレビューを書いたのですが、仕事が忙しくなり、最近は殆ど本も読めず、レビューも書いていません。そのうち、また面白いレビューを書くつもりですので、今後ともよろしくお願いいたします。