新装版 槍ヶ岳開山 (文春文庫) (文春文庫 に 1-38)

著者 :
  • 文藝春秋
3.76
  • (17)
  • (35)
  • (30)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 295
感想 : 34
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (400ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167112387

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 槍ヶ岳を初登攀した修行僧・播隆の物語。カテゴリーを山岳小説にしたが、純粋な登山話ではない。槍ヶ岳開山を志したころまでは良かったが、終盤はイマイチ。大名や幕府の老中がからんだり、最後は弟子同士の色恋沙汰が露見したり、ストイックな主人公を世間が俗化させようとする、宗教小説のようになってしまった。

  • 史実の播隆上人とだいぶ異なっている。最後まで自分が手をかけた妻のことを悩み生き抜いた市井の人という設定は、人間味溢れるとはいえ、自己本位といえばそれまで。自分の意志を言わず黙してあらゆる煩わしさから消極的な人物に思えた。

  • 笠ヶ岳登山道を再興し、槍ヶ岳への初登頂と登山道整備を成し遂げた播隆上人の半生をまとめた伝記的小説。
    播隆上人が成し遂げた仕事が大きいことは、山に登ったことがあるものならその成果と史実だけで分かる。史実的には、どうやら誰にもできそうにない偉業を淡々とこなしたらしい。まさに「すごい」の一言で、それ以上のことは書けない。
    この小説のおもしろみは、そんな史実に作者が付け加えた「業」なり「内面の葛藤」にあるんだと思う。無心になって偉業に挑む人を、人はなんやかんやで支援するわけですが、支援する人はそこにいろんな想いを自ずと乗せている。その想いには善も悪もあるわけですが、それらの両方を受け止められる超越した存在として聖人が存在する。それは自然現象の偶然が作るブロッケン現象の中に、人がいろんな想いや願いを見ようとするのと同じ。

    個人的には作中人物の弥三郎との対比が興味深かった。
    一見すると播隆上人とは全く逆の生き方をしている弥三郎が、ある意味では全く同じ思いと悩みを抱えて生きていた。作中では、まさに播隆上人との対比のためだけに存在するのみの存在ですが、「もし、こんな人物がいたら、下手すると播隆上人以上に悩み深い人生だったろうな」と思う。

    播隆上人が拓いた笠ヶ岳への登山道は今は使われていないようですが、それを偲んでつけられた地名がクリヤ谷コースに点在する。笠ヶ岳には一度登ったことがありますが、クリヤ谷コースを使ったことはない。機会があれば、クリヤ谷コースを登りそこでなにが見えるのか見てみたい、そのように思った一冊でした。

  • 山岳宗教小説。昭和43年の作品。格調高い文体だが内容的には今ひとつの感想を持った。点の記のほうが小説としては良い。

  • 槍ヶ岳に登ったことがあり、興味を持って読んだ。
    播隆上人の描き方がよく練られていると思った。

  • 今となってはという内容。人物象に感情移入できない。他に読みたい本があるので、途中で断念。

  • 史実に忠実かは別として、播隆上人の素晴らしさが分かる。ちょうど槍ヶ岳に行く前に読み始め、帰路で読み終わった。思い出の一冊になった。

  • 私を山へ向かわした本の一冊。山に行くたびに読み返している。宗教観を考える機会の少なかった自分に 山を通じて考えさせてくれる一冊。

  • 悟りへの道は一心不乱になることだ。
    播隆上人はそれが高い山に登ることだったが、人によっては、一心不乱になることが、厠の中だとしたら、それはそれでもいいのだ。

    何人かの人が、おはまのことは、取って付けたようでいかがなものか、とかいていたが、確かにくどいと思う。もっと違うものに突き動かされて、槍ヶ岳開山をしたのだと思う。例えそれが名声を求めたものだとしても、その方が播隆上人らしいと思う

  • 上人と呼ばれながら、罪の意識に生き救いを求めた男とその周囲との関わり。愛弟子や商人の最後の行動が意外でもあった。ありがちな感動おしきせではない。

全34件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

新田次郎
一九一二年、長野県上諏訪生まれ。無線電信講習所(現在の電気通信大学)を卒業後、中央気象台に就職し、富士山測候所勤務等を経験する。五六年『強力伝』で直木賞を受賞。『縦走路』『孤高の人』『八甲田山死の彷徨』など山岳小説の分野を拓く。次いで歴史小説にも力を注ぎ、七四年『武田信玄』等で吉川英治文学賞を受ける。八〇年、死去。その遺志により新田次郎文学賞が設けられた。

「2022年 『まぼろしの軍師 新田次郎歴史短篇選』 で使われていた紹介文から引用しています。」

新田次郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×