羅生門 蜘蛛の糸 杜子春外十八篇 (文春文庫 あ 29-1 現代日本文学館)

著者 :
  • 文藝春秋
3.85
  • (100)
  • (103)
  • (137)
  • (8)
  • (0)
本棚登録 : 1437
感想 : 92
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (496ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167113056

作品紹介・あらすじ

昭和、平成とあまたの作家が登場したが、この天才を越えた者がいただろうか? 近代知性の極に荒廃を見た作家の、光芒を放つ珠玉集。二十一世紀への心の遺産「現代日本文学館」その二

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 蜘蛛の糸が一番印象深い作品であると感じました。鼻やトロッコ等も好きな短編でした。短編なので手元に置いて又すぐに再読できるし良いと思います。

  • 羅生門/鼻/芋粥/或日の大石内蔵助/蜘蛛の糸/地獄変/枯野抄/奉教人の死/杜子春/秋/舞踏会/南京の基督/薮の中/トロッコ/雛/六の宮の姫君/一塊の土/玄鶴山房/点鬼簿/河童/歯車

  • 初読と再読両方あったが、一通り読んだ。やはり今昔物語系の王朝物が好き。『羅生門』→背に腹は代えられない、『芋粥』→過ぎたるは及ばざるが如し、といったことわざや教訓が頭に浮かび、この感じなんか覚えがあるな…と思っていたら。トルストイだ、トルストイの民話だ!勝手にすっきりして納得していると、『秋』には「トルストイズム」なんてそのものずばりな言葉すら出てきた。この時代の日本の作家たちにも絶大な影響を及ぼしていたんだなぁ。王朝物は語り手の日本語のテンポが抜群に良くて音読したくなる。『蜘蛛の糸』が好きな人にはぜひこの話のもとになったスペイン民話も読んでみてほしい。
    『杜子春』を読むのは三回目くらいで、二回目に読んだとき「説教臭いな」と感じた覚えがあるのだが、今回はまた違った感想になった。杜子春は三度素寒貧になり「人間はみな薄情だ」と言うけれど、それって本人に人徳がなかったからでは…?杜子春が最後に言う「人間らしい、正直な暮らし」っていったいどんな暮らしなのだろうか。考えが一周してわからなくなってきた。
    初読の中では『舞踏会』がよかった。ロティの『お菊さん』読んでみたい。『歯車』はもう死の予感が漂っている。暗すぎて読み手を絶望的にする作品。小説って何のために書くのだろうか。やはり自分のためにかな。

  • 時代を超えても面白いものは面白いという。
    人間の愚かさ人情味など、昔読んだ時の感覚と今の感覚が違ってくるので、何回でも面白い!

  • 羅生門を読んだ。
    学生の時教科書に載っていたような気がしたが内容は覚えていない。
    読みおえて、どういう思いがあって書いたのであろうと考えた。老婆と下人のやりとりを。なかなか難しいなとお思いネットなどで内容を調べて解釈がわかった。

  • 1. 外からの情報や出来事により、人の気持ちは刻一刻と変わってしまう。

    2. 自己をあざ笑うのも自分、悪を正当化するのも自分。

    3. ならば、自己の気持ちを外部の出来事に左右されないよう、確固たる自身を持つことが大事なのではないだろうか。

  • 学生時代愛してやまなかった芥川。文体の美しさやテーマの多様さなどに年月を経て再び感動する。
    出会い直しというのはこういうことなのだろう。
    ただ、若かった頃には気づかなかった彼の必死さが感じられて、そんな自分の年月が感慨深かった。
    歳をとるのは、悪いことではないとため息をつく。

  • 蜘蛛の糸
    お釈迦様が極楽の蓮池でのこと。

    かんだた という男。
    牛へんに建、陀多。

    悪事を働いた大泥棒。
    蜘蛛を殺さずに助けてやった。

    無慈悲な心は罰を受ける。

  • 再読。当たり前だけど、凄いなあ。「羅生門」「地獄変」圧倒されるよ。

  • 『羅生門』『地獄変』が大好き。
    羅生門の語り手の工夫と時空間の構成、その時代では珍しい外国語を使うなど、下人の心情を直接的にかつ間接的に読者に伝えることでまるで作者が語り手を傀儡化しているかのような斬新な視点に感動した。
    地獄変でも語り手の工夫に加え、人物像の形成、素晴らしかったがただただ悲しく、大殿様が憎かった。でも同時に芸術に全てを捧げられる良秀の意志と覚悟の強さがかっこよく、彼にとって娘すらも芸術の一つとしてみていたのではないかと色々考えてしまった作品。

全92件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1892年(明治25)3月1日東京生れ。日本の小説家。東京帝大大学中から創作を始める。作品の多くは短編小説である。『芋粥』『藪の中』『地獄変』など古典から題材を取ったものが多い。また、『蜘蛛の糸』『杜子春』など児童向け作品も書いている。1927年(昭和2)7月24日没。

「2021年 『芥川龍之介大活字本シリーズ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

芥川龍之介の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
フランツ・カフカ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×