- Amazon.co.jp ・本 (512ページ)
- / ISBN・EAN: 9784167114039
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
むかし高校生のころに読んだのは普及版、今回再読は深町眞理子訳完全版。
第二次世界大戦ナチスドイツホロコースト、ユダヤ人ゆえの迫害の苦しみを知るのはもちろん、同年齢ゆえティーン女の子独特の吐露日記がまぶしかった記憶。
でも、あれ?完璧な自立志向のしっかりした女の子の日記になっているではありませんか。
ま、それはまえがきや解説にあるように最初の発行時1947年(わたしが読んだのは1958年!)の時代性で、アンネのオリジナル日記には現代において当たり前のこと、十代における女性の体のことやセックスの興味について忌憚なく書かれていたのを省いていたのであったということ。また他に対するはっきりした批判や自己主張が激しかったのであったから。
ほんとにしっかりした女の子のアンネ・フランク。思索のしっかりした組み立てなどは将来物書きになりたかったそうだが、なれたよね。「わたしのしの望みは死んでからもなお生きつづけること!」と日記に綴ったその通りに、短い人生がぎゅっと詰まった日記はやはり青春の読書本なり。 -
オランダにあるアンネの隠れ家へ行く前に、予習として読んだ。
13歳から15歳までの日記である。子どもから大人へと一番変化する時期の正直な気持ちが綴られている。公表も視野に、アンネ本人が昔の日記に手を加えていたとはいえ、時系列に並んだ日々の記録から、アンネが大人になっていくのが読者にも分かる。まるでアンネが自分のように、友人のように、我が子のように思えてくる。
延々と続くかに思われた日記が、「じゃあまた、アンネ・M・フランクより」といういつもの言葉を最後に唐突にぷつりと終わる。そこで初めて彼女の日常や人生は本当に終わった(終わらせられた)のだなと実感する。親しい人が亡くなったかのような喪失感と友人が引いて行かれるような怒りを覚える。ただ一人残された父オットーの胸中は想像もできない。
アンネは前向きで聡明で、信念のためなら主張を厭わないタイプである。大人になれば、わがままで短気なところもなりを潜め、父親のようなやさしさや謙虚さを身に着けていっただろう。戦後も存命していたら、作家やジャーナリストとして、オピニオンリーダーになっていたと思うし、世界の歴史も多少変わっていたかもしれない。
ホロコーストも人種差別も最悪なのは当然で、そんなことは「アンネの日記」を読まずとも分かっている。分かっていなかったのは、差別され、蔑まれ、財産や仕事だけでなく、出歩く自由すら失った人たちも、私たちと同じようにふつうに生きていたという簡単な事実である。ホロコーストで亡くなった600万人にはそれぞれ家族がいて、生活があって、些細なことに怒ったり笑ったりしていた。立派な人もいれば、利己的な人もいたし、それぞれが長所も短所も持っていた。アンネはそれを書き残し、後世に伝えててくれた。本人の望んだかたちではないかもしれないが、「わたしの望みは、死んでからもなお生きつづけること!」という願いが皮肉にも叶ったとのだろう。
アンネの日記の真贋について、未だに論争があるらしい。アンネ本人が加除修正していたり、オットーが初出版する際にライターが編集したり(原文に書き加えてしまったという説もあるよう)で、筆跡がバラバラというのが疑いを招くようだ。アンネの家で現物の開かれたページを見たが、確かに筆跡が混在していた。ただ、13歳のメモ書きと15歳の清書では筆跡が違って当然と思う。中学生くらいで急に筆記体を使いたくなる感覚に覚えがある人も多いのでは。
本人が書いたかどうか分からない箇所や、時系列が誤っている箇所は多少あるのかもしれないが、すべてが作り物ということはあり得ないだろうと思った。 -
もし、アンネが生きてりゃ、
間違いなくノーベル文学賞を貰ってたね。
これ、俺が今まで読んだ本でも、ベスト3に入る良書だね。
もし自分が推薦する本を挙げろって言われたら、
間違いなくこの本を挙げる。
因みに、この本を読んだのは、
今から20年くらい前の話。
でも、この本の内容は今でも深く残ってる。
だけど、先に断言しておくぜ❓️
つまんねーから。読み物としては・・
そりゃそーだべさ❓だって、他人の日記だもんさ。
他人の日記見てそんな、スゲー面白い❗感動したわー❗
・・とか無ぇーだろ❓普通。。
延々と他人の日記を見るんだもんさ、、
途中でちょっと嫌気差してくる。
でも、我慢して最後まで読んでみ❓️
絶対いいから❗❗
アンネから学ぶこと、気付かされること、
この本からたくさんの事を得ると思う。
そして、今の時代がどんなに自由で幸せで、
この今の時代、この国に生まれて来たことが、
どんなにラッキーなのかって事に気付かされるよ。
多分、アンネって子は、頭いい子だったと思うんよ。
しっかりしてて、きっといい子だったと思うよ❓️
当時、14~5才くらいの女の子の日記だよ。
多感な時じゃん❓️やりたいこともたくさんあったと思う。
生きることさえさ❓時代が許してくれなかったんだよ。
そう考えると、俺は何か不憫でならんよ・・
アンネが生きてた時代に比べりゃ、
俺らが生きる今の時代ってすげーいい時代なんだよ。
でも、この時代ってのも、
自然発生的に生まれた訳じゃ無ぇーんだよな❓️
そこには多くの血が流れ、先人の尊い犠牲があって、
この平和な時代を造り上げた、俺らの先祖がいるんだよ。
アンネの日記を読んでさ❓️色々考えちまうんだよな。
俺らはこの時代をしっかり生きなきゃいけないんだよ。
結局、今の時代こうして、平穏無事に生きられるのも、
そういう時代を作ってくれた人のおかげ。
その時代をムダにしちゃいけねーんだよ。俺らは。
この平和な時代をしっかり生きて、
次の世代にちゃんと紡いでやんなきゃいけないって
俺は思うんだよな。
-
アンネの日記破損事件があった時、この書物について認識していたものの、何が争点なのかを理解できなかった。戦時中、ナチスホロコーストのシンボリックな図書として、アンネの日記はあまりにも有名である。しかし、きちんと目を通した人は少ないのではないか。ナチスの目から逃れ、隠れ家で生活するユダヤ人家族。閉鎖空間での制限付きの住まい。しかし、これ自体は、強制収容所の記録であるフランクル著「夜と霧」とは雰囲気が異なる。家族関係の葛藤や、一人の少女としての悩みを抱えながらも、幸せな生活。悲劇は、日記が途絶えた後の事だ…。
これらが捏造との説がある。破損事件もこの説に関係する。今までに数度、この陰謀論は、裁判沙汰にもなっている。筆記に用いられたインクの製造が、日記が書かれた時代よりも新しいという説だ。
ある主張を世界に流布するため、プロパガンダは行われる。それを棄却するために、カウンタープロパガンダが起こる。有耶無耶にするだけでも、活動には、効果がある。世界の歴史認識では、このような活動が多く、そのためのロビー活動が蔓延している。事実か否かは、重要な事だ。善か悪かを裁く事で、賠償を得、共感を得る事で世論を味方にする。民主主義においては、共感こそ力であり、共感においては、ロビー活動こそ重要だからだ。従い、読書とは手離しで行うのは危険なのであり、時には意見を保留することも大事である。 -
友人の墓参りに訪れた広島で偶然アンネ・フランク展が開催されていたのが、この本との出会いです。
アンネのいきいきとした表現やユーモアに出くわす度に、この続きはもう読むことができないのだとやりきれなくなりました。
そういった想いが今までにないくらいの戦争への怒りとなり、どうしたら人間同士が才能や可能性を奪い合わなくてすむようになるのだろうかと考えさせられました。 -
アンネが文章を書き記したい衝動に駆られ、木の棒で地面に文字を書いて怒られる場面が印象的でした。
-
10代の女の子が書いた日記とは思えない…面白い
アンネ・フランクの作品





