- 本 ・本 (640ページ)
- / ISBN・EAN: 9784167136048
感想・レビュー・書評
-
「すべての男は消耗品である2」の村上龍がすすめていた本で、「二十世紀末をいろどる高級娯楽小説」。
すでに絶版のため図書館で借りて読んだが、予想外の秀作で読後すぐに中古品を手配した。
同名、同作家の脚本の映画の出来とは大きく差のある良い作品である。
語録(ことば)がいい。
たぶん翻訳がいいのだろう。
ネット上でみつけた翻訳家の故・山岡洋一さんの批評を引用しよう。
「芝山幹郎はインテリやくざなのだそうだ。『カクテル』を読みなおすと痛感する。インテリだから、しっかりと 原文を読み込んで破綻なく翻訳する。やくざだから、権威を歯牙にもかけない。酔っぱらっている場面、らりっている場面、悪態をつく場面、殴り合いの 場面、セックスの場面になると、筆が一段と冴える。言い換えれば、文庫本で600ページの『カクテル』全編で、芝山の筆は冴えわたる。『カクテル』はそう いう小説なのだ。」
活字にして良いのか?と思う単語が飛び交う。だから絶版になったのかな?そんな小説を女が「良い」というのも気が引けるが、良いものは良い。
『善人はなぜみんなに相手にされないかがわかった。人を閉口させるからだ』
『男は尊敬されたくて嘘をつき、女は同情されたくて嘘をつく』
ときどき痛いが真理をつく粋な言葉がふんだんに使われている。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
1984年出版.トム・クルーズの映画の原作(映画は未視聴).
ちょっと結末はアメリカ的ハッピーエンディングにすぎるような気がするが,1980年代のマンハッタンの喧騒をスピード感あふれる文章で綴ったなかなかいい小説だと思う.発表当時,村上龍が褒めたそうだが,彼のコインロッカー・ベイビーズに感じられるエネルギーとにたものを感じる. -
まさに「二十世紀末を彩る高級娯楽小説」。ブライアンがアドリブで"ゾンビ"というカクテルをつくったときの「もちあげるなよ、色がにじむから。ひと息に飲むなよ、幻が消えるから」という台詞が印象的だった。
-
・自分を犠牲者だと認めるのはうっとうしいことだ。人をペテンにかける楽しみを味わえなくなる。
・訓練至上主義。訓練があらゆることを解決してくれる。
この2つのセリフ、もう読んでから十数年たつが、忘れられない。
映画化されて、よくありがちな面白くもなんともない話になっていた。 -
村上龍おすすめ
芝山幹郎の作品





