高丘親王航海記 (文春文庫 し 21-1)

著者 :
  • 文藝春秋
3.99
  • (174)
  • (108)
  • (152)
  • (8)
  • (4)
本棚登録 : 1165
感想 : 145
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (253ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167140021

作品紹介・あらすじ

貞観七(865)年正月、高丘親王は唐の広州から海路天竺へ向った。幼時から父平城帝の寵姫藤原薬子に天竺への夢を吹きこまれた親王は、エクゾティシズムの徒と化していたのだ。鳥の下半身をした女、犬頭人の国など、怪奇と幻想の世界を遍歴した親王が、旅に病んで考えたことは…。遺作となった読売文学賞受賞作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 東宮の地位を政争のあおりで失い、出家したのち老齢で入唐、インドに向かおうとして消息不明となった親王を主人公とした幻想的な旅行記。
    どんな気持ちで生涯を過ごしたのだろうかと思い、またその旅が少しでも楽しいものであったらと想像する。

    • ロカさん
      初めまして。
      実は私は『高丘親王航海記』が連載されていた当時の文學界を今も持っています。

      澁澤先生ならではの視点で、こんな小説が書け...
      初めまして。
      実は私は『高丘親王航海記』が連載されていた当時の文學界を今も持っています。

      澁澤先生ならではの視点で、こんな小説が書けたらなぁと思ったものです。(作家になるのは諦めましたけどね)
      2021/03/21
    • つこさん
      ロカさん、ありがとうございます。雑誌を持っているなんて凄いです。
      ロカさん、ありがとうございます。雑誌を持っているなんて凄いです。
      2021/03/21
  • 貞観七(865)年、高丘親王67歳は、
    お供を連れて船で天竺(インド)を目指す。
    奇妙な人獣との邂逅や、うたた寝に見る夢のまにまに、
    親王は徐々に自身の「死」へ近づいていく。
    しかし、悲壮感はない。
    むしろ、旅の果ての、そのまた向こうの世界へ赴くことを
    心待ちにしているようだ。
    読むたびに目頭が熱くなる美しい小説。

  • 時は貞観7年、高丘親王は幼少期から夢見た地·天竺に向けて出港します。
    訪れた国々で親王を待っていたのは、妖しくも美しい幻想的な出来事ばかりでした。

    なんともエキゾチックな雰囲気に、強いお香を炊いたときのような、鼻の奥からくらくらするような感覚になりました。
    父王の愛人であり、親王の幼き頃からの憧れの人·藤原薬子が、甘い蜜のような抗いがたい魅力をもって描かれていることも、くらくらをより強めているのかも。

    澁澤龍彦の遺作ということで、特に物語の後半からは死と再生の色が濃くなっていきます。
    旅先で本書を読んだせいか、親王たちが行く先々で出会う不可思議なあれこれにわくわくさせられてばかりの読書となりましたが、次に読むときは腰を落ち着けて、じっくりと向き合いたいと思います。

  • 再読。随分と久方ぶりなので細かいエピソードを失念していたせいか、初読のような瑞々しい感覚で物語を味わうことができた。まるで玉手箱のよう。禁を犯して蓋を開けると澁澤龍彦の生涯を賭けた(彼の見た夢の)コレクションが蜃気楼の如く浮かんでは空気中に拡散し私はうっとり恍惚となる。最後に残った一粒の真珠が彼の生きてきた証だ。それを最後の最後、渾身の力で残してくれた。迫りくる死を意識し見つめ乗り越え、一流の美学とユーモアで装飾しながらこの怪傑作を書き切り死に尽きた。その生き様に憧れる。死に際まで彼はかっこよかった。

  •  言わずと知れた澁澤龍彦による幻想文学の名作であります。
     実は宇月原晴明の「安徳天皇漂海記」を読みかけていて、そのあとがきで触れられていたので再読したもの。
     平安時代に高丘親王が天竺に向かおうとした逸話をベースにしているものの、決して歴史小説ではなく、珍妙な生き物などが次々と登場する幻想譚となっています。
     天竺を目指して進む親王は、同時に夢と現実のはざまを旅していく。人語を解すジュゴン、鳥女を閉じ込めた後宮など、ある意味バカバカしくも、しかし非常に美しい世界観に魅了されます。
     澁澤龍彦氏はガンによる死を前にしてこの小説を書き上げたとか。美をもって死を迎え入れる姿勢に、遺作として単純に心打たれます。
     初めて読んだときはそれを知らなかったため、衝撃的なラストは氏の芸術至上主義とニルヴァーナ願望を表出したものと考えてたんですけど。

  • 貞観7年正月、高丘親王は唐の広州から海路天竺へ旅立つ。
    幼い頃に藤原薬子が添い寝で語った天竺の話。
    薬子の思い出と寄り添うように天竺へ旅をする。
    「そうれ、天竺まで飛んでゆけ。」
    夢か現か。
    異国の景色、むせ返るようなジャングルの熱、しんとした湖の舟。大蟻喰い、儒艮、蘭房の女、獏園、蜜人、卵生の娘、王妃の肉身像。

    夢のようで、でも天竺までの彼の地ならそんなことが起きても不自然でないように思うのは西遊記が頭にあるからかな。
    ほんわかとじっとりとミーコと一緒に旅をしてきた。
    親王の歳を感じさせない好奇心と行動力にニヤリとしつつ。親王の薬子への想いが甘酸っぱさとヒリヒリした闇を垣間見させて切ない。
    地図を見ながらミーコの旅したあとを追ってみたくなる。

    「一生に一度しか夢を見ず、夢というものの効能も知らずに死んでゆく人間が、この国にはざらにいるのじゃ。おまえは天竺へ達することを一生の念願としているそうだが、そんなに夢を見ることに堪能ならば、どうしてまた天竺なんぞへ足を運ぶ必要があろう。天竺は夜ごとの夢で見ていれば十分ではないか。」

  • 22年ぶりの再読。あれ?こんなマイルドだったけ?「パタリロ!」と世界観が重なる。珍動物とか、エロ風味とか、奇想天外な感じが。て、パタリヤパタタ姫のせい?実はパタリロのほうが、先に発表されてるのは驚きの事実。

  • 天竺へ向かう高丘親王らが波瀾万丈の旅の途上で目にしたのは、人語を操る儒艮や、えもいわれぬ香気を放つ糞をひる獏や、怪しい真珠や、砂地を離れて空を飛ぶ舟。飄々とした口調で蘊蓄を垂れる、めくるめく幻想の世界へようこそ。

    率直な感想は3.5、とはいえこの手の小説はレアなので加算0.5、総計星4と言ったところ。澁澤龍彦の文体が、個人的にそこまでぐりぐりと壺に入らないせいかもしれない。

  • 実在した高丘親王の話を元に作り上げた物語.高丘親王が天竺を目指して弟子たちとともに旅に出る.道中の不思議な,夢とも幻とも言えるような出来事の話.この本には面白いか,面白くないか,といった評価基準はあまり適していないと思う.適しているのは気持ちいいか,気持ちよくないか,という基準である.そしてこの本はものすごく気持ちのいい本である.両手両足が伸ばせるお風呂があったとする.仰向けに寝っ転がってもおぼれないような深さのお風呂.そこでぬるめのお湯につかりながら,仰向けになってぼーっと上を向いている感じの心地よさ.そういう心地よさの本.最後に書かれた高橋克彦の解説は実にくだらないが,ただ「これは大人の小説だと思う.できるならば,四十になり,五十になって読み返して欲しい.その時期ごとに別の思いが生ずるはずである.」という部分には賛成できる.きっとその通りだと思う.

  • プリニウス『博物誌』のように、奇怪な人・獣・植物が次々と出てくる。と思えば地の文に「この件についてはプリニウスは珍しく本当のことを書いている」とあったりして。オオアリクイに「お前は南米産ではないか、アナクロニズムを承知で言うとしかもまだ発見されていない」と糺すと人語を話し「蟻がいるのにアリクイが居て何が悪い…」と巧妙に反論する。犬頭人は「将来が見える。プリニウスに滅茶苦茶に書かれる、ああ憂鬱だ」と言い。大粒の真珠を「持っていると命取りになりますぞ」と警告されても持ち続け、運命を受け容れた親王、薬子のもとへ

全145件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1928年、東京に生まれる。東京大学フランス文学科を卒業後、マルキ・ド・サドの著作を日本に紹介。また「石の夢」「A・キルヒャーと遊戯機械の発明」「姉の力」などのエッセイで、キルヒャーの不可思議な世界にいち早く注目。その数多くの著作は『澁澤龍彦集成』『澁澤龍彦コレクション』(河出文庫)を中心にまとめられている。1987年没。

「2023年 『キルヒャーの世界図鑑』 で使われていた紹介文から引用しています。」

澁澤龍彦の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
梶井基次郎
三島由紀夫
三島由紀夫
フランツ・カフカ
ジョルジュ・バタ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×