- Amazon.co.jp ・本 (432ページ)
- / ISBN・EAN: 9784167142841
感想・レビュー・書評
-
H30.1.15 読了。
・『「幕末新選組」には、江戸っ子剣士・永倉新八の生き方を通じて「かつて日本人はどうであったか」が生き生きと描かれている。』と解説に記されているが、まさにその通りの作品である。幕末の動乱期から明治まで生き抜いた人生がありありと描かれていて、面白い小説だった。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
新選組あるある読本。
いまいち影の薄い永倉新八にスポットを当て
池波センセイの池波節を炸裂させた一品。
新選組関連の本を読んだ人なら、
主人公が地味なのと、何度も読んだことのある事件で
構成されているせいか、目新しさはない。
でも全体的にこの本読みやすいんだな。すごく。
サラッと読めるので、これから本読むぞ!って気張る人には
ちょっと物足りないと思うかもしれない。 -
新撰組二番隊隊長だった永倉新八の、幕末から明治維新を経て北海道で死去するまでの生涯を描いたもの。幕末の動乱が永倉目線で語られているのだが、生粋の江戸っ子であり、どこか客観的・他人事というか、屋根の上から物事を眺めているような視点での語り口がさっぱりしていて面白い。彼に言わせると明治維新とは、「徳川から薩長への単なる政権交代」であり、諸外国の侵入を許さなかったのは、「バカも多いが賢い奴もいる。国民が偉かったからだ。」ということらしい。最晩年に小樽の芝居小屋で数人のヤクザに絡まれた時、ひと睨みでこれを撃退したという逸話は、さすが元新撰組。
-
歴史まったくわからないのに楽しめました。
わりと資料っぽいのに面白いとかずるい。
出版年だけ見て古めかしいかなーと思っていたらかなり読みやすい。山田風太郎ほどエンタメ寄りではないけど。
大局や歴史的事項の説明が入るのが、逆に背景として読みやすくなってる。
戦闘シーンまでが遠い。でもいいやって思える。この読みやすさ、なんだろうなー。読み直してもよくわからない。
近藤さんうんざりだぜ、ってシーンが多すぎる。笑
原田さんがちょっと便利役すぎる。
それぞれの立場、背景、考え方の幅が広がった。
歴史の教科書だけ読んで歴史苦手って言ってる学生に読ませたいけど性的な話に潔癖だと衝撃受けそう。 -
歴史小説好きなのだが、池波氏の小説は合うのが無く、新撰組であればと手に取る。永倉新八(江戸っ子剣士、新撰組の中では一番長生きした人でしたっけ?)が主人公になっているものは読んだことが無いので興味深くは読むが、物語としては池波氏の味付けがあまり感じられず、(私が読みとれないだけか?、いや現代の派手小説が好きだから、多少誇張されてないと駄目なのか?)物足りない。
-
永倉新八の生涯が淡々と描かれている。それでも単純で退屈な中身にはならず、人間永倉新八を堪能できた。当初不仲だった藤堂。その理由が“女”だってのも人間くさくて良い。
-
第三回毎週ビブリオバトル
チャンプ本 -
『近藤勇白書』でも主役(近藤勇)を食う勢いで大きな存在感を見せていた、思い定めれば一直線の剣術バカ:永倉新八を主人公に据えた新選組ストーリー。最初から最後まで、政治的野心とは無縁に、己の信ずる清い道を進まんとする新八の気勢が爽やかに描かれている。「日本人を見損なっちゃいけねえな、藤堂さん??徳川にしろ薩長にしろ、互いに喧嘩はしていても、外国に色眼をつかいすぎて、ドジをふむようなまねはしないよ」。
-
永倉新八の目線で新選組の興亡を見る。手の付けられない悪戯者の新八が剣術に目覚めた時、時代は幕末の激動期に入ってしまった。近藤勇に付き従い壬生浪と半ば蔑まれても、幕府のために京の治安維持に没入する。『竜馬がゆく』を読めば新選組に悪印象を抱くが、当然彼等も日本を良くしたいという思いがあったことが伝わってくる。新八が鳥羽伏見、甲府、会津と動乱の中を転戦していったにも関わらずに生き抜き、明治から大正を生きて天寿を全うできたことは奇跡的だ。
-
やっぱりおもしろい、新選組
永倉 新八の視点から書かれた新選組
時代は変わっても組織というのは変わらないものだと思った。最後までぶれなかった新八が、77歳まで生きて時代の変化を見届けたのもまた運命だろうか
著者プロフィール
池波正太郎の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





