三陸海岸大津波 (文春文庫)

著者 :
  • 文藝春秋
3.97
  • (173)
  • (233)
  • (148)
  • (18)
  • (3)
本棚登録 : 1839
感想 : 291
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (191ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167169404

作品紹介・あらすじ

明治29年、昭和8年、そして昭和35年。青森・岩手・宮城の三県にわたる三陸沿岸は三たび大津波に襲われ、人々に悲劇をもたらした。大津波はどのようにやってきたか、生死を分けたのは何だったのか-前兆、被害、救援の様子を体験者の貴重な証言をもとに再現した震撼の書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 再読。
    地震、津波の恐ろしさを改めて考えます。

    この本は1970年刊行。
    吉村昭氏は三陸海岸沿岸の海と人々の生活の関わり様が好きで、頻繁に訪ねていたそうです。
    執筆当時、吉村氏は明治29年の津波を体験した人に直接会い、また昭和8年の津波で大きな被害を受けた岩手県田老町で、当時小学生として作文を書いた複数の人に話も聞いています。

    吉村氏は2006年に亡くなっているので2011年の大震災は知らない。そのことがより一層、記録資料としてこの本がどれだけ貴重なものであるかと思います。

  • 明治29年、昭和8年、昭和35年の津波についての、残された資料の解読や体験者への聴き取りによる、津波前後の状況や被害の実態などの記録。

    2011年の東日本大震災を含めると、平均して30年から50年間隔で大津波が起きていることになる。
    初版は1970年。明治29年(1896)の津波を体験した生存者はわずかで、この年の津波については主に残された資料や被害の様子を絵画で表した「風俗画報」からまとめられている。当時三陸海岸の各村は交通網が未整備で救援が遅れたため、被災者の飢餓状態はひどかった。決して大げさな表現をしているわけではないが、その悲惨さは信じられないほどである。

    昭和8年の津波は3月の夜明け前で、東北ではまだ気温が氷点下になるほどの寒い時期である。明治29年の津波を体験した者はかなりいたが、天候が晴れの日と冬には津波が来ない、という言い伝えが広く信じられていたため、地震の揺れを感じた後も再び布団に入り、逃げ遅れた者が大勢いたという。さらに津波から逃れても、氷点下の気温に濡れた体が耐えられず凍死するものも多かったようだ。当時の様子は地元の小学校が文集としてまとめており、幼い子供があるがままに記録した文章はリアリティがあって苦しくなる。

    昭和35年の津波は、チリ沖で起こった地震の津波が時間をかけて到達したもので、日本列島に強い揺れが見られなかったため、気象庁も津波の警報の発信が遅れてしまった。津波がやってくるのを見た者は「海水がふくれ上って、のっこ、のっことやって来た」と表現しており、得体のしれない恐ろしさを感じる。

    3度の津波は甚大な被害をもたらしたが、死者数、流失家屋数とも時代を経るごとに減少している。明治29年、昭和8年で最大の被害を受けた田老町は、被害防止のために、万里の長城にもなぞらえられるほどの大規模な防波堤や、高台へ避難する広い道路、避難設備などを整備し、定期的に避難訓練を行った結果、チリ沖地震の津波では死者も家屋被害もなかったという。
    2011年の東日本大震災の際、田老町はどうだったのだろうと気になって調べてみたら、防波堤は一部が津波によって破壊され、166名が亡くなられていた。防波堤があるから、と避難せず自宅にとどまったり、いったん避難したものの再び引き返した方がいたとのことである。自然災害に万全の備えというものはないということを痛感する話であるが、それでも日ごろからの避難訓練が功を奏し、多くの住民の生命が救われた。

    大きな恵みをもたらすと同時に、恐ろしいほどの力で多くのものを根こそぎ奪い取ってしまう海。日本という災害大国で暮らすためには、このような記録をきちんと残し、記憶に刻み付けて日ごろから備えていなければいけない、ということを改めて感じた。

  • 事実が淡々と書かれているところがいい。三陸海岸の自然やそこに住む人々の暮らしが好きって著者が話しているところも好感が持てる。
    チリ地震津波について被害があったことは知っていたけど実際の様子は初めて知った。私自身は自分の地域にも他の地域にも知り合いの古老となる人はいないので、たとえ悲惨なものだったとしても過去にあった体験を教えてもらえる話は有り難い。明治、昭和の三陸地震の住民の声を基に短かめにまとめられていて被害の様相を比べながら読んでいくのにも分かりやすくてよかった。

    嫌な予感がして起きるんだけど「冬の日や晴れてる日は津波はこない」という迷信を信じて、それで安心してもう一度眠りにつく部分もとても気持ちが解る。
    真夜中だし暗いし寒いし明日もあるし、と思うと実際やりかねない。そして普通にありそうな行動一つで生死が決まってしまう。

  • 知らなければならない。知って正しく恐れなければならないことがある。
    南三陸海岸大津波。
    この言葉ですぐに思い出すのは衝撃的な3.11の圧倒的な自然の猛威とそれによってもたらされた甚大な被害。
    あれだけでなく、過去に幾度となく襲ってきた津波。そしてその度に壊され失われる家や船やひと。人間関係や仕事。
    自然の激しさと人間の無力さを痛感しながら、それでも生きる、その土地を選び生き抜く人々の覚悟に言葉を無くす。
    記録文学の持つ力をまざまざと感じた。
    昭和の桃の節句に襲った津波を生き抜いた子どもたちの作文が胸を打つ。
    日本人として必読の書のリストがあるとしたら、必ず入れなくてはならない一冊だと思う。

  • 吉村昭さん、好きです♪

    我が身の無知を恥じ、
    自然の驚異を改めて感じ、
    何度も何十回も津波に襲われた三陸沿岸の地の人々へ想いを馳せ、

    ソレと闘ってきた行政及び現地の人々の努力に心打たれた読書となった。

    三陸に縁の無い身であっても、一読の価値がある一冊。
    友人・知人にも薦めたい一冊。

    ★4つ、9ポイント。
    2019.11.26.古。


    ※文庫後半で紹介された、防災対策最先端・住民の防災意識も最先端な田老町。「3・11」の際にはどうだったのだろう…検索してみねば。

  • 3.11からもうすぐ8年...。東日本大震災以前の津波被害について、丹念な調査によって明らかにされている本書は、風化しつつある今だからこそ手に取って欲しい。
    実際に津波を体験した方々の語りや作文は、当時のことを生々しく表現されており、過去の過ちを明らかにし、現代への警鐘にもなっている。

  • これは正に、つい先日目にしたあの鳥肌のたつ光景そのものだ。

    被災の地では、あれから少しも変われていない人が多くいると云うのに、あの怒涛の災害を、あの災害で思い知らされたことを、あの災害でコントロールできなくなった原発のことを、当事者能力のない人たちが未だに壊れた原発を管理している振りをしていることを、日本全国、忘れようとしている。何とかミックスだのオリンピックだのの目眩しにあって。

  • 震災後に話題になった。
    「吉村昭氏に先見の明があった」とも言われるが、決して警鐘を鳴らすために書いたわけではない。
    三陸海岸が好きだった筆者が、一旅行者として、一つの「地方史として残しておきたくなって」書いたのだ。

    結果的には、これを読んだことで救われた命があったし、読まなかったから失った命もあろう。
    自身も今読むと、そうだよなあ、納得できるけど、3.11前に読んだらどう感じたろうか。
    4度の津波を経験した早野幸太郎氏の「津波は必ず今後も襲ってくる。しかし、今の人たちはいろいろな方法で十分警戒しているから、死ぬ人はめったにいないと思う」という言葉が虚しく響く。

    結びは「私は、津波の歴史を知ったことによって一層三陸海岸に対する愛着を深めている。屹立した断崖、点在する人家の集落、それらは度重なる津波の激浪に耐えて毅然とした姿で海と対している。そしてさらに、私はその海岸で津波と戦いながら生きてきた人々を見るのだ」
    とある。
    三陸の人々はこれからも海と戦って生きていくのだろうか、それとも海から離れて生きるのだろうか
    今の姿を見て吉村氏はどう思うだろうか。

  • 読もうかどうしようか、ずっと決心がつきかねていた。

    しかし、図書館の棚にふとこれがあったのと、先に読み出していた文藝春秋臨時増刊号「3・11から1年 百人の作家の言葉」の中の座談会で、参加されている荒谷栄子さん(宮古市田老第三小学校校長)の言葉が印象に残っていたのとで、手に取って読み出した。
    読み出したら止まらなくなった。

    いつの話かと思う。まるで昨年の津波の話のようではないか。
    この「三陸海岸大津波」が書かれたのは、1970年。40年前である。その時点での過去の大津波ー明治29年、昭和8年、昭和35年について、文献や証言から状況をたどっていく。
    証言の内容、明らかになっていく「その時」や被害の様子は、まるで昨年の津波と同じようなのだ。

    三陸は津波の被害を受けやすい条件が揃ってしまっており、3度もの大きな被害を受けてきている。その度に人々はその経験と教訓を生かし、防潮堤や堤防や避難訓練や高台への道を作るなどして津波に備えてきた。

    前出の荒谷さんのお母さんは、小学生の時に昭和8年の津波から逃げており、その作文がこの「三陸海岸大津波」に掲載されている。母親になって娘の荒谷さんに津波の怖さを語り続け、「津波に勝とうと思うな」と語ってきた。

    読む限り、人々は過去の教訓を生かそうとし、津波に対する諦めもない。
    それでも。
    それでも、津波はそれを超える。

    吉村明は、「三陸海岸が好きで何度か歩いている」と言い、「私を魅了する原因は、三陸地方の海が人間の生活と密接な関係をもって存在しているように思えるからである。」と言う。
    しかし、「津波は自然現象である。ということは、今後も果てしなく反復されることを意味している」とも言う。

    自然に勝つことも、自然を飼い馴らすことも、人間は出来ない。
    でも、どうしようもなくその自然と共に生きている。生きていくしかない。
    40年前のこの本に、自然への畏敬と、たくさんの教訓がある。もっともっと畏敬し、もっともっと教訓を生かしていくしかないではないか、と思う。

  • 少し関わらせていただいた田野畑村とゆかりのある吉村昭氏の本だったので手を出してみた。
    現地で聞いた名前(田野畑には畠山という苗字が実に多い)が多く出てきたり、訪れた羅賀の集落の話が出てきたりと、人の顔や土地の匂い、津波のあとの風景が思い出された。

    過去の津波による被害が体験者の言葉や記録で書かれていた。自然と暮らすからこそ、受け止めなければいけない災害。幾度となく乗り越えてきた人々の声は重い。そして尊重して残さなければいけない証言だ。

    ちなみに東北大震災以降に増刷された本の印税は、全額被災地に寄付されるという。
    ぜひみなさんも購入してみてはいかがでしょうか。

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「全額被災地に寄付される」
      知りませんでした。。。未だ遣ってるかな?
      「全額被災地に寄付される」
      知りませんでした。。。未だ遣ってるかな?
      2013/07/04
全291件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

一九二七(昭和二)年、東京・日暮里生まれ。学習院大学中退。五八年、短篇集『青い骨』を自費出版。六六年、『星への旅』で太宰治賞を受賞、本格的な作家活動に入る。七三年『戦艦武蔵』『関東大震災』で菊池寛賞、七九年『ふぉん・しいほるとの娘』で吉川英治文学賞、八四年『破獄』で読売文学賞を受賞。二〇〇六(平成一八)年没。そのほかの作品に『高熱隧道』『桜田門外ノ変』『黒船』『私の文学漂流』などがある。

「2021年 『花火 吉村昭後期短篇集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

吉村昭の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
遠藤 周作
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×