希望の国のエクソダス (文春文庫 む 11-2)

著者 :
  • 文藝春秋
3.61
  • (318)
  • (441)
  • (754)
  • (64)
  • (21)
本棚登録 : 4142
感想 : 410
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (464ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167190057

作品紹介・あらすじ

2002年秋、80万人の中学生が学校を捨てた。経済の大停滞が続くなか彼らはネットビジネスを開始、情報戦略を駆使して日本の政界、経済界に衝撃を与える一大勢力に成長していく。その後、全世界の注目する中で、彼らのエクソダス(脱出)が始まった-。壮大な規模で現代日本の絶望と希望を描く傑作長編。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み

  • 主人公の彼女が絶えず物語の外から読者に注釈を加えているようで不自然さは拭えないが、若年層の政治介入・市場席巻は2002年当時では先見の明もあり面白いテーマではあった。ただ、作者の勉強した内容が先走りすぎて、物語性との融合には限界を感じる。
    エコノミックに読むか、“小説”として読むかで真っ二つに割れる作品とは思うが、作者の努力と日本という国への希望が詰まった力作である事は間違いない。

  • 「規範となるモデルが大人に見いだせない」と嘆いて、子どもが大人に失望するのはよくある話。でも人は、たかだか20年ほどで、いや死ぬまでの間に、模範となる生き方ができるようになるのか。物語の中の希望を作っていく中学生は、はたしてどんな大人となるのか、私には想像が出来ない。

  • 経済界や政界、国際情勢など様々な方面に対しての綿密な取材に裏打ちされた非常にボリューミーな作品。使われている経済用語や概念はある程度難解で理解に苦しむ点もあったがそれは由美子の説明を聞く、主人公だって同じことと考えれば全く苦痛にならず読み進めることができた。
    中学生による日本という斜陽国家からの脱出を大枠として描きながらも2000年当時の日本を包む諦念、閉塞感がリアルに描かれている。

    「何か得体の知れないものが日本という殻を突き破って侵入しようとしている。それは百二十年前の鉄製の黒船と違って、自分の目で確かめることができない。」
    「正月のテレビに映るどうでもいい映像の方がリアリティがあった。(略)それに対してばかばかしいと文句を言う割には確かな事実としておれの脳のハードディスクにぴったりと収まる。それをおれはしっかりと想像することができる。だが、投機筋が円を狙い撃ちにするだろうと台湾の元スーパーテクノクラートが予測した、などと聞いても、そのことを実感をもって想像することができない」
    「乾いていて、朝とか寒さがピンと張り詰めていて、青臭いことを言うようだけど自分のからだと世界の境界がはっきりするような気がするんです。自分がここにいて、からだの輪郭を包むようにして世界がその周囲にあるって当たり前のことですけどね、はっきりとしているんです。日本にいるととても過ごしやすいです。(略)自分のからだと、外側の世界の境界がはっきりしない。自分のからだが溶けてしまって自分のからだを確認できないような感じがするときがあるんです。」

    戦争や核開発競争など目に見える暴力が国家を襲う日はとうにすぎていて、一般庶民には認識することの難しい脅威の形をしていない脅威が日本を襲っているとそう伝えたかったのではないかと思う。
    実体を欠いた脅威として通貨アタックなどの少し難解な概念を取り扱ったのは妙手。

  • 村上龍は「わからない」ことをわかろうと小説を書くのだろうな、と。
    そういう点では「日本」という国の近未来を予想した上での作者の私小説なのではないか。

  • 世の中って「然るべくしてそうなる」ということより、「なんでそうなったのかよくわからない」というほうになることのほうがはるかに多いように思う。本作で描かれる日本の凋落や再生のイメージに違和感を覚えるのは作者の考え方がおかしいのではなく、そんなに「腑におちる」ような結果に着地することってあるだろうか?という点だ。作者の理屈は納得がいっても、そんなに理屈どおりの現実ってないよな、という思いに終始した。

  • 何回めかの「愛と幻想のファシズム」の再現に見えるが、ゼロを再度生み出すことはこの作者でも難しいのだろう。

  • 希望とはなんだろうか、人それぞれが抱く感情のように、はっきりしているようで何もわからない。ただ、その人にとってワクワクすることが正しいことなのだろう。

  • 何層もあるレイヤーのどこを読むかで感じるものも変わるわけだけど、財政金融レイヤーだけはやっぱり理解が追いつかなくて充分に読めた感じがせず。国じゃなくてコングロよね。だから欲や無駄からは逃れられない。

  • 今後の日本を予言してるかのよう
    勉強をしなくては

  • 2000年に出版されてすぐに読んだので、久しぶりの再読。
    村上龍はSF小説家なのかもなと思いつつ読み返して、僕が新しいことに臆さずにいられるのは龍さんのお陰なのかもなとも思った。
    今の時代なら、龍さんはどんな未来小説を書くんだろう?
    「愛と幻想のファシズム」「五分後の世界」みたいな、龍さんのSF的ニュアンスもある未来小説の新作を読んでみたい。

全410件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

一九五二年、長崎県佐世保市生まれ。 武蔵野美術大学中退。大学在学中の七六年に「限りなく透明に近いブルー」で群像新人文学賞、芥川賞を受賞。八一年に『コインロッカー・ベイビーズ』で野間文芸新人賞、九八年に『イン ザ・ミソスープ』で読売文学賞、二〇〇〇年に『共生虫』で谷崎潤一郎賞、〇五年に『半島を出よ』で野間文芸賞、毎日出版文化賞を受賞。経済トーク番組「カンブリア宮殿」(テレビ東京)のインタビュアーもつとめる。

「2020年 『すべての男は消耗品である。 最終巻』 で使われていた紹介文から引用しています。」

村上龍の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×