- Amazon.co.jp ・本 (298ページ)
- / ISBN・EAN: 9784167209025
作品紹介・あらすじ
クレイになれなかった男・カシアス内藤、栄光の背番号3によって消えた三塁手、自殺したマラソンの星・円谷幸吉など、勝負の世界に青春を賭けた者たちのロマンを描く。(松本健一)
感想・レビュー・書評
-
クレイになれなかった男
三人の三塁手
長距離ランナーの遺書
イシヒカル、おまえは走った!
さらば、宝石
ドランカー<酔いどれ>
====
「無人のリングやグラウンドに、ボクサーが、ランナーが、バッターが、サラブレッドが、騎手がたたずむ。彼らの曳く長い影が、あなたにははたして見えるだろうか。
ここに収められた六篇の作品は『勝負の世界に何かを賭け、喪った者たち』という主題に沿い五年間にわたってかきつづけられてきたものだ。それぞれが独立し完結してはいるが、その意味ではひとつのまとまった長篇と考えられなくもない。いや、むしろそう読まれることを望んでいるといった方が正直だろう。」(あとがき より)詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
6篇のスポーツノンフィクションから成る。作者20代、50年近く前の作品。結果が決まっているノンフィクションだが、小説を読むように熱くなってページを読み進めていった。特に最後の輪島功一の話は、これ以上ないボクシング観戦記となっている。みる者としてのボルテージの上がりぶりが直に伝わり、私まで熱くなった。今まで読んできた沢木耕太郎の文章の中でも、この表現力は抜群だと思う。こんな熱い試合を観たい。体感したい。そして、このような熱くみずみずしい文章を書いてみたい。
-
20200511 事実を追っているので経過についてどう捉えるかがポイント。タイトル通り、勝ち負けはどう判断するか。勝負としては明確なのだが本人がどう思うか、経過なのか?結果なのか経過なのか?結局、真っ白に燃え尽きる事ができたかを基準にまとめているように思った。
-
同業界の内定者から勧められた沢木耕太郎さん。
確かに読んでおいて良かったと思わせる作品だった。
ノンフィクションライターということで全て実話で書かれている。普通実話って、フィクションのように劇的なことは起こらない。しかし、丹念な取材と自身の切り取る角度から読ませる文章に仕上げている著者の魅力が溢れていた。
この小説の題は「敗れざる者たち」。その名の通り、スポーツ界において、眩しい日の目を浴び続けた人が取り上げられはしない。誰しもが自己の内に燃やしきれない燃料のようなものを抱え、苦闘していた。
その事実描写と著者の肌感。全てが実際にその場に読者を連れていくように丹念に描かれていた。
どの話も鳥肌モノの引き込む話だが、円谷幸吉さんのお話なんかは、その人となりまで伝わってきて、取材力と文章の流麗さが際立ってた。
他の作品も読んでみようかなと思う。 -
沢木先生のエッセイを好んで読んでいたところ、そろそろ"本業"にも触れておかねばなるまいと思い立ち、まずはこの言わずと知れた代表作から。
人は完成へ向かう時よりも、崩れ落ちていく時のドラマの方が「面白い」。月並みに過ぎるが、スポーツという題材でここまで斜陽感をたたえた切り口で、かつ読ませる文章を紡げるのは流石。 -
自分もランニングをするので「長距離ランナーの遺書」が一番印象深かったけれど、20代の沢木の筆が最も冴えるのはボクサーを題材にした二編だと思う。闘う人間の悲哀が良かった。古本市で3冊1000円の1冊。
-
「勝負の世界に何かを賭け、喪っていった者たち」を描いた六篇のノンフィクション短篇。
不完全燃焼のプロボクサー、カシアス内藤を描いた「クレイになれなかった男」、長嶋茂雄と三塁手を争った不運の野球選手二人(難波昭二郎、土屋正孝)を描いた「三人の三塁手」、東京オリンピックのマラソンで銅メダルを取った後自殺した従順な走者、円谷幸吉を描いた「長距離ランナーの遺書」、日本ダービーで敗れた競走馬イシノヒカルを巡るドラマを描いた「イシノヒカル、おまえは走った!」、報われないバッティングの求道者、ミスターオリオンズ・榎本喜八を描いた「さらば 宝石」、老いた元チャンピオン・輪島功一の世界タイトル・リターンマッチを描いた「ドランカー<酔いどれ>」。
滅びの美学を追求した著者の筆致、若い頃の作品であるためかちょっと大仰だが、読みごたえはあった。特に、「長距離ランナーの遺書」、「さらば 宝石」が印象的だった。 -
東京五輪のマラソン銅メダリスト、「規矩の人」円谷幸吉の話が面白かった。愚直。
そしてボクシングってとことん孤独だ。沢木耕太郎の筆を通すと、悲壮感とか、空虚さしか伝わってこない。
円谷幸吉の遺書が印象的だったので抜粋
父上様、母上様、三日とろろ美味しゅうございました。干し柿、もちも美味しゅうございました。
敏雄兄、姉上様、おすし美味しゅうございました。
勝美兄、姉上様、ブドウ酒とリンゴ美味しゅうございました。
巌兄、姉上様、しそめし、南ばん漬け美味しゅうございました。
喜久造兄、姉上様、ブドウ液、養命酒美味しゅうございました。又いつも洗濯ありがとうございました。
幸造兄、姉上様、往復車に便乗さして戴き有難うございました。モンゴいか美味しゅうございました。
正男兄、姉上様、お気を煩わして大変申しわけありませんでした。
幸雄君、秀雄君、幹雄君、敏子ちゃん、ひで子ちゃん、良介君、敬久君、みよ子ちゃん、ゆき江ちゃん、光江ちゃん、彰君、芳幸君、恵子ちゃん、幸栄君、裕ちゃん、キーちゃん、正嗣君、立派な人になってください。
父上様、母上様、幸吉はもうすっかり疲れ切ってしまって走れません。何卒 お許し下さい。気が休まる事なく御苦労、御心配をお掛け致し申し訳ありません。
幸吉は父母上様の側で暮しとうございました。 -
懐かしい作品。これぞニュージャーナリズムっていうやつなんですかね。この文庫本に収録されている解説が個人的に好きなんですが、本当にそこにも書いてあるとおりなんです。著者は取材対象にギリギリまで行動をともにして密着する一方、一歩引いた冷静な「観察者」としての視点もしっかり兼ね備えている。そこがこの絶妙な熱量の文章を産み出してのだと思うし、そこが好き。
-
人の業や性を照らした作品を20年以上ぶりに再読。あの時間を切り取った沢木さんのルポに感動。輪島さん、こんなに凄い人だったんだと改めて感激。自分がちびだった頃の時を思い出せ、日本が一生懸命前向いていた時を再認識。読み返し甲斐がありました。
著者プロフィール
沢木耕太郎の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






敗れざる者たち (文春文庫)を本棚に登録しているひと
-
- 1502780番目の読書家
- 2021年2月24日に登録
-
- salgo
- 2021年2月21日に登録
-
- 平田恵一
- 2021年2月18日に登録
-
- kazuyukiyamariku
- 2020年12月18日に登録
-
- ryunantosyo
- 2020年11月2日に登録
-
- norihei2020
- 2020年10月27日に登録
-
- mogurabooks
- 2020年9月21日に登録
-
- 二天のボゼ
- 2020年4月14日に登録
-
- ivan5
- 2020年1月10日に登録
-
- kazu
- 2021年3月1日に登録
-
- mayuco
- 2021年2月26日に登録
-
- にこごり
- 2021年2月26日に登録
-
- dbqp
- 2021年2月26日に登録
-
- はるぐで
- 2021年2月24日に登録
-
- ak-610
- 2021年2月23日に登録
-
- にし
- 2021年2月21日に登録
-
- ansuzu
- 2021年2月21日に登録
-
- shiorin
- 2021年2月20日に登録
-
- 8月のライオン
- 2021年2月21日に登録
-
- ルイージ
- 2020年12月2日に登録
-
- ヨッシー
- 2020年7月25日に登録
-
- lily
- 2019年3月22日に登録
-
- くろごま
- 2019年3月13日に登録
-
- higetan
- 2018年10月8日に登録
-
- suke0805
- 2018年1月22日に登録
-
- icesugar
- 2017年4月15日に登録
-
- tomo1120
- 2016年10月2日に登録