- Amazon.co.jp ・本 (373ページ)
- / ISBN・EAN: 9784167209148
作品紹介・あらすじ
ひたすら歩むことでようやく辿り着いた晴れの舞台で、61歳の野党政治家は、生き急ぎ死に急ぎ閃光のように駆け抜けてきた17歳のテロリストと、激しく交錯する。社会党委員長の浅沼稲次郎と右翼の少年山口二矢。1960年、政治の季節に邂逅する二人のその一瞬を描くノンフィクションの金字塔。新装版「あとがき」を追加執筆。大宅壮一ノンフィクション賞受賞作。
感想・レビュー・書評
-
もう、三十年も前に読み終えた
ルポルタージュの名作、
本屋さんの棚に並んでいたので
懐かしく思い、奥付を見ると
「新装版」とある
これは 今一度 と…
やはり どきどき しんがら
最期まで 読んでしまった
「一瞬の物語」が
その時代の雰囲気と有り様を
見事に語ってくれる
あとがき、
それも
Ⅰ~Ⅲまで
それも また 興味深い詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
刺す方、刺される方、両者に等しい眼差しをあて、イデオロギー的に立場を取らず、クールに、しかし情熱的に文章を編んでいく。実に素晴らしいドキュメンタリーだ。ちょっとした一文が優しく、かつ重い。
浅沼は幼少の一時期を除いて、血のつながった人間との「狎れ合った」関係の中で生活したことがなかった。義母という他人、友人という他人。結婚しても子供が生まれなかったから、彼の身の回りには妻という他人、幼女という他人、秘書という他人しかいなかった。234ページ。
みたいな、ちょろっとでてくる、どきりとする文章が。 -
事件としては一瞬で終わる話なのに、全ての登場人物の背景を深掘りしていって、ここまでの話にまとめたのはすごいと思う。
当時の世相などもわかって良かった。 -
政治家の浅沼稲次郎さんと、その浅沼さんを殺害した山口二矢の物語ですが、それぞれの心理的情景と行動、そういう行動を生み出す時代背景がとてもよくかけていると思いました。
まだ自分が生まれる前の時代になりますが、戦争が終わり、戦後の高度成長に移る時代で、国民が政治というものをいまよりもずっと真剣に考えていた時代であると感じます。
ソ連と米国の冷戦、それに中国という強大な国が日本をとりまくなか、国が左にいっても右にいってもおかしくない時代の雰囲気がよく伝わります。
今の若者が読むとどう感じるのだろうか?と、思わせる本でした。 -
1960年、左翼の運動が盛んだったころの話。17歳の少年・山口二矢(やまぐち・おとや)は、共産主義(左翼)が日本を滅ぼすものだと断定し右翼活動に没頭する。そして、社会党委員長であった浅沼稲次郎を演説中に刺殺するという前代未聞のテロ事件を引き起こす。
この作品では、山口二矢が事件を起こすに至った心理描写や浅沼稲次郎の政治人生が克明に読み取ることができる。山口二矢という少年は、おそらくとても純粋な少年で、当時流行だった左翼の偽善や暴力性がどうしても許せなかったのだろう。また、右翼団体の腰の重さにも次第に絶望し単独での凶行に踏み切る事になる。その凄まじいまでの行動力。
その後次第に左翼が勢力を失っていった事を考えれば、この17歳の少年が少しは歴史を動かしたと言えるかもしれない。 -
山口二矢に焦点をあてた作品であるかのように思えたが、
著者があとがきで記している通り、浅沼稲次郎の作品でもあった。
60年代という時代世相がどういうものであったか、
それを少しでも垣間見るための作品でもある。
山口と浅沼の両者を比較した場合、どうしても山口には共感できない。
浅沼のほうがより人間臭さが感じられてしまう・・・ -
浅沼稲次郎刺殺事件を題材に、その当事者である二人の主役のそれまでの歩みをクロスさせながら辿った作品。
未成年のテロリストの方が関心を集める上に、実際作者も山口を筆頭に描く作品とみなしていたようだが、私にはむしろ浅沼の曲折の方が強烈に映った。無産運動に尽くしたつもりが事実上の戦争協力に手を染めてしまった過去と、党内右派・左派の板挟みに遭いながら社会党幹部として独り奮闘する在り方。その結末が当の事件とは。
当事者の家族や、周りの政治家・活動家や、マスコミや警察など、二人を取り巻く様々な人物がいわば証言者のような形で現れるのも、ノンフィクションならではでおもしろい。やや、想像で書かれる部分があるような気がするが、浅沼の無名時代やもともと民間人である山口を、論考ばりに典拠で固めて語るのは難しいはずなので致し方ないとする。 -
刃を持った17歳の右翼少年と、刺殺される社会党党首/ 両者を掘り下げてその悲劇をリアルにする/ 左翼活動全盛期の追い詰められた右翼がよく描かれている/
-
面白かった。当時の状況をもっと勉強していればもっと楽しめたはず。
-
「凍」が面白かったので、引き続き沢木氏のノンフィクションをと思い読んでみる。社会党委員長の浅沼稻次郎を刺殺した、元大日本愛国党員山口二矢の話。
最初は学生運動盛んな時代を興味深くは読んでいたが、浅沼山口両氏の詳細な背景などは、いまいち興味が持てず、途中で読むの断念。
著者プロフィール
新装版 テロルの決算 (文春文庫)のその他の作品
沢木耕太郎の作品






新装版 テロルの決算 (文春文庫)に関連する談話室の質問
外部サイトの商品情報・レビュー
新装版 テロルの決算 (文春文庫)を本棚に登録しているひと
-
- rindoba-gu
- 2019年10月14日に登録
-
- ブックオフ100円コーナー
- 2019年2月2日に登録
-
- koh512
- 2018年12月20日に登録
-
- porvenir
- 2018年11月5日に登録
-
- 三略
- 2018年11月5日に登録
-
- wslash
- 2018年10月7日に登録
-
- Steve Marrow
- 2018年10月3日に登録
-
- 津山
- 2018年9月9日に登録
-
- cfw11060
- 2018年5月26日に登録
-
- shuhei6601
- 2019年11月3日に登録
-
- こーた
- 2019年10月13日に登録
-
- ぽち
- 2019年7月7日に登録
-
- 00790093
- 2019年5月19日に登録
-
- Eisuke
- 2019年5月5日に登録
-
- hwangboyoo
- 2019年3月30日に登録
-
- gerbera05
- 2019年3月2日に登録
-
- nishikw
- 2019年2月26日に登録
-
- 11yk
- 2019年2月3日に登録
-
- manaview
- 2019年3月26日に登録
-
- atsushitokunaga
- 2017年12月10日に登録
-
- つか
- 2017年6月16日に登録
-
- atanaka93
- 2016年9月10日に登録
-
- milkpower
- 2016年5月17日に登録
-
- evergreen
- 2016年1月26日に登録
-
- yuta1989
- 2015年9月29日に登録
-
- kiiichan1004
- 2015年6月23日に登録
-
- gishiko0918
- 2015年6月2日に登録