- Amazon.co.jp ・本 (238ページ)
- / ISBN・EAN: 9784167266028
感想・レビュー・書評
-
タイトルから察しがつくかもしれないけれど、一般的な「幸福な終わり方」と呼べるものは、4篇中「かもめ家物語」1篇しか見当たらない。
他は、明るい方に向かって見えても、まだどこか悩みや苦しみの中にいる。
それなのに、読後感にやるせなさと呼べるものは、ほとんどなかった。
虚しさ、というか、それに近いものはあったけれど、追い詰められたようなものはない。
改めてなぜだろう、とページをめくっていて、気づいた。
あ、そっか、みんな生きているからだ、と。
前に読んだ『葉桜の日』もそうだったけれど、溺れそうでも、あがいていても、這いずっていても、私はこの人の作品を読んでいて、明確な死を感じない。
生活している気配が、そこかしこに染み出ている。
だから、陳腐な言い方になるけれど、読み終えた後に、「ああ、今日も生きていこう」という気持ちになる。
元気づけられるのとは違うけれど、そういう気持ちも大事なのではないだろうか。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
鷺沢さんの初期の文芸もの「川べりの道」「かもめ家ものがたり」「朽ちる町」「帰れぬ人びと」を収録。すごく久々に読んだ。どれもこれもじんとくる。以前読んだ若い頃より染みる気がするな。
解説の小関智弘さんが、鷺沢さんは街を描くことのできる作家だといっていて、まさしくそうだと思った。どれもこれも荒んだようでいて、やはり人が息づいている街の風景がかなり巧みに描かれていると思う。なかでも「朽ちる町」は、具体的な街の名を出さずに描いている点で秀逸。ひいき目かもしれないが、これを二十歳前後で書いた鷺沢萠という人はやっぱりすごかった。自身の家の事情で大変な日々を過ごしたことがこれらの作品の糧となり、骨になっていることを思うと、つらいこともあっただろうけど作家としての鷺沢さんにとっては宝といえるかもしれない。ただ、そのぶん早熟してしまい、よりつらい思いをしたと考えると何ともいえない気持ちになる。 -
古い本は読めないことがある。だから貸してもらった時、一瞬不安になった。中学の時に初めて読んで本が好きになったきっかけの本、らしい。すごいなと思ったけど、一抹の不安はあった。
わりとさくさく読めて、かつ物語に引き込まれて、読んでよかったなと思った。 -
18歳の女性が書いたとは思えない内容に驚愕。いったいどんな人生経験、読書体験をすると、これほどの物語が溢れてくるのだろう。
-
全体的には荒削りだなと思いました。脇役の人物や風景まで丁寧に描かれすぎているところとか(特に中間の二作)。
でも、『帰れぬ人びと』で村井の母が美竹家を出てきてしまうくだりは、それぞれの錯綜する暗い感情にハッとさせられます。それから、冬の夜の空気を描くのがとてもうまい。小説って感じがすごくします。 -
「川べりの道」「かもめ家ものがたり」「朽ちる町」 「帰れぬ人びと」の4編からなる。
「川べりの道」「帰れぬ人びと」はデビュー作と初期作品だが、とても10代が書いた文章とは思えない。とんでもない感性の持ち主であり、文章が秀逸。
世の中には天才がいるなぁと思う。
反面、なんて冷めた目で世界を見ているだろう。打算上に成り立つ人間の本性。帰れぬ人々の姉の描写などは驚愕する。 -
高校時代に勧められた一冊。
小説というものには、必ず背景がある。
登場人物を描けば、その人の育ってきた、あるいは住んでいる町、風景も自ずと描写することになる。
この小説は作品集だけれど、どの作品も町というものがもうひとりの主人公になっている。
町の色、匂い、町が呼吸する様子。
巧みな描写だと思う。珍しい着眼点の作家さんだとも思う。
これを高校2年生で書いたと言うんだから驚き。
鷺沢萠では、「ウェルカム・ホーム」がおすすめ。 -
鷺沢さんの作品は高校生時代に出会いよく読みました。
その最初の一冊がこれです。 -
表紙裏
思いもよらぬ宿命の出逢いから、ふたりの魂は引き寄せ合って・・・。挫折の影をひきずって生きる若者たちの優しさ、無垢さ、あやうさを鮮明に捉えた同時代文学。久々の本格派として話題を呼んだ著者十代のデビュー作「川べりの道」(文学界新人賞受賞)、第百一回芥川賞候補作「帰れぬ人びと」を収める短編集。解説・小関智弘
目次
川べりの道
かもめ家ものがたり
朽ちる町
帰れぬ人びと -
『川べりの道』を読了。・・・えっ!?これ鷺沢さんが高校3年生のとき書いたもの!?
細かい風景描写。少し若さがチラつく文体だが感性に富んだ心理描写。かなり期待の新人だったのですね・・・
現在の作品を読んでみたいと思ったけど、鷺沢さん04年に自殺してたことを知りました。作家としての悩みや人間関係、将来などいろいろ思いつめたところがあるかもしれないけどが、そこは詮索しない。少なくとも鷺沢さんのことほとんど何も知らない今の私が色々模索するのもおこがましいものでしょう。
他のいろんな作品を読んでみたいです。
著者プロフィール
帰れぬ人びと (文春文庫)のその他の作品
鷺沢萠の作品






帰れぬ人びと (文春文庫)に関連する談話室の質問
外部サイトの商品情報・レビュー
帰れぬ人びと (文春文庫)を本棚に登録しているひと
-
- デジタルハリウッド大学メディアライブラリー
- 2019年7月23日に登録
-
- dackelteckel
- 2019年1月11日に登録
-
- こじまる
- 2017年8月13日に登録
-
- 39zzz
- 2017年3月10日に登録
-
- hisataroh
- 2017年1月20日に登録
-
- booklogtokyo
- 2016年11月18日に登録
-
- poosuke
- 2016年3月24日に登録
-
- 座高
- 2016年3月20日に登録
-
- ryoaz
- 2015年4月23日に登録
-
- haruka0218
- 2018年8月10日に登録
-
- nooo3
- 2018年6月28日に登録
-
- voyage13
- 2017年3月13日に登録
-
- book387
- 2016年8月30日に登録
-
- raki-ta
- 2016年8月15日に登録
-
- minebooks
- 2015年8月9日に登録
-
- axolotl
- 2014年9月1日に登録
-
- tomocoro
- 2014年5月4日に登録
-
- plugcity
- 2014年4月5日に登録