心臓を貫かれて 下 (文春文庫 キ 9-2)

  • 文藝春秋
3.77
  • (73)
  • (70)
  • (109)
  • (7)
  • (3)
本棚登録 : 753
感想 : 57
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (383ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167309916

作品紹介・あらすじ

76年夏、運命の日が訪れた。殺人。判決は死刑。兄は銃殺刑を求めた。その恐怖の世界を抜け出すための手だては、たったひとつしか残されていなかったのだ。刑執行を数日後にひかえた兄との対決、母の死、長兄の失踪…そして最後の秘密が暴かれる。家族のゴーストと向きあいつつ、「クロニクル」は救済と新たな絆を求めて完結する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 67冊目『心臓を貫かれて 下』(マイケル・ギルモア 著、村上春樹 訳、1999年10月、文藝春秋)
    死刑囚ゲイリー・ギルモアの実弟が描き出す呪われた一族の年代記、ここに完結。ページ数・内容ともに凄まじいボリュームの力作である。
    「家族」の素晴らしさを説く物語が世間に溢れかえっているが、それが孕んでいる恐怖の側面を決して無視してはいけないことを本書は教えてくれる。

    「いつもそこには父親なるものがいる(There will always be a father)」

  • シリーズ
    「あのころブクログが欲しかった。ステイホーム対応、記憶頼みで昔の本をクイックレビュー」

    (上下巻で同じ感想を投稿します)

    たぶん2000年代半ば読了。
    細かいことは憶えていない。のだが。

    合理性を前提とした社会において、裁判で明らかにされる殺人事件の「動機」は、我々が合理的に理解できるものでないと納得できない。
    保険金、だとか、恨み、だとか。

    もし動機の根源が、「血脈の呪い」「家族の呪い」だ、と言われてもなんだそれは、となるだろう。
    でも確かにそういうものはあるのだ、と感じさせられる作品(だったと思う)。

    もちろんオカルト的な話ではない(そういう恐怖感も読んでいるときは味わったが)。

    「合理的」な言葉で言うなら、劣悪な家庭環境が子どもの心の内奥をいかに損なうか、というようなことかもしれない。でもしつこいようだが、そういう「合理的な」理解を簡単には許さない深い闇がこの本にはある。

    訳者は村上春樹。彼の文学的テーマとも共鳴しあう。
    再読したいと手元には持ち続けているが、しんどくてやれていない、そんな本。

  • 人から勧められて。
    オカルト系ということで手にとったが、これは仏教で言うまさに業の話だと思った。
    運命でもカダルでもなく業。

    役者自身が言う作品の所々の停滞やただただ暴力を陳列していくかのような記述が気になるところはあるが、先天性と後天性や、死刑制度と刑務所のシステムの本来の意義など様々な論点が目を覆わんばかりの精神的肉体的暴力描写の中に開陳されていく。

    当事者である作者が俯瞰して書けたことがむしろ怖いと感じた。

  • 上下巻の感想。

    1999年の刊行当時にこの本を手に取ったのは、家族とは何なのか知りたかったから、だったと思う。

    この本の「家族」はあまりに過酷で、どうしてこんなになっても家族を維持しようとしているのかぜんぜん分からないし、こんな風になりたいなんてちっとも思わない。
    けれども、「自前の家族」を手に入れたいと思うようになったのは、この本を読んでからだと思う。
    「自前の家族」を手に入れてからも、家族についてかんがえるときは、いつもこの本のことを思い出す。なかでも、フランクジュニアが父親に夢を打ち砕かれたエピソードがとても印象に残っている。
    こんな風にはならない、なってはいけない、と思うけれど、でも、マイケルがあの中に入りたいと思った気持ちも、なんとなく分かる、気がする。
    家族というものは、一筋縄ではいかない。

    「お前を愛している」
    みんなお互いにそう言うけれど、本心のようには思われない。そう言うことによって、愛していると思いたいだけのように見える。
    そんな言葉よりも、
    「もし誰かがおまえのことをぶちのめそうとしたら、もしそいつがおまえを押さえつけて蹴飛ばそうとしても、おまえはじっと我慢してなくちゃならないんだ。」「約束してくれ。俺の言ったことをちゃんときいて、誰かに殴られたら、逆らわずに、黙って殴られているって、約束してくれ」
    ゲイリーがマイケルにそう伝えるシーンの方がぐっとくるし、後になってマイケルがその通りにしたことの方がずっと「愛情」のように思える。

  • 殺人事件の加害者の生い立ちを題材としたノンフィクションである。兄は殺人の罪で死刑に処せられた。四人兄弟の末弟がその端緒となった恐ろしい家族の秘密を語り出す。壊される希望、家族の悪霊…愛を求めても暴力しか与えられない子ども。最悪の幼児体験が生み出す狂気世界はホラーのように怖い。果たして魂の救済はあるのか。全米批評家協会賞受賞作品であるうえに村上春樹の翻訳が上手い。

  • 読んでいるあいだ、この本にかなり気分を持ってかれたというか、引っ張られた。ユタでふたりの無辜の人を殺し銃殺刑に処された兄ゲイリー。それまで死刑が禁止されていたアメリカで、その事件が死刑解禁のきっかけともなった。

    マイケル・ギルモアはその両親、さらにその両親と歴史をさかのぼることでゲイリーをそのような状況に立たせる原因ともなった幽霊を探しだし、そうすることで幽霊を打ち倒すことができないかと思う。それはゲイリーだけではなくギルモア自身に憑りついているかもしれないものだ。

    ゲイリーの過ごした一生はかなり酷だったと言わざるを得ない。父親の暴力は凄まじいものだった。そして刑務所のなかで受けた暴力、強姦、脅迫……それらは最後まで明らかにされない。いや、結局は何もかも明らかにされないと言っていい。父親は誰の子で一体何者だったのか、彼の犯した罪、そして彼の恐れた罰はどういうものだったのか。母は何故そんな父と別れようともせず、やはり愛していたなどと言うのか。(フランクは実は父の息子のロバートとの間の子どもであることが最後に明らかになり、そのせいでフランクは母の愛を一身に受けることができなかったことがわかる。そしてまたそれが両親の諍いの種になっていたことも……。父はゲイリーがロバートとの子ではないかと疑っていた。)

    うまくまとまるような言葉は出ていきっこない。
    こんなに苛烈ではないにしても家族というものを考えるとき、そこには大なり小なり秘密があり奥深い闇がある。その奥深い闇を覗きこもうとするとき、人は根源的な恐怖を感じる。家族に、あるいは自分に憑りついているかもしれない幽霊を突き止めるにはその闇に向かって行くほかはないが、もしかしたら自分というものはそもそもその奥深い闇から生まれたものなのかもしれない。

  • 本書は、罪のない知らない人を二人殺して、全米で死刑廃止の動きが大きかった時代の1977年に、自分を死刑にしてくれと要望し有名になった殺人者、ゲイリー・ギルモアという男の弟が書いた、兄ゲイリーを含む自分の家族の悲惨な歴史を描いたノンフィクションです。陰鬱な話が延々続き、面白い話はもちろん一つもなく、長い話であることもあり、かなりの意志を持って読み進めないととても読み切れない本です。

    ギルモア家は、父の詐欺、家庭・家族放棄、DV、児童虐待、少年非行、と問題のオンパレードです。

    そんな家庭の中、ゲイリー・ギルモアは、犯罪と補導・逮捕を繰り返し、少年院と刑務所で人生の半分くらいを過ごしました。

    絵に才能があり、一時は刑務所の中から外の学校に通うことも許されたのですが、結局決められたルートから脱走してしまい、それもダメになってしまいます。

    そうした中、11年の刑期を終え、恋人と同棲したのですが、彼女が出て行ってしまい、酒を飲み、二人の罪のない人を殺しました。

    他方、長兄のフランクは比較的静かな人生を歩み、母の世話などもしていました。本書の著者であるマイケルは、音楽ライターになり、有名な「ローリングストーンズ」詩にロック評論を連載するようになった中で、兄が死刑になり、この本を書いた、、、という感じで、犯罪とは無縁な人生を歩んでいます。(次兄は若くして事故死)

    著者のマイケルは、兄のような人間が生まれたことを、先祖がいたユタ州とモルモン教(末日聖徒イエスキリスト教会)の暴力の歴史の影響だとし、先祖の歴史からひも解いていますが、その辺りはちょっとピンときません。

    兄弟の母は信徒の家庭に育ったようで、過度に厳しいしつけやその父母(マイケルたちの祖父母)の性格の影響で、頑固で難しい性格となり、それが子どもたちにも影響したのかなとは思いますが、兄弟の父は、単にいいかげんで、酒乱で、ろくでなし、でそのくせ子どもに過度に厳しい、という性格で、モルモン教の歴史は余り関係ないように思います。

    ただし、マイケルは自分の育った家庭があまりに悲惨な状態だったことの原因を、歴史や血に求めずにはいられなかったのだろうと思いますし、それは良く分かります。確かに、何もなくしてこんな悲惨な状況はうまれないでしょうから。

    他方、マイケルはそんな父の晩年の子なので、かわいがられたために、あまり父のおかしな影響を受けていないようですが、長兄のフランクは殺人者となったゲイリーと同じように日常的な暴力と育児放棄によって育っており、しかし犯罪者にはなっていないという事実もあります。とは言っても二人ともかなりのトラウマを抱え、犯罪者にならなかったから、ライターになれたからハッピーとはとても言えない人生を歩んでいるのだと思いますが。

    正直に言って、「なんでこんなことになったのだろう?」という疑問は、本書を読んで考えても、良く分かりません。

    訳者村上春樹氏は、あとがきで、「ある種の精神の傷は、一定のポイントを超えてしまえば、人間にとって治癒不可能なものとなる。それはもはや傷として完結するしかないのだ」と書いています。彼が本書を読んで翻訳した理由はここにあるということなのでしょう。そして続けて「暗く陰鬱な認識ではある。でも我々はそれを一つの事実として受け止め、受け入れなくてはならない。そしてその場所から新たな世界観をスタートさせることによって、もう一つ上の次元の救済の可能性を追求していくことができるのではないか、とも思っている。というか、そうでもないことにはいささかやりきれないところがある」と書いています。これらが彼にとっての本書のというか、この歴史の中の一事実の解釈であり、またそこから得た教訓なのでしょう。

    私も本書から何かクリアな教訓を得られたわけではありませんが、少なくとも、本書というかその背景にある事実から考えるべきことは、単に「ひどい家庭にはひどい子が育つ」というようなことではなければ、「血は争えないからどこかで断たなければならない」ということでもなく、かといって「深刻で複雑な問題であっても、どこかに主要因があるのだから、そこを叩くべきだ」ということでもないような気がします。

    本書が語る家族の歴史は、様々な要因が複雑に絡み合って、何がどうだからこうなった、と簡単に(仮に一生懸命検証したとしても)分かるものではないように思います。

    そもそもゲイリーの父や母の育てられ方が悪かったから、ゲイリーやマイケルの兄弟も悲惨な人生を歩んだ、というように結論付けられるものではないのだと思います。

    そういう意味で、本書の原著者マイケルが家族の歴史をさかのぼり、「どうしてこんなことになってしまったのか」を探ろうとした気持ちは良く分かりますし、土地や宗教の負の歴史が一族に負の影響を与えたのではなかろうかと仮定した気持ちも分かります。もちろん無関係ではないでしょう。

    しかしながら、うまくまとまりはしませんが、私が思うのは、私たちは先祖から様々な歴史を引き継いでおり、また生きていく中で親兄弟親戚から様々な強い影響を受け、さらに周囲や社会からも影響を受けて、今の自分があるということ、そしてそれらの多種多様な要因が複雑に絡み合って、今の自分の在り方が規定されている、もちろん受けた教育や自分で学んだことも自分を形作っており、先祖や親等から引き受ついだ歴史が修正されている部分もあるのですが、正負の歴史が自分の中に刻み込まれているという部分もある、ということです。

    そしてある家族や人には負の作用が強く働くこともあれば、他の人にはそうでない場合もある、と。

    ですから、村上春樹氏もいうように、引き継いだものが「負」だとしても、ある程度のことは前提として、考えたり立ち向かっていくという態度をとるしかないのだろうと。

    当たり前のことに思われるかも知れませんが、歴史の影響を所与のものとみることで、悪を単純に断罪して、社会のメインストリームから排除するのではなく、自らのモノとして引き受け、関わろうという態度が生まれるのではないかと思います。

    あの子はあんな家庭に育ったからしょうがない、関わらないようにしよう、とか、あのような犯罪を犯した人間はもとからおかしかったのであって、刑務所にでも入れておけばいいのだ、というような断罪ではなく、問題というものは程度の差こそはあれ、誰にでも起きうるものなのだという認識の下に、排除ではなく(もちろん単に何でも赦すということでもなく)、知恵を出し合って何とか向き合っていこうという態度、とでもいえばいいのでしょうか。

    問題が大きすぎて、とりとめもない感想になってしまいましたが、もしひっかかるところがあったら、ぜひ読んでみてください。ただし、単なる興味本位で読むと、途中で投げ出して時間の無駄になるか、単に鬱々としてしまうか、ということ請け合いです。。。

  • 読後しばし途方に暮れる。

  • ある家族の物語。人の弱さとトラウマ。
    末弟のマイケル(著者)は上の兄弟から年の離れた弟で、いつも家族のメインストーリーからは外れて育ってきたという感覚があり、自分の家族の物語をとても客観的に語る。村上訳だからということもあるが、なかなか読ませるノンフィクション小説。

    ああああアア……また、なぜこんなことが…と何度も絶望的な気持ちになる。

  • 父はいつも疑念を抱いていた。しかし皮肉なことに、彼はゲイリーがロバートの子供ではないかと疑っていた。父が後年になってとくにゲイリーを嫌いだし、烈しい殴打を加えるようになったのはそのせいもあるかもしれない。あるいはまた、ベッシーが小さなフランキーをしょっちゅうぶっていたのは、その秘密の故なのかもしれない。おそらくフランクの姿を目にするたびに、母は情事のことを思い出したのだろう。おそらく彼女は罪悪感や恥を感じ、それで子供を責めたのだろう。いずれにせよ僕ら兄弟の中で、母が常日頃手を出していたのはフランクジュニアだけだった。母と父とのあいだにあったそんな秘密のせいで、フランクジュニアとゲイリーは多大な犠牲を支払わせることになった。

全57件中 1 - 10件を表示

マイケル・ギルモアの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×