ペルソナ 三島由紀夫伝 (文春文庫 い 17-9)

著者 :
  • 文藝春秋
3.36
  • (7)
  • (16)
  • (38)
  • (4)
  • (1)
本棚登録 : 240
感想 : 26
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (478ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167431099

作品紹介・あらすじ

官途を辿った祖父と父にならい、若き日の三島由紀夫は大蔵省に勤めた。文壇への転身から衝撃的な割腹自殺に至るその後の人生を通じて、官僚一家の濃密な「血」は陰に陽に顔を覗かせる。『仮面の告白』に語られた「祖父の疑獄事件」とは何か?綿密な取材を通じて、天才作家の隠された素顔に迫る傑作評伝。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 『ペルソナ―三島由紀夫伝』は、猪瀬直樹による三島由紀夫の評伝。別に三島のファンじゃないけど、同じ著者の『ピカレスク―太宰治伝』が面白かったので購読。

    三島由紀夫は、天才作家だと神秘化されて語られることが多い。この評伝では、天才という神秘の仮面が剥ぎ取られている。売れるために苦しんだ作家三島由紀夫の素顔がリアルに綴られる。

    三島は、祖母の影響が強いと言われる。『仮面の告白』で描かれているように、幼い三島は祖母に半ば幽閉され、文学的素養を注ぎ込まれていた。著者は祖母ではなく、三島本人が多くを語らなかった祖父に焦点を当てる。

    三島の祖父は、原敬に仕える官僚だった。本書の第一章は、三島由紀夫の幼少時代でなく、原敬と原に仕える祖父の活動に焦点が当てられる。三島由紀夫本人の話は全然出てこないけれど、読み物として面白い。祖父が仕えた原敬は、日本に民主主義を根付かせようとした人だった。薩長の派閥政治に対抗するために原が使ったのは、官僚と金の力だった。金をばらまいて官僚を支配し、政治基盤を固める原の手法は、田中角栄と重ねられる。

    三島の祖父は政治闘争の過程で失脚したし、原も暗殺された。出世街道から外れた三島の家は、傾いた。三島の父も官僚だが、うだつがあがらない。精神が不安定になった貴族出身の祖母は、かわいい孫にいびつな愛情と古典教養趣味を注ぐ。こうして、三島由紀夫が育つ。

    『仮面の告白』で華々しくデビューしたようなイメージがあったが、違った。三島はデビューするまで普通に苦労している。原稿を作家に送っても相手にされない。変態作家だと先輩作家に言われたりする。当時売れていた太宰治の『人間失格』をまねて書いたのが『仮面の告白』だったという。そう言われると、確かに『人間失格』と、『人間失格』発表1年後に書かれた『仮面の告白』は似ている。

    『金閣寺』をピークに、三島は売れなくなる。社会派的作品を書くが、若い頃の作品ほどには売れない。世間は、大江健三郎など三島より若い作家の感性に注目しているし、学生運動が隆盛してくる。何故三島が過激なナショナリズムに染まっていったのか。変遷の契機として、経済的理由があげられた(今日も就職活動に疲れたらしい大学3年生が高速バスで事件を起こしたが、経済的基盤に対する不安は、人生を変え得る)。

    三島の文学、及び晩年の過激なナショナリズムには、戦後日本を覆う日常性への嫌悪があったという。祖母が教えてくれた芸術、文学、有限の日常性を超越した理想の幽玄的世界。著者は三島が嫌悪した戦後日本の日常性を、近代官僚制と読み替えている。

    暗殺された原敬の代わりに台頭したのが、戦後総理大臣にまでなる岸信介だった。戦前に岸は、統制経済の仕組みを作った。戦後日本の経済復興は、皮肉にも戦前の統制経済の仕組の焼き直しであるという。官僚が計画を練り、企業と官僚が癒着し、欲望と消費が蔓延する。戦後日本の日常性、官僚というマクロに対して、三島は、天皇というより超越的なマクロを対置させようとして、共感を得られず切腹した。著者は、著述活動によって、近代官僚制を批判している。その仕事は、『日本国の研究』などに続いている。

  • 初猪瀬直樹さん。
    東京オリンピック招致に成功した栄光から一転、カバンにお金の束と見立てた包みを、入りますっと言い切りグイグイ押し込んでいた汗だくの猪瀬直樹さん。
    本ははじめて読んだ。
    読みやすい文章を書かれる。でも内容はそれ程面白いものでは無かった。

    三島由紀夫について書いてある。
    三島由紀夫は余り詳しく知らないので興味を持って読んでみた。
    三島の父親や祖父のことまで遡って書くことは三島の人格形成を紐解くためにも必要だとは思うけれど、ここまでの記述は必要だったのか。
    三島の祖父定太郎のエピソードの中で杉山茂丸という政界のフィクサーのような人物が出てきて、その人物が夢野久作さんの祖父ということは知らなく、へえと思ったが、それ以外は特に興味も持てずに終わった。

    三島をよく知らないわたしでも知っているような内容が多く、何故貧弱とも言える少年期を過ごした三島が、肉体を鍛えることに執着し自身の肉体を誇示したり、ゲイのような言動行動をしたりすることや、戦争には出征出来ないしたくないという考えだったのに軍隊というか武力による防衛などに興味を持ち、自衛隊に傾倒し果ては自刃するということに至ったのかという最も興味深いことについての洞察や推理が甘い。
    単に事実を並べ立てるだけでなく、同じ執筆活動をする猪瀬直樹ならではの見解を読みたかった。

    三島由紀夫という男をベースにした猪瀬直樹の伝記物語風作品という感じだ。

  • 三島由紀夫の作品はすごく好きだったが、本人の生い立ちはウィキで見たりするくらいだったので、非常にこの本の内容は興味深かった。
    やはり平岡家はすごくエリートだと思うし、三島由紀夫の祖父定太郎の話は、三島由紀夫関係なく、それだけでおもしろかった。相変わらず猪瀬さんはすごく調べ上げて書いているので、三島由紀夫の祖父、祖母、父親、母親がどういった人間だったのかがよくわかった。この本を読んで、金閣寺について昔自分が感じたことは思い違いだったのかもしれないと思った。また、豊穣の海は、暁の寺と天人五衰が春の雪と奔馬に比べてイマイチだったと思ったのは、やはり三島自身も迷走していた感があったのかと思った。それでもやはり、豊穣の海を超える作品はないと思う。実際三島の作品は豊穣の海を読み終えてから、一作も読んでいなかったが、今回この本を読んで、『絹と明察』と『鏡子の家』は読んでみようと思った。
    また、三島が最後の死を遂げるまでで、どういった流れで蜂起したかなど何も知らなかったが、この本を見て三島がどういった心情で自害したか少しだけだけどわかった気がする。
    原敬や岸信介など、歴代の有名な総理の近くに三島の父や祖父がいたと思うとほんとすごい家族だなと思う。

  • ある意味、神格化された作家、三島由紀夫。
    何冊かの作品は読めど、個人的にはエロスと美文でノーベル賞候補にもなり、ボディビルやゲイの趣味があり、割腹自殺した人物というかなり断片的知識しか持ち合わせていなかった。多重人格という仮面をかぶった人物、本書は三島の素顔(仮面の中の人格)に迫る。3代にわたる官僚一家である平岡家の歴史も詳しく調べあげた労作です。
    中でも、三島の花嫁候補に正田美智子(毛並みの良さで聖心女子大生のころから政財界から引く手あまた)の名前が挙がっていたのは驚いた。岸田今日子や兼高かおるも当時の遊び友達だったらしい。
    本書の最大の読みどころは、やはり自衛隊市谷駐屯地での一大活劇である。1970年11月25日、総監を人質にとっての総監室籠城、反撃にあい日本刀での立ち回り、バルコニーからの肝心の演説も取材ヘリの爆音にかき消されて聞こえないという何とも滑稽な情景、さらには自衛隊員のために命を懸けてアジを飛ばせど響かない自衛隊員たちからはまさかの野次という最悪の屈辱・・
    三島の割腹自殺から既に52年、今もなお自衛隊は違憲状態のまま存在している。

  • 三島由紀夫の作品は読んだことがないが、猪瀬さんの本を読みたいと思い手に取った。
    三島の祖父から三代にわたるミクロな話から、日本の官僚機構に話がおよび、着眼点が新鮮でいい読書体験ができた。

  •  
    ── 猪瀬 直樹《ペルソナ 三島由紀夫伝 19991110 文春文庫》
    http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4167431092
     
     仮面の三筆 ~ 書いた人、書かれた人、読んだ人 ~
     
    https://twilog.org/awalibrary/search?word=%E7%8C%AA%E7%80%AC%E7%9B%B4%E6%A8%B9&ao=a
     猪瀬 直樹  東京都知事 19461120 長野 /18[20121216-20131224] 1986《ミカドの肖像》
    http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/search?idst=87518&key=%C3%F6%C0%A5+%C4%BE%BC%F9
     
    https://twilog.org/awalibrary/search?word=%E4%B8%89%E5%B3%B6%20%E7%94%B1%E7%B4%80%E5%A4%AB&ao=a
     三島 由紀夫    作家 19250114 東京 市ヶ谷 19701125 45 /籍=平岡 公威“憂国忌”
    http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/search?idst=87518&key=%BB%B0%C5%E7+%CD%B3%B5%AA%C9%D7
     
    https://twilog.org/awalibrary/search?word=%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%B3&ao=a
     Keene, Donald Lawrence 19220618 America 東京 20190224 96 /日本文学
    http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/search?idst=87518&key=%A5%AD%A1%BC%A5%F3
     
    https://twitter.com/inosenaoki/status/1100404246191599616
     
    (Let'19890617)
     
    (20190227)
     

  • 素晴らしい、三島由紀夫の、真実

  •  特に後半の、市ヶ谷の自衛隊に立てこもるシーンで、木刀を手に排除しようとする隊員と日本刀を持った三島との攻防の描写がいい。センテンスを短く、余計なことを言わず事実を並べているだけなのだが、スピード感と緊張感が伝わってくる。「文章読本」的なものにも、例として使えると思う。著者の人間性は(テレビで見たところ)大嫌いだが。

  • 2014年1月5日読了。

  • 第2章幽閉された少年 pp.117-123.昭和19年5月,加古川市志方町での徴兵検査を三島とともに受けた高岡高商18回・船江不二男への取材を含む記述

全26件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

猪瀬直樹
一九四六年長野県生まれ。作家。八七年『ミカドの肖像』で大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。九六年『日本国の研究』で文藝春秋読者賞受賞。東京大学客員教授、東京工業大学特任教授を歴任。二〇〇二年、小泉首相より道路公団民営化委員に任命される。〇七年、東京都副知事に任命される。一二年、東京都知事に就任。一三年、辞任。一五年、大阪府・市特別顧問就任。主な著書に『天皇の影法師』『昭和16年夏の敗戦』『黒船の世紀』『ペルソナ 三島由紀夫伝』『ピカレスク 太宰治伝』のほか、『日本の近代 猪瀬直樹著作集』(全一二巻、電子版全一六巻)がある。近著に『日本国・不安の研究』『昭和23年冬の暗号』など。二〇二二年から参議院議員。

「2023年 『太陽の男 石原慎太郎伝』 で使われていた紹介文から引用しています。」

猪瀬直樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×