現代史の争点 (文春文庫 は 7-6)

著者 :
  • 文藝春秋
3.14
  • (0)
  • (2)
  • (12)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 56
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (361ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167453060

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 著者の主張が全て正しいのかどうかを判断するだけの知識は残念ながら今の私にはない。ただ、主張の論拠となった1次資料に必ず言及している著者の態度には好感が持てる。結論が右でも左でもない中庸になりがちで両陣営から批判されやすいきらいもあるが、簡単に善悪、右・左で割り切れないのが歴史的事実だと思う。この読書を機会に日本を取り巻く近現代史について少し読んでみようと思う。

  • ・修正主義の甘い誘いについ乗ってしまう自分も、著者の歴史に対するスタンスを見て正気を何とか取り戻す。共感できる誠実な姿勢だ。
    ・こうあって欲しいな、と思える史観には飛びついちゃいますよ。でもこれは願望であって歴史とは関係ないなぁ。
    ・誰かに対する反論とかには申し訳ないが興味ない。本にするような事かなぁ。

  • 秦郁彦の現代史の論考。現代史の主として4つの項目について歴史的検証を経て中核に切り込んでいる重要な論考が収められている。4つの現代史の争点とは以下である。南京虐殺事件は中国が述べるような膨大なものではなかったが規模が小さくはあったとして極右と極左(特にアイリス・チャンの「レイプ・オブ・ナンキン」の虐殺「証拠写真」の捏造を徹底的に暴いている糾弾、従軍慰安婦の存在自体を否定することはしないし、また、日本国の法的責任は無いが
    その道義的責任まで否定するものではないとする。他国の強制連行は歴史的には大規模なそれは無かったと歴史的に論証、東條英機の開戦責任と戦争責任の追究、日中戦争(支那事変)の発端とされる盧溝橋事件の日本陸軍の「謀略説」の否定、つまりは中国の共産党の謀略を説く。
     そして、その4つの事項の他、旧陸軍士官学校の42期生である加登川幸太郎氏を迎えて、旧陸軍の戦闘と戦争の違いをわきまえない作戦部の実行責任を問い、南方の戦線で亡くなった「戦死者」の7割が、餓死、あるいは栄養失調の結果、病の併発によったことを述べる。戦闘で、亡くなったわけではないとはいかばかりのことか。作戦部の戦闘戦略の出鱈目な3面性を採り上げ、服部卓四郎、辻政信、などの参謀の責任を追究する。さらに士官学校の幼年学校と中学校の教育方法に話が及び、兵学の基本として「なざることなかれ」と「遅疑することなかれ」が徹底的に叩き込まれたと回想するが、そこに戦闘現場でのあり方としては正当ではあるものの、国家全体の戦争指導としては適切ではない教育方法であった、と断定する。そのほか無視するには重過ぎる事態が論じられている。
     秦の言論は、確実なもののように思える。というのも、その手際が丹念で、実証的であり、また、歴史を採り上げることが膨張することに一種の危惧を持っているところが「歴史」の膨張性の怖さでもあるだろうが、それを知悉している姿勢を支持したいと思わせる語りが掲載されている。内外左右のいかなる勢力にもはばかることなく冷静に考察し、明快な推理を展開する姿勢が、爽快でもあった。政治的右派、左派も一読の価値がある。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

1932年,山口県生まれ。東京大学法学部卒業。官僚として大蔵省、防衛庁などに勤務の後、拓殖大学教授、千葉大学教授、日本大学教授などを歴任。専門は日本近現代史、軍事史。法学博士。著書に、『日中戦争史』(河出書房新社)、『慰安婦と戦場の性』(新潮社)、『昭和史の軍人たち』(文春学藝ライブラリー)、『南京事件―虐殺の構造』(中公新書)、『昭和史の謎を追う』(文春文庫)、『盧溝橋事件の研究』(東京大学出版会)、『病気の日本近代史―幕末からコロナ禍まで』(小学館新書)、『官僚の研究―日本を創った不滅の集団』(講談社学術文庫)など多数。

「2023年 『明と暗のノモンハン戦史』 で使われていた紹介文から引用しています。」

秦郁彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×