走ることについて語るときに僕の語ること (文春文庫 む 5-10)

著者 :
  • 文藝春秋
4.09
  • (581)
  • (663)
  • (321)
  • (37)
  • (11)
本棚登録 : 6004
感想 : 600
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167502102

作品紹介・あらすじ

もし僕の墓碑銘なんてものがあるとしたら、"少なくとも最後まで歩かなかった"と刻んでもらいたい-1982年の秋、専業作家としての生活を開始したとき路上を走り始め、以来、今にいたるまで世界各地でフル・マラソンやトライアスロン・レースを走り続けてきた。村上春樹が「走る小説家」として自分自身について真正面から綴る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  村上春樹が、もし走ることでアスリートになってなかったら、きっと長編小説は書けなかっただろうと言っています。長編小説を書くということとマラソンを走り切るということは、きっと類似しているというのはわかるような気がしますね。
     どんなことでも地道に努力する積み重ねがなかったら、いい成績を上げることはできないのはよくわかる。そしてマラソンを走り切ることによって得られるecstasyといい小説を書き上げた時のecstasyは似ているのだろうと思います。
     この本は、私たちに人生において何かを為し遂げるために、傍に置いておく価値のある本だと思いました。オーディブルで聴いたのですが紙の本が欲しくなってamazonでゲットしました。

  • とても、とても勉強になる(考えさせられる)一冊です。
    村上氏が「走る」のは何故なのか? それは自分を究極まで追い込み、そして辿り着くのが、マラソンも小説の執筆も共通しているからなんですね。
    体力を使う(と思われる)走ることと、知力を必要とする(と思われる)小説ではかけ離れれ居るとおもわれそうですが、どちらにも共通するのは「相当な持久力と、創造性」だと気が付くことができました。
    村上氏の表現力豊かで心に残る言葉が綴られる小説にはこんなプロセスがあるんだな~ と、多くの気づきを貰った印象です。
    自分自身と闘い、そして結果をデザインしていくことは「ランナー」も「小説家」も共通する「禅」のような境地が必要なのでしょう。
    村上氏のその禅の境地を言語化し、エッセイとしてまとめたのが本書だと思います。

    例えば、映画監督(宮崎駿氏)なども自室に籠ってアイデアと格闘し、自分自身を追い込んでいく姿は有名ですよね。
    小説家に限らず、モノづくりを志している方には共感される本では無いでしょうか?

  • 「走る」ことがテーマのエッセイ集。

    ー 僕は小説を書くことについての多くを、道路を毎朝走ることから学んできた

    とのことなので、職業的小説家の村上さんにとってこの本はとても大切なエッセイ集だと思う。村上さんが自分と向き合いながら、自分を曝け出しているのが、伝わってくる。
    結構難産なエッセイ集だったんじゃないかな、なんて勝手に想像してしまった。
    そのせいか、いつもながら言葉は軽快だけど、読み手にもずっしりと響くものがあり、読み進めるのに思いのほか時間がかかる。
    というか、大切に読みたい、と思う本だった。

    僕もランナーのはしくれなので、「走る」という行為に生きる意味を重ね合わせることがある。

    ー もし苦痛というものがそこに関与しなかったら、いったい誰がわざわざトライアスロンやらフル・マラソンなんていう、手間や時間のかかるスポーツに挑むだろう?

    走ることは苦しいからこそ、「生きている」ことを感じさせてくれる。マラソン大会に出て「もう死んじゃう」と思いながら走ってゴールした後の幸福感や高揚感は本当にハンパではない。

    ー 走り終えて自分に誇りが持てるかどうか、それが長距離ランナーにとっての大きな基準

    自分に誇りを持つために、ランナーは走っているのだと思う。苦しい思いに打ち勝って自分なりの結果を残すこと、誰かと比べるのではなく、自分との戦いに勝利すること、それこそ誇りなのだ。

    …と言いつつ、最近サボり気味の僕は、腹が出てきて非常にやばい。自分に喝を入れるために、無意識のうちにこの本を読むことにしたのかもしれない。

    僕もラヴィン・スプーンフルを聴きながらカウアイ島を走ってみたいなぁ…


    ところで、音楽に関して、iPodでなくポータブルMDプレーヤーを選ぶ理由として、

    ー 今のところ僕はまだ、音楽とコンピューターをからめたくはない。友情や仕事とセックスをからめないのと同じように。

    と書いているけど、15年近く経って、今はどう考えているのかな?
    その日の気分で走るときに聴く音楽をApple Musicの中から選ぶ快適さを知ってしまった僕にとっては、全く実感の湧かない比喩だった。

  • 金縛りにあうたび自覚する“頭”と“身体”のズレ…「容器としての自分」を考える3冊|コンサバ会社員、本を片手に越境する|梅津奏 - 幻冬舎plus
    https://www.gentosha.jp/article/22501/

    村上春樹「走ることについて語るときに僕の語ること」 私も走る、書き手とともに 岩波書店・小田野耕明さん |好書好日
    https://book.asahi.com/article/12916965

    文春文庫『走ることについて語るときに僕の語ること』村上春樹 | 文庫 - 文藝春秋BOOKS
    https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167502102

  • とても素直に淡々とマラソンに対する思いが描かれており、読む側も心地よく読める作品だと思います。
    個人的には村上さんの作品ではアンダーグラウンドや本作品のような事実に基づいたものが好きです。
    読むと走りたくなります。オススメ!

  • 村上さんの小説を読んだことなかったが、走る者として本書は読んでみたいと思っていた。ランナーの心理について共感するところがあった。

  • ここまで深く、それでいて爽やかに”走るわけ”を流れるように語られたら、それが本意ではないと言われても、走ってみたくなる。そんな素敵な本だった。長年の積読解消。

  • 小説家兼ランナーである村上春樹さんのメモワール。エッセイとは一味違った面白さがある。過不足ない文章と多様な比喩表現が心地よい。何度も読み返したくなる。特に「ランナーズ・ブルー」という言葉がお気に入り。ちなみに私は、ワーカーズ・ブルぅー…

  • フルマラソン中の心理変化の箇所(30kmまでの、“今日はいいタイムで走れそう”、から、どんどん悲壮感が高まっていくあたり)は、いたく共感した。P5に書かれているマントラは、次回のフルマラソンで多分心の中で唱えると思う。

    P5
    Pain is inevitable. Suffering is optional.
    痛みは避けがたいが、苦しみはこちら次第。

    P72
    学校で僕らが学ぶもっとも重要なことは、「もっとも重要なことは学校では学べない」という真理である。

    P99
    ビールはもちろんうまい。しかし現実のビールは、走りながら切々と想像していたビールほどうまくはない。正気を失った人間が抱く幻想ほど美しいものは、現実世界のどこにも存在しない。



  • なんと株の売買の参考書を探していて見つけた本。
    マラソンがテーマという事で続ける事がなにより大切というような内容なんだろうか?と思いながら手に取った

    当然ながら株の売買の参考にはならなかったが(笑)
    大好きな村上春樹さんのエッセイなので夢中で読むことができました。
    得たものも大きい。

    『日常生活においても仕事のフィールドにおいても、他人と優劣を競い勝敗を争うことは、僕の求める生き方ではない』ああ、春樹さんだなぁとしみじみ思う。
    私は優劣をつけ人と比べては他人は持っていて自分の持ってないもの数え上げそれを悲しんでばかりの人生です。
    意味ないとわかっていてもやめられない。

    『本当に若い時期を別にすれば、人生にはどうしても優先順位というものが必要になってくる。時間とエネルギーをどのように振り分けていくかという順番作りだ。ある年齢までに、そのよなシステムを自分の中にきっちりこしらえておかないと、人生は焦点を欠いた、めりはりのないものになってしまう』

    人生ももう斜陽にはいってきた身としてこの言葉は特に身に染みた。やりたい事はあっても身体がついてこない無理をするとすぐ具合を悪くする、元々からだは強くなく人生のどの年代においても調子のよかった時などないのだが特に最近はひどい。

    優先順位をつけるのが下手であれこれ手をだしては毎度倒れる始末。

    私にとって必要な時間とは労働をお金に換える時間ではなく、家族とのあいだに築かれる時間だったり読書する時間だったりお金に換えられない時間を持つことだと再認識。

    株の参考書を買いたいと思って手を伸ばした本からまったく違った価値観をもらいました。
    春樹さんありがとう。

全600件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1949年京都府生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。79年『風の歌を聴け』で「群像新人文学賞」を受賞し、デビュー。82年『羊をめぐる冒険』で、「野間文芸新人賞」受賞する。87年に刊行した『ノルウェイの森』が、累計1000万部超えのベストセラーとなる。海外でも高く評価され、06年「フランツ・カフカ賞」、09年「エルサレム賞」、11年「カタルーニャ国際賞」等を受賞する。その他長編作に、『ねじまき鳥クロニクル』『海辺のカフカ』『1Q84』『騎士団長殺し』『街とその不確かな壁』、短編小説集に、『神の子どもたちはみな踊る』『東京奇譚集』『一人称単数』、訳書に、『キャッチャー・イン・ザ・ライ』『フラニーとズーイ』『ティファニーで朝食を』『バット・ビューティフル』等がある。

村上春樹の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
三浦 しをん
村上 春樹
冲方 丁
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×