- Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
- / ISBN・EAN: 9784167522018
作品紹介・あらすじ
楽屋は芸人の学校である。純粋な男、狂気の男、真面目な男、破廉恥な男、落語家生活三十余年の間に楽屋で出会った有名無名の芸人の、心に残る思い出とエピソード。対談・色川武大。
感想・レビュー・書評
-
談志師匠の古き良き寄席の楽屋の思い出話。面白さを追求するというより、記録的に残しておくという意図が強かったのだろうか、エピソードが細切れに続いてやや読み進めにくい。最後に付いている色川武大との対談は、歯切れも内容も良かった。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
芸事の深い話題でかなりわからないが機微の一端を知ることができた
-
時代は古いが談志さんの落語界の裏事情をあの語り口そのまま文字起こししたかのような文章。
当時、交流のあった噺家達とのエピソードの数々。近年のような縮こまった世の中では即刻批判の対象となるような事も当時は芸の肥やしとして必要だったのだろうと思う。
もう少し落語に精通していればより興味深く読めたのかもしれない。 -
立川談志と言う人をあまり好きではないのだが,落語海を泳いでいる様が目に浮かぶ。稀代の天才は努力の塊の人であった。談志の尊敬・敬愛する芸人さんへの素直な気持ちがでていて,少し見直してしまった。
-
談志が見てきた数々の芸人たちにまつわる噺が詰め込まれた一冊。
文章というより、談志の語りをそのまま文字起こししたような、テンポよく別々のエピソードが出てきては混じり合い、元に戻ってはまた別の話。でも不思議と読みやすい。
文庫本1冊とは思えないボリューム感を感じる内容でした。 -
090227(s 090301)
-
立川談志が50歳頃に著した交遊録みたいな本。
-
色川武大との対談も収録。