運命の人(四) (文春文庫)

著者 :
  • 文藝春秋
3.82
  • (115)
  • (226)
  • (145)
  • (29)
  • (1)
本棚登録 : 1591
感想 : 147
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167556099

作品紹介・あらすじ

曲折の末、弓成は沖縄へたどりついた。さまざまな人々と出会い、語らううちに、沖縄返還取材に邁進していた頃は見えていなかった沖縄の歴史と現実に直面する。再びペンを手にした弓成が再生への道を歩き出したとき、あの密約を立証する公文書が発見されたというニュースが飛び込んできた。感動の巨篇、ここに完結。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 温故知新という言葉通り、過去の沖縄を知っていきながら主人公は少しずつ沖縄問題と再度向かい合い、自分自身と向かい合い、妻と向かいあいながら、話が進んでいきます。

    沖縄の戦争がどうだったかは本、ニュースなどでの特集から知っていることはあったが、それ以上にこの本から勉強させてもらいました。今までは裁判が中心の話であったため、次が次がと気になるため、読むスピードも早かったのですが、ここに来て沖縄の戦中、戦後のことはじっくりと読みました。一字一句逃さないようにと。過去から多くを学び、そして受け止め、悔い改めること、反省するべきところは反省し、次へつなげるのが後世に残されたものの責務だと改めて思いました。

    「運命の人」というタイトル。
    主人公が運命の人、主人公を取り巻く人たちが運命の人。一度振りかざした剣を鞘に戻すのではなく、振りかざした理由を死ぬまで主人公は主張していくのだろうなと思いました。

  • 失意の内に弓成が向かった沖縄に舞台が移る。
    そこで本土決戦の証言を聞くことになるのだが、途中で文章を区切ることもなく、内容も相まって実に重苦しく綴られていた。集団自決のため、我が子を手にかけるとか地獄だ。そして今でも沖縄は矛盾を押し付けられている。
    それを伝えるべく弓成は再びペンを取る。三巻の感想で「変な理想に目覚め」と書いたが、弓成はここ沖縄で初めて確かな足場を得たのではないかと感じた。
    思うに任せず運命の荒波に飲まれたが、自分に課せられた使命を受け入れ再起した、運命の人とは弓成自身のことではないか、と最後まで読んで思った。
    ヌチドゥ宝=命あってこそ。生きてさえいれば。

  • TBSTV「運命の人」が最終回を迎えた。原作で言うと、最終巻をほぼ1日の二時間スペシャルにまとめたという感じである。またTVらしい脚色もあり(琉球ガラス職人の女性が米軍被害者の少女に直接会うというようなこと等)、どうかという点もなきにしもあらすであった(読売渡辺恒夫モデルがかっこよく描かれすぎ)が、原作にない2011年の風景もちらりと見せて終わらせたことには「よかった」と思う。近年にない良心的な作品であったのではないか。ちなみに原作はつい一週間ほど前に読み終えたのであった。

    「 日本全体のうちの0.6%に過ぎない面積に、米軍基地の75%が集中している異常な状態が、祖国復帰後13年経っている今なお続いていることを、本土のヤマトンチューはどれほど知っているだろうか。
    新聞記者時代、沖縄返還協定の取材に当たり、最初にスクープ記事を放ったのが、米軍の基地返還リストであった。
    当時、弓成は記事の中で返還される基地の少なさを批判したが、今にして思えば紙の上の憤りでしかなかった。沖縄に住んでこそ実感出来たこの不条理を、もっと国民全体が知らねばならない。その伝え役の一人にならねばと、強く自覚した。」(96p)

    最高裁にも敗れ、自暴自棄になった弓成は沖縄に一人安住の地を求める。其処で、新聞記者時代のスクープ合戦から離れたところで、真の「沖縄問題」に入って行く。

    此処で出て来る証言者の何人かは「実名」である(山崎豊子は良い関係が持てた取材相手を描く時、時々そのようなことをする)。

    そのうちの一人、反戦地主の島袋善祐氏の話を私も90年代の初めに聴いたことがある。職場の私的サークルで沖縄戦績めぐりをした時、ラッキーにも氏のバラ畑に訪ねて話を聞けたのだ。生粋の沖縄人らしい丸い輪郭に掘りの深い顔立ち、人懐こい笑顔と楽しそうに語る土地闘争の衝撃的内容が印象的だった。

    密約問題の本質は、この四巻目にいたり、やっと本題に入った。この様な構成を、私は支持する。
    2012年3月10日

  • 宝島を読んでもう少し沖縄の事を知りたいと思い、以前途中で挫折したこの小説を再読。
    でも奥さんがあまりにもかわいそうなのと、主人公と不倫相手に対してイライラしてしまったのとで、今回も読むのが辛かった。
    クリーンハンド:人を責めるものは自分の手がきれいでなければならない。まさにこの言葉通り。
    国の行った事は責められるべき事だとは思うけど、結局それを暴く側の人間がクリーンでないと、何を言っても響かなくなってしまう。残念な話。
    4巻で主人公が沖縄に実際に行って、沖縄の現状を描いているけれど、4巻の内容をもう少し詳しく描いて欲しかったな。

  • (一巻から四巻まで合わせたレビューです。)

    大好きな山崎さんの(もしかすると最後になるかもしれない)長編小説。

    沖縄返還時の機密文書漏洩事件(西山事件)をテーマに、
    相変わらずの取材力&構成力で読者をぐいぐい引っ張っていきます。

    この分野は完全に無知でしたが、小説を通じて、
    昔の自民党の政治のやり方を目にすることができました。
    主人公の機密文書を入手した手段は、
    倫理的によい方法だとは言えませんが、
    それ以上に、臭いものに蓋をする昔の自民党の政治家や官僚にも、
    沖縄の人たちだけでなく、日本人全員が
    もっと憤りを感じるべきなんでしょう。
    現在も普天間基地移設問題で民主党が揺れていますが、
    少しばかり当事者意識を持って
    この問題を受け止めれるようになった気がします。

    山崎さん、もう一冊書いて欲しいなぁ。。

  • <縄>

    考えてみると物語は実に多様な側面を持っていていくつかのテーマに基づいて描く場面でその様子を変えてゆく。僕は「沈まぬ太陽」くらいしか山崎の作品は読んでいないが,確かあちらも同じようにテーマと場面が何回か大きく変わって読むものを引き込んでゆく展開だった。山崎独特の小説手法なのだろうな。

    この第4巻 最終巻末には山崎自身による「文庫本のためのあとがき」が載っていた。第1巻を読む前にこのあとがきを読めば良かった、と思った。そうか、この作品は沖縄 の話だったんだ!

    場面場面で話をそれまでの他の章とは全く違ったところへ展開する。それも上手くそれとなく展開する。物語の本筋から逸れていようがいまいがそこで書きたいことを書く。これがまた面白い。こういう小説が描けるチカラはやはり凄い。

    それぞれのテーマに付いて,この様に沢山のストーリーを紡ぎ出せるのが凄い。 巻末にある膨大な参考資料一覧と取材の為お話しを伺った人達の多くの名前,これまた凄い。そう,凄い小説なのである!

  • 最高裁への上告を棄却され、家業も失った、失意の弓成は、死地を求めて、沖縄にたどり着く…

    第二次大戦、日本で唯一、地上戦が行われた地・沖縄で、戦争体験者たちから、当時の壮絶で悲惨な話を聞くうちに、立ち直っていく、弓成。

    そして、米軍海兵隊員による少女暴行事件、米軍ヘリ墜落事故…

    現代の基地問題へとつながっていく…

    やがて、機密文書が発見され、弓成の身の潔白も…

    結局は機密情報漏洩を隠蔽するために、弓成を有罪としたのか…
    国家権力がジャーナリズムを押し潰そうとしたのか…

    由里子とも再会を果たし、『長い間、すまなかった』と詫びる…

    『沖縄を知れば知るほど、この国の歪みが見えてくる。それにもっと多くの本土の国民が気付き、声をあげねばならないのだ』
    沖縄を伝えていかなければと、ペンをとる弓成。

    『運命の人』とは、弓成だったのか…
    現代の沖縄が抱える問題をもっと知らしめるという運命にあったのか。






  • 最終巻。
    予想だにしていなかった方向へ話が展開していく驚きを感じながらも小説としてまとまりのある作品となっていることに脱帽しました。

    外務省機密漏洩事件を機に、沖縄に関心を持ち続けていた主人公が移り住んだ沖縄で目の当たりにした現実。
    決してフィクションではない重みがひしひしと伝わってきました。

    私は沖縄には行ったことはなく、行きたいと思う理由はリゾートとして、という気持ちが大半だったけれど
    沖縄の歴史を学ぶことの大切さ、また軽々しく触れられないほどの、その歴史の持つ重く暗い意味に胸が締め付けられる思いでした。

    一方で夫婦の絆の強さについても、清々しい気持ちで学ぶことが出来た作品。
    ずっと読み継がれてほしいと思います。

  • 外務省の機密文書漏洩問題に絡む男女の不倫というスキャンダラスな面に視線が集まりがちであるが、原作を読み進めて行くにつれ、本書の主題は実は「沖縄」。

    著書は太平洋戦争で日本で唯一の地上戦が行われた沖縄戦の事を多くの人に知ってもらいたいという一心から、この小説の構想が出来上がったんだなと感じる。

    酸鼻極まる沖縄戦では15万人もの生命が奪われた。取材を重ねれば重ねる程、沖縄は本土の犠牲になり続けていることを思い知らされる。

    後書きにて、著者は「早期の文庫本化を出版社に依頼した」と語っている。戦時中、徹底した皇民化教育を施し、10代の若者を「本土の日本人以上の日本人たれ!」と鼓舞し続け挙句に見捨てる。この悪行の首謀者は紛れもなく日本人。この自虐行為が、今日まで連綿と続いている。

    今尚日米間に横たわる米軍基地問題。在日米軍基地の75%が沖縄に集中しており、市民は四六時中危険に曝されていると言っても過言ではない。基地問題の解決がまったく進まない状況は、本土に於いて終戦10年後には「もはや戦後ではない」という宣言し驚異な経済復興を遂げたものの、沖縄に於いては例外であることを著者は最も問いたかったんではないか。

  •  国家権力vsジャーナリズム、完結編。
     本巻は、今までの法廷闘争が中心の話ではなく、日本復帰後の沖縄の現状に焦点を当てた内容になっている。個人的には全巻通して最も注目すべき内容に思える。ひめゆり学徒隊や鉄血勤皇隊の視点から描く沖縄地上戦の様相(方言矯正・集団自決など)、戦後の基地問題、米兵による少女暴行事件、沖縄国際大学への米軍ヘリ墜落などなど、戦後沖縄が今なお抱える問題の数々。そうした事象から見えてくる沖縄の現実、沖縄県人の思いなどが描かれており、非常に重たい内容ではあるが、しっかりと目を向けなければいけない部分である。

全147件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

山崎 豊子(やまざき とよこ)
1924年1月2日 - 2013年9月29日
大阪府生まれの小説家。本名、杉本豊子(すぎもと とよこ)。 旧制女専を卒業後、毎日新聞社入社、学芸部で井上靖の薫陶を受けた。入社後に小説も書き、『暖簾』を刊行し作家デビュー。映画・ドラマ化され、大人気に。そして『花のれん』で第39回直木賞受賞し、新聞社を退職し専業作家となる。代表作に『白い巨塔』『華麗なる一族』『沈まぬ太陽』など。多くの作品が映画化・ドラマ化されており、2019年5月にも『白い巨塔』が岡田准一主演で連続TVドラマ化が決まった。

山崎豊子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
伊坂幸太郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×