イギリスはおいしい (文春文庫 は 14-2)

著者 :
  • 文藝春秋
3.78
  • (89)
  • (128)
  • (140)
  • (11)
  • (3)
本棚登録 : 1053
感想 : 125
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167570026

作品紹介・あらすじ

アフタヌーン・ティーを飲むと、イギリス文化が見えてくる。フィッシュ・アンド・チップスはオシャレなのか。-不評極まるイギリス料理なれど、イギリス文化を会得すれば、これまた実に美味なるものなり。リンボウ先生のご説、ご覧あれ。日本エッセイスト・クラブ賞受賞の話題作、「新レセピ」のオマケが付いて文庫版登場。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • イギリスの料理は不味い、そんな話をよく聞きます。

    確かに、お茶の話はよく聞きますが、、
    いわゆる“名物料理”というものはあまり印象にありません。

    こちらは、そんなイギリスの“食文化”についてエッセイになります。

    著者の林さんも、食べ物自体の味は適当で濃やかさはなく、
    安定もせずに、お世辞に美味しいとは言えないと一刀両断。

    それでも、イギリス人が“食事”に対していい加減なわけではなく、
    その行為には、人並み以上に愛着を持っているとしています。

    食卓の雰囲気、お酒の飲み方、ケンブリッジでの食事の風景、
    その背景となる文化を踏まえれば、なるほどなぁ、、と。

    個人的には“ティータイム”を一度、体験してみたく、、
    スコン、食べてみたいですね~

  • イギリスの食について、いかに美味しくないか、面白おかしく書かれていながらも、著者のイギリスへの愛が伝わってくる。時々、"そうそう"などと思って、クスっとしながら、あっという間に読了。

  • リンボウ先生の本でイギリスを好きになったのか、はたまたイギリスが好きだから本を手にとったにのか。

  • 冒頭、”イギリスの食事はまずい”と世界的に定評となっている説に対して、著者なりの考察が語られているくだりがおもしろい。その上で、イギリスならではの味わいや風習、人々との交流などがウイットに富んだ語り口で描かれ、かの国への興味がいや増した。

  • 先日の天声人語に、この本で取り上げられている、赤色の蕗に似た「ルバーブ」が取り上げられていた。

    「イギリスはおいしい」を読んでいなかったら、特に興味も持たなかったであろう。時代も変わり、日本でルバーブが受け入れられる様になったのだろうか…ちなみに私はまだこのルバーブというものを口にした事がない…



    • nejidonさん
      こんにちは♪
      ルバーブに反応してしまいました。
      もう15年くらい前から畑で育てています。
      大きな葉っぱが目立ちますがジャムにするのは茎...
      こんにちは♪
      ルバーブに反応してしまいました。
      もう15年くらい前から畑で育てています。
      大きな葉っぱが目立ちますがジャムにするのは茎の部分で甘酸っぱくて美味しいですよ。
      レビューは2年前のものですが、その後出会えましたか?
      2020/08/24
    • stanesbyさん
      インターネットで検索した際に「フキみたいなんだな~」と思ったまでで、まだ実物にはお目にかかっていません。。。。。ロンドン出張時にも出会う機会...
      インターネットで検索した際に「フキみたいなんだな~」と思ったまでで、まだ実物にはお目にかかっていません。。。。。ロンドン出張時にも出会う機会に恵まれませんでした。
      2020/08/24
  • アメリカ人の妻、日本人の家と並び「地獄」と評されるイギリスの料理。本書の冒頭から、「まずいイギリス料理」が次々と紹介される。またその描写がおもしろい。しかし最後は、「イギリスの食卓には、私たちの国ではもうとうの昔に失われてしまった、なにか美しい『あじわい』が残っている」と締めくくる。

    その「あじわい」の本質は、「雰囲気」と「コミュニケーション」。オックスフォードやケンブリッジ大学の伝統、ハイティーブル・ディナーにしても然り、パブにしても然り、勿論アフタヌーンティにしても然り。イギリスでは、各人が飲み物を手にして、あるいは食事をしながらくつろいで話をする「コミュニケーション」に主眼があるのだ。つまり、料理は、味そのものを追求するものというよりは、ディナーやお茶会や呑み会の席に皆で集まって会話を楽しむためのツールと言えそうだ。だから、旧知の友も初めて招かれた客も心地よく過ごせるように、すごく気を配る。それが、おいしさ」に繋がっているということだろう。

    そして、イギリス人にとっての家庭料理は、家族揃った食卓の、静かな、落ち着いた雰囲気の中でくつろいで談話を交わすという、そのことに実は一番大きな目的がある。料理そのものが主役ではないのである。
    一見、イギリス料理を揶揄しているかのようなタイトルではあるが、実は多くの日本人が忘れかけていた「大切なこと」に気付かされるのである(少なくとも、テレビを見ながらの夕食は止めなければならない…)。

    最後に印象に残った点をもう一つ。「パンは、その素材感、その機能、その食生活上に位置といったことまでも、ことごとく在来の日本の食習慣の構造的影響下にねじ曲げられ、変質して、今では世界中の他に類のない独特な存在となりおおせている」。ここで想起するのは芥川龍之介の『神々の微笑』。日本人が持つ、外来文化を「創り変える力」を、料理においても改めて実感するのである。

  • 林望(1949年~)氏は、慶大文学部国文学科卒、同大学院文学研究科博士課程単位取得退学、東横学園女子短期大学勤務後、1984~87年にケンブリッジ大学及びオックスフォード大学留学、東横学園女子短期大学助教授、東京藝術大学助教授を経て、フリーの著述家となる。国文学者、書誌学者。英国滞在中の体験をもとに、英国の食文化・英国人の食生活について記した本作品で日本エッセイスト・クラブ賞(1991年)、『林望のイギリス観察事典』で講談社エッセイ賞(1993年)、『謹訳 源氏物語』(全10巻)で毎日出版文化賞特別賞(2013年)を受賞。
    私は、1990年代に数年間英国に駐在し、本書の存在は知っていながら、当時読むことはなく(今思えば、なぜ読まなかったのか不思議である)、今般、過去に話題になった本を新古書店で片端から購入して読んでおり、本書も初めて手に取った。
    内容には、英国滞在中に自分でも経験したこと、英国滞在当時またはその後に耳にしたこと(その中の一部は、きっと本書が出所になっているのだろう)、今般本書を読んで初めて知ったこととがあったが、英国の食に関して、何を置いても強調しておかねばならないことは、やはり、英国人には味覚が(ほぼ)ないということであろう。私が強烈にそれを感じたのは(丸ごとまたはその半分の)ローストチキンを食べたときで、あのパサパサかつ全く味のない肉に閉口したのとほぼ同じことが、本書にも書かれているのだが、英国人が料理に無神経なのは、ピューリタン的禁欲主義や、伝統的に「目の前にある飲物や食べ物にある種の無関心を払うのが、行儀がよいと考えられていた」ことが理由である、という記述には正直驚いた。
    一方、英国の食に関して、好感の持てる点ももちろんあり、著者と同意見なのは、パブとチップス(=日本でいうフライドポテト)に関するものである。と言うのは、パブはどんな小さな街にも必ず一軒はあり、国内を車で旅行しているときに、パブで食べられるチップス(+肉とか魚)のランチは、小さな子ども連れにはとても重宝したからである。
    また、本書には、典型的な英国料理(スコーンやローストチキン)の作り方なども詳細に書かれており、その点、料理好きの人の興味も惹くだろう。
    近年は、ロンドンの食事情も様変わりし、最新のミシュラン3つ星レストランの数は、ニューヨークと並んで5店で世界5位!(因みに、1位東京12店、2位パリ10店、3位香港7店、4位京都6店)だというが、英国の庶民の食生活も変わったのだろうか。。。機会があればまた是非訪れて、それを確認してみたいものである。
    (2023年3月了)

  • イギリスの食文化が面白おかしく書かれている。
    何度も吹き出してしまった。

  • イギリスの料理はまずいけれど、美味しいものはちゃんとある。

    僕も2年間ロンドンに住んでいたので共感できることがたくさんあって楽しめました。

    cox's organge pipinも、ムール貝も、ルバーブも、スコンも、ソルトアンドビネガー味のクリスプもたしかに美味しい!

  • 思っていたよりも面白かった。山形由美さんの"グリーンノウの伝説"ってあの辺りのことだったのですね。

全125件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1949年東京生。作家・国文学者。

慶應義塾大学文学部卒、同大学院博士課程満期退学(国文学専攻)。東横学園短大助教授、ケンブリッジ大学客員教授、東京藝術大学助教授等を歴任。『イギリスはおいしい』(平凡社・文春文庫)で91年日本エッセイスト・クラブ賞。『ケンブリッジ大学所蔵和漢古書総合目録』(Pコーニツキと共著、ケンブリッジ大学出版)で、国際交流奨励賞。学術論文、エッセイ、小説の他、歌曲の詩作、能作・能評論等著書多数。『謹訳源氏物語』全十巻(祥伝社)で2013年毎日出版文化賞特別賞受賞。2019年『(改訂新修)謹訳源氏物語』(祥伝社文庫)全十巻。ほかに、『往生の物語』(集英社新書)『恋の歌、恋の物語』(岩波ジュニア新書)等古典の評解書を多く執筆。『旬菜膳語』(岩波書店・文春文庫)『リンボウ先生のうふふ枕草子』(祥伝社)、『謹訳平家物語』全四巻(祥伝社)『謹訳世阿弥能楽集』(檜書店)『謹訳徒然草』(祥伝社)等著書多数。

「2021年 『古典の効能』 で使われていた紹介文から引用しています。」

林望の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
フランツ・カフカ
ほし よりこ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×