玻璃の天 (文春文庫 き 17-5)

著者 :
  • 文藝春秋
3.96
  • (166)
  • (281)
  • (146)
  • (17)
  • (4)
本棚登録 : 1846
感想 : 202
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (246ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167586058

作品紹介・あらすじ

昭和初期の帝都を舞台に、令嬢と女性運転手が不思議に挑むベッキーさんシリーズ第二弾。犬猿の仲の両家手打ちの場で起きた絵画消失の謎を解く「幻の橋」、手紙の暗号を手がかりに、失踪した友人を探す「想夫恋」、ステンドグラスの天窓から墜落した思想家の死の真相を探る「玻璃の天」の三篇を収録。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ベッキーさんは気になるのです。どうしても入ってこないのです。この時代が好きな人は良いと思います。

  • 前作よりも重みが増してきた、一冊。

    時が経ち、やがて世の中が暗さに包まれる…そんな不穏な空気が漂う今作。

    謎解きも人物像も更に重みを増してきた気がした。

    英子の推理は知識と教養がしっかり身についているからこその推理。
    そこにさりげなくヒントを投げかけるベッキーさんとの会話は頭の中が整理されていく感覚だ。

    そして霧が晴れるように視界がクリアになった瞬間に見えた真相。

    今作はどれもせつない余韻。

    特に表題作の余韻が心に残る。

    ベッキーさんの言葉、このラストシーンにどれだけの思いが凝縮されているのか…しばし思いを馳せた。

  • ベッキーさんシリーズの第二巻。
    舞台は昭和8、9年。
    上流家庭の娘英子の生活環境と彼女の身の回りに起きる日常生活ミステリーの解決が主軸であった第一巻「街の灯」から作品の雰囲気が変わり始め、テーマは単なる日常の出来事ではなく時代や国の在り方に関わり始めてきた。
    この先第三巻となる「鷺と雪」がどのようなものになるのか、話が日常ミステリーに戻らないことだけは確かだろう。

    巻末の岸本葉子さんの解説が作品の解釈を深める。
    文庫本ならではのありがたさ。

  • 暗雲垂れこめ始める昭和初期の帝都を舞台に、令嬢(花村英子)と運転手兼お目付け役兼護衛のベッキ-(別宮みつ子)が、不可解な出来事に挑む『街の灯』に続く<ベッキ-さん>シリ-ズ第2弾。 上野の帝国図書館で閲覧した明治31年の「東京日日新聞」の死亡広告が鍵となる『幻の橋』、デートリッヒのスパイ映画「間諜X27」と暗号解読が絡む『想夫恋』、才色兼備・男装の麗人〝ベッキ-さんこと別宮みつ子〟の過去の素性が明らかにされる『玻璃の天』の三篇は、歴史の歯車が加速をつけて回転を始めた、不穏な時代の哀切感がただよう。

  • 昭和初期の帝都を舞台に、令嬢英子と女運転手ベッキーさんが
    不思議な謎に挑むベッキーさんシリーズの2作目では、ベッキーさんこと
    別宮みつ子氏の素性が明らかになりました。

    これで今後は
    桐原勝久大尉とベッキーさんの二人の行く末が気になるところ....
    この二人に何か進展はあるのでしょうか♪
    期待が膨らみます。^^

    このたびも、ちょっとしたミステリの中に
    文学・芸術が絶妙な味わいで織り込まれた三編。
    英子令嬢とベッキーさんは好奇心旺盛に真相を探っていきます。

    ・与謝野晶子・枕草子・あしながおじさん
    ・百人一首・想夫恋.... 

    勉強にもなります。

  • シリーズ第二作。「幻の橋」「想夫恋」「玻璃の天」の三編の連作短編。時代が昭和初期なので、後の時代を知っている者だからか、段々と不穏な空気がひたひたと迫ってくるのを感じる。
    学習院(と思われる学校)に通う令嬢、花村英子と彼女の女性運転手、別宮みつ子をワトソンとホームズにしたような小説。時代背景が現代ではないので、基礎となる知識が現代とは違っていて、物語を読みながら、自分なりに調べながら読んだ。そうしたくなるような本だ。
    戦争の気配が濃くなる中でも、学生が「うれー」(嬉しい)「すてー」(素敵)のような流行り言葉を使うのが、微笑ましく、可愛らしい。

    「幻の橋」は英子の同級生の恋のお話。英子は満14歳ということだが、昔の女性のお輿入れは早かったのだなあ、と痛感する。シェイクスピアの「ロミオとジュリエット」も10代の話だった。この短編に出てくる月岡芳年の画集を持っていたので、見てみた。芳年が好きな私は、この絵が発禁になったことがある、ということは芳年に原因があるのか(妊婦の逆さづりとか描いているし)と思っていた。しかし調べてみたら、天皇の出自に関すること(大正天皇の母になるのだが、大正天皇に疾患があることの原因を生母にもとめたらしい)で発禁になったのか、と驚いた。美人と名高い柳原白蓮の叔母にあたる方である。

    「想夫恋」は英子が積極的に友人を作り、その交流を中心に描いた短編と思いきや…。これもYouTubeで「想夫恋」を聞いてみた。
    この短編で心惹かれたのは「例えば、《あたし達》という存在は、小は家庭から、大は国家、そして世界に囲まれている。そこに映る自分を、どのように見つめるかは、大変に難しいことだろう。」という部分。これは現代でも同じではないだろうか。

    「玻璃の天」で別宮さんの正体がわかることになる。「幻の橋」で桐原勝久様が別宮さんに「あなたに、ドアを開けさせはしませんでしたよ」と言った意味が分かる。
    また与謝野晶子の「君死にたまふことなかれ」の歌の解釈について英子と兄で話すシーンがある。自分の解釈の仕方が全く通り一遍で別の角度から見たら、ということが想像できずにいたことが、「なんて残念な自分…」と思ってしまった。確かに軍隊にいる弟にとって、戦意高揚しようとしている国で自分の姉が上記のような歌を詠んだら、弟の軍隊での居心地が良いものになろうはずがない。
    お料理の描写も多く、資生堂パーラーでのお食事の場面は、銀座に行ってしまいたくなる。

    本当に北村薫は何度でも読みたくなる。次は直木賞の「鷺と雪」だ。

  • ベッキーさんシリーズの第2弾。第1弾の『街の灯』は、2003年に本格ミステリ・マスターズの1冊として出たときに買っていた。マスターズは京極夏彦さんの装丁だが、本書はマスターズではなく、当然、装丁に連続性はない。なんだかそれが業腹で、ついつい読まずにここまできてしまった。
    丁寧な筆致が見事に昭和初期の情景を浮かび上がらせる。円紫さんシリーズの「わたし」が本シリーズの「わたし」にも重なる。短編なので、独立して読めるが、所々に物語に通底する伏線が張られている。おそらく未読のシリーズ完結篇に連なるものが、この時点で北村さんの頭の中にはできていたのだろう。
    「幻の橋」でベッキーさんが口にする『漢書』の一節、善く敗るる者は亡びず。昨今の情勢を見るに噛みしめたい言葉。

  • ベッキーさんシリーズ二作目。不穏な時代を背景に懊悩する人物描写が前作より強調され、切なく深い余韻が残る。ある意味一番のミステリーであるベッキーさんの背景も明らかに。漢書を諳んじるシーンの静かな力強さは読んでて鳥肌が立った。

  • シリーズ1作目の街の灯も良かったが、2作目は言葉では表せないくらい良かった。って言うより、感想を上手に自分の言葉で書き綴ることが出来ない。
    いつもだけど、北村薫さんの本を読むともっと勉強したくなる。
    枕草子も伊勢物語も、平家物語も…。
    そしてこの物語で描かれている時代についても。
    ベッキーさんのことが少し判ったけど、これからどうなるんだろう?
    さあ、シリーズ最終章を読もう!

  • シリーズ一作目よりもその世界観にぐっと引き込まれた。若月さんや綾乃さん、乾原さんと、新たに登場した人物が魅力的だった。情熱と哀しみが入り混じっているようなそれぞれの心に惹きつけられた。
    なんとなく、読んでいる間ずっと周囲が夜のような気がした。だんだんと戦争の話になっていくんだろうか...。主人公とベッキーさんとの日常に馴染んできたからこそ、次作を読むのが少し怖い。

全202件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1949年埼玉県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。大学時代はミステリ・クラブに所属。母校埼玉県立春日部高校で国語を教えるかたわら、89年、「覆面作家」として『空飛ぶ馬』でデビュー。91年『夜の蝉』で日本推理作家協会賞を受賞。著作に『ニッポン硬貨の謎』(本格ミステリ大賞評論・研究部門受賞)『鷺と雪』(直木三十五賞受賞)などがある。読書家として知られ、評論やエッセイ、アンソロジーなど幅広い分野で活躍を続けている。2016年日本ミステリー文学大賞受賞。

「2021年 『盤上の敵 新装版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

北村薫の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
北村 薫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×