わたしの渡世日記 下 (文春文庫 た 37-3)

著者 :
  • 文藝春秋
4.22
  • (35)
  • (23)
  • (18)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 304
感想 : 22
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (400ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167587031

作品紹介・あらすじ

名演出家、成瀬巳喜男の「浮雲」、木下恵介の「二十四の瞳」など多数の映画に出演した戦後。その一方で、スターという虚像から逃れようと、七カ月のパリ独り暮らしをしたり、谷崎潤一郎や志賀直哉、梅原龍三郎らとの交友を楽しんだり。川口松太郎が「人生の指導書」と絶賛した、女優・高峰秀子の一代記。日本エッセイスト・クラブ賞受賞。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 掛け値なしの名著。高峰秀子は人生の達人だ。
    司馬遼太郎が高峰秀子を「どのような教育を受けたらこのような人間ができるのだろうか」と評したというが、子役でデビューして小学校もろくに行っていない高峰は、学校教育をほとんど受けていない。では、どうしたのか。彼女が自分自身を教育したのだ。本書を読んだ今なら自信をもってそう言える。
    自分の意思や力ではどうにもならないことは、決して悩まないし、振り返らない。周囲に対しては期待しないし、求めない。世の自己啓発書に出てきそうなことを、彼女は自己教育で見事に体得し、実践している。養母との関係など並の人間なら投げ出すか、もしくはキレるところ。でも、高峰は至って冷静。自分を客観視しているもう一人の自分がいるかの様だ。
    そして、この感覚、どこかで読んだ覚えがあった…美輪明宏の『紫の履歴書』だ。美輪も同じだ。悩まず、振り返らず、期待せず、求めず。この奇妙な一致は何なのだろう。美男子・美少女として子どもの頃から芸の世界に身を置いていると、自分を客観視できる人生の達人になれるのか。それとも、この二人が持って生まれた才覚なのか。

  • 「わたしの渡世日記(下)」高峰秀子著、文春文庫、1998.03.10
    398p ¥700 C0195 (2024.03.08読了)(2006.09.30購入)

    【目次】
    黄色いアメリカ人
    赤いスタジオ
    十人の旗
    ハワイの花
    お荷物
    キッチリ山の吉五郎
    鯛の目玉
    「空・寂」
    ウソ泣き
    ダイヤモンド
    色と欲
    木下恵介との出会い
    カルメン故郷に帰る
    遁走曲
    勲章
    続・勲章
    愛の人
    パリへ
    ZOO
    夕日のパリ
    再び戦場へ
    二十四の瞳
    ラスト・ダンス
    イジワルジイサン
    バズーカお佐和
    骨と皮
    解説 沢木耕太郎

    ☆関連図書(既読)
    「旅は道づれガンダーラ」高峰秀子・松山善三著、中公文庫、1992.10.10
    「旅は道づれアロハ・ハワイ」高峰秀子・松山善三著、中公文庫、1993.06.10
    「旅は道づれツタンカーメン」高峰秀子・松山善三著、中公文庫、1994.01.10
    「私の梅原龍三郎」高峰秀子著、文春文庫、1997.10.10
    「わたしの渡世日記(上)」高峰秀子著、文春文庫、1998.03.10
    (アマゾンより)
    複雑な家庭環境、義母との確執、映画デビュー、青年・黒澤明との恋。波乱の人生を常に明るく前向きに生きた女優・高峰秀子の一代記

  •  自分の芸、つまりは顔に責任を持てる俳優になるにはどうしたらいいか、と聞かれれば、やはり「勉強するよりほかはない」としか答えようがない。が、具体的に、どんな勉強を?と言われても私には正直いって分からない。本を読むのもいいだろう、人の話を聞いて知識を広めるのもいいだろうし、人生経験を積むのもいいだろう。それなら人生経験とはいったい何か?……。よく、子供を産んだから母親役が身についたとか、離婚をしたら演技が上達したとかいわれるけれど、それなら泥棒の役を演るには実際に泥棒の経験をしなければならない、ということになる。私にいわせてもらえば、人間になるには、俳優になるには、「ものの心」を「人間の心」を知る努力をする以外にはない、と思う。もっと簡単に言うならば、「人の痛さが分かる人間」とでもいおうか。

     いつの世にも、何事においても、人の見る眼は十人十色だが、「とんちんかん」と「ないものねだり」だけは困る。受け取りようも返答のしかたもないからである。私はそうした批評への不満を新聞に発表した。過去、何百本という映画に出演してきたけれど、その映画の批評に自ら反発を示し、私の演技を正当化しようとしたことは、それまでただの一度もなかった。俳優は素材であって、素材がものを言うべきでない、と思っていたからである。

     私たち日本人にいちばん欠けているのはユーモアとウイットだという。笑いは生活の潤滑油である。私はユーモア女房に徹しようと心に決めた。人を巧みに笑わせるには、並々ならぬ努力が要る。私は、森繁久彌や伴淳三郎の苦労のほどが、結婚によってはじめて理解できたわけである。演技と実生活は違うけれど、相手がいる限り、ただやみくもに自己を押し通すばかりが能ではない。それなら結婚などというシチ面倒くさいことはしなければいい。一人で暮らすほうが気楽ならそれもよし、この人と一緒に生きたいと思うなら、それ相応に努力をするのが当たりまえということだろう。古人間の私はそう考えている。

  • あとがきで、沢木耕太郎がこの本の面白さ、というか文章のうまさについて真っ正面から考察していて、よくぞやってくれたと思った。
    そう、内容じゃなく、文章、語り口の魅力なんだ。そういう意味でいうと安野光雅も私にとっては同じなんだけど。この人の文章ならなんでも読みたいと思わせる。

    『巴里ひとりある記』も、存在は知っていて「あー、はい女優のパリエッセイね」と思っていたけど、俄然読みたくなった。

  • 母娘関係が悲惨。人生を投げてるような、それでいて一生懸命なような不思議な人だ。

  • 日本の初期の映画女優、高峰秀子の自伝的エッセイ下巻。週刊朝日に連載をしていたものが本になったようだが、本書とっても良かった。
    子役出身の高峰秀子さんは、本書出版時点(昭和50年頃)で50歳だったそうだが、その時点で400本もの映画に主に主役で出演していた。渡世日記とはいえ、あとがきにもあるように、30歳で結婚するまでの人生がつづられている。
    メインになるのは、今でいう毒親である母(養母)との確執、才能ある映画製作者たちや文豪たちとの交流、映画を作るうえでの苦労、お金に苦労した話、などである。子役時代から超多忙な生活だったため学校にろくに通えず、本人は学問が無いと言っているが、文章からはしっかりと教養がうかがえる。しかも、上巻から文章が描写も含めてぐっと上達している。
    お金をせびって娘を支配しようとする母との暮らしは本当に大変そうだが、結婚してやっと自由な生活が送れるようになり良かったと思う。
    昭和初期からの時代背景が分かりやすく鮮明に描かれており、ノスタルジーに浸れる。本書に出てくる人々(黒澤監督など)は生き生きとしているが、すでにほとんどこの世にいない。母に薦めたい本である。

  • 「高峰秀子」のエッセイ『わたしの渡世日記〈上〉〈下〉』を読みました。

    第24回日本エッセイスト・クラブ賞受賞作品です。

    -----story-------------
    〈上〉
    昭和を代表する大女優が波瀾万丈の人生を綴った第一級の自伝。

    「お前なんか人間じゃない、血塊だ」――養母に投げつけられた身も凍るような言葉。
    五歳で子役デビューし、昭和を代表する大女優となった「高峰秀子」には、華やかな銀幕世界の裏で肉親との壮絶な葛藤があった。
    函館での誕生から戦時下での撮影まで、邦画全盛期を彩った監督・俳優らの逸話と共に綴られた、文筆家「高峰秀子」の代表作ともいうべき半生記。
    日本エッセイスト・クラブ賞受賞作。

    〈下〉
    戦後を彩る大ヒット映画の数々と共に綴られる女優の偉大なる足跡。

    本邦初の総天然色長編映画『カルメン故郷に帰る』、『名もなく貧しく美しく」、『二十四の瞳』、『恍惚の人』……戦後を彩る数々の大ヒット映画の製作裏話と共に、女優「高峰秀子」が綴った半生記。
    養母とのしがらみに苦しむ一方で、「谷崎潤一郎」や「梅原龍三郎」らとの交流を成長の糧とし、「松山善三」との結婚で初めて安息を得たことにより、「ひとりぼっちの渡世」に終止符を打つまでを描く。
    -----------------------

    昭和を代表する俳優の中で大好きな女優ひとり「高峰秀子」、、、

    1975年の5月から1976年の5月まで「週刊朝日」に連載された自伝的エッセイを上下二巻にまとめた作品です。

     〈上〉
     ■雪ふる町
     ■旅のはじまり
     ■猿まわしの猿
     ■土びんのふた
     ■つながったタクワン
     ■父・東海林太郎
     ■母三人・父三人
     ■ふたつの別れ
     ■お尻がやぶれた
     ■鎌倉山の女王
     ■一匹の虫
     ■八十三歳の光源氏
     ■神サマのいたずら
     ■紺のセーラー服
     ■血染めのブロマイド
     ■鬼千匹
     ■ピエロの素顔
     ■兄は馬賊だった
     ■にくい奴
     ■ふたりの私
     ■馬
     ■青年・黒澤明
     ■恋ごころ
     ■鶴の化身
     ■神風特別攻撃隊
     ■同期の桜

     〈下〉
     ■黄色いアメリカ人
     ■赤いスタジオ
     ■十人の旗
     ■ハワイの花
     ■お荷物
     ■キッチリ山の吉五郎
     ■鯛の目玉
     ■「空・寂」
     ■ウソ泣き
     ■ダイヤモンド
     ■色と欲
     ■木下恵介との出会い
     ■カルメン故郷に帰る
     ■遁送曲
     ■勲章
     ■続・勲章
     ■愛の人
     ■パリへ
     ■ZOO
     ■夕陽のパリ
     ■再び戦場へ
     ■二十四の瞳
     ■ラスト・ダンス
     ■イジワルジイサン
     ■バズーカお佐和
     ■骨と皮

     ■解説 沢木耕太郎

    「高峰秀子」って、大物女優として華々しい生活をしていたんだろうなぁ… というステレオタイプ的な先入観があったのですが、本書を読んで、その考えが180度覆りました。


    その理由は幾つかありますが、具体的には、

    複雑な家庭環境から叔母「志げ」の養女として育てられ、

    叔母「志げ」の強く見当違いで狂気的とも言える愛情(愛憎?)に葛藤し、戸惑いながら、

    経済的に困窮していたことから5歳から家族の大黒柱として俳優として働かざるを得ず、

    養父養母だけでなく、実父や義母、兄弟等、親族の生活まで金銭的に援助し、

    俳優業が忙しく学校(義務教育含め)にはほとんど通うことができず、

    等々、現代では考えられない人生を歩んでいるんですよねぇ… 本当に驚きましたね。


    そして、もう次に驚いたのは、文章の巧みさ、、、

    義務教育をほとんど受けることができず、俳優業に専念していた人が書いたとは思えない… ユーモアを交えながら、自分のことを冷めた目で冷静に描いているところや、他者を的確に描いているところ等、エッセイストとしても十分な素養を備えていると感じました。

    苦しいことや、悲しいことがあっても、人生を肯定しつつ、力強く前向きに生きていく姿に共感しましたね。


    著名人との交流も幅広く、、、

    映画界では、有名女優「田中絹代」との交流、映画監督「黒澤明」との淡い恋、私の好きな日本映画界の巨匠「小津安二郎」、「木下恵介」、「成瀬巳喜男」との交流等々… を興味深く読ませてもらったし、

    映画界を飛び越えた幅広い人脈として、作家「谷崎潤一郎」や画家「梅原龍三郎」、歌手「東海林太郎」との交流等々… これには驚きました。


    「高峰秀子」って、元々好きな俳優さんなのですが、本書を読んで、一層、強い魅力を感じるようになりましたね。


    愉しく読めるエッセイ… というか、素晴らしい自伝でした。

    写真が盛りだくさん使ってあるのも嬉しかったですね。

  • 他者に対して気を遣わない「気遣い」が抜群に上手い人なんだと思う。目上の人に対しても裏表なく素直に接することで可愛がられたり応援してもらえる関係を築いている様子が伺える。この話の中ではあまり描かれていなかった目下の人に対する高峰さんの接し方がどうであるかについても知ってみたいと思った。

    それと、この人の凄いところは気遣いだけではない。学ぶ姿勢とか教養とか、あとは自分の判断基準みたいなものが確立されている感じが周囲(理解してくれる人)の理解とか共感とか応援を呼び込んでいるんだと思う。
    どうやってそのような姿勢とか教養とか自分の芯を得るに至ったのか、その答えは明確には描かれていないが、その一つは女優ならではの超一流の人脈とか体験の蓄積によって築かれたんだろうなと思う。自分も一流の経験にこだわりたいと思った。でもそれだけでもなく、養母とのややこしい関係とか、多くの親類の生活を背負うプレッシャーとか、普通の子供や若者が当たり前に過ごした生活を経験していないこととか、トップスターとして常に注目される特異な立場の苦悩とかも高峰さんの人格形成に影響しているであろうことがわかる。

    いずれにしても真似できない。
    でも尊敬すべき人。
    凄い人なんだけど身近に感じられる人。
    そんな方だと思いました。

    何を学んだか、と考えるとなかなか表し難いですが、かなり印象深いエッセイでした。

  • 日本映画界を代表する昭和の名女優の自伝的エッセイ。一見華やかそうなスターの実人生の苦闘とそれでも前向きな生き方には心打たれる。

    昭和50年11月から半年週刊朝日に連載されたエッセイ。リアルタイムではほぼ知らないが昭和の名女優、その半生を綴ったエッセイ。名子役から名女優へ。独自の感性と表現力。女優としての演技力の源泉を見た思いがした。

    そして何より人生を明るく捉えるバイタリティと頭の回転の早いこと。

    上下巻の下巻は終戦から。東宝の労働争議に直面したり、育ての母との葛藤など。そんな中昭和26年27歳にして一人パリへ。このあたりと木下惠介、成瀬巳喜男という名監督との出会い、そして伴侶となる松山善三、波乱の人生がクライマックスへ。作品としても7割あたりからの起伏が素晴らしい。

    松山善三との結婚までで本書はほぼ終了。この作品をきっかけに筆者は多くのエッセイを残している。何より感性と頭の回転が素晴らしく、一気に読めてしまう作品でした。筆者の他の作品もぜひ読んでみたいと思う。

  • 著者は名前は目にした事があったので、写真を見れば分かるだろうと思っていたのだが、ピンと来なかった。登場人物まほとんど分からないのがとても残念だが、それでもとても面白く読めた。

    とにかく文章が素晴らしく、他人の描写、自身の表現がとても綺麗であり、ユーモアに溢れている。

    さらに、氏の半生そのものが波乱に富んでいるので、面白くない訳がない。

    昭和にはこんな女優さんがいたんだなと思う。

    (200)

全22件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

高峰 秀子(たかみね・ひでこ):女優、随筆家。1924年北海道生れ。5歳のとき映画『母』で子役デビュー。以後、『二十四の瞳』『浮雲』『名もなく貧しく美しく』など300本を超える作品に出演。キネマ旬報主演女優賞、毎日映画コンクール女優主演賞ほか、受賞数は日本映画界最多。55歳で引退。名随筆家としても知られ、『わたしの渡世日記』(上・下、新潮文庫)で第24回日本エッセイスト・クラブ賞受賞。2010年12月28日死去。享年86歳。

「2024年 『高峰秀子 夫婦の流儀 完全版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高峰秀子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
斎藤 明美
村上 春樹
ヴィクトール・E...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×