幕末「円ドル」戦争 大君の通貨 (文春文庫 さ 28-7)

著者 :
  • 文藝春秋
3.71
  • (23)
  • (38)
  • (27)
  • (3)
  • (6)
本棚登録 : 448
感想 : 50
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (307ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167627072

作品紹介・あらすじ

2019年7月29日に逝去した佐藤雅美さんの代表作。第4回新田次郎文学賞受賞作。

幕府崩壊の真実とは――。
徳川幕府の崩壊は、薩長の武力のみにあったのではなく、もう一つの大きな要因は通貨の流出にあった、と言われている。日本と諸外国の金銀比価の違いから生じたもので、違いを知らなかった日本人の無知のせいだと説明されているが、それは本当なのか。
ペリーの来航以来、初めて世界経済の荒波に見舞われた日本、一儲けを企むアメリカの駐日公使ハリス、イギリスの初代駐日外交代表オールコック、通貨問題をはじめとする外国問題を一人で担当していた水野筑後守忠徳たちの姿を、赤裸々に描く傑作歴史経済小説。
85年に本書で第4回新田次郎文学賞受賞。朝日・日経など各紙の書評で大絶賛された話題の書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • これはなかなか感激ものではないでしょうか。
    幕末の徳川崩壊などは坂本竜馬などの人気により
    日本でも大好きな時代となっているのが一般的でしょう。

    あたかもその時には
    感情の高ぶりや、衝動的なものに突き動かされての倒幕ではなかったか。

    などというような現象だけが頭に残っています。

    私が不勉強なだけですが、

    初めて幕末に出会ったのは
    小山ゆうのお〜い!竜馬でしょうか、
    この漫画でハリスはとてもいい人に書かれています。
    もちろんフィクションだらけの漫画ではありますが。

    司馬遼太郎の竜馬がゆくも楽しく読みましたが、
    こんか通貨や経済の話で頭に残っている部分はありません。

    通貨というものが経済に与える影響、
    また経済が政府に与える影響はとてつもないものがあります。

    個人的な意見とまで言わない感想は、
    経済が順調であれば、誰も政府の悪口を言わないということです。

    ペリーがやってきてからの動きのなかで
    日本が4倍弱におよぶ物価高をまねかなければ
    徳川幕府は崩壊しなかったかもしれない。
    ありえると思います。

    今の自民党政治と民主党政治なにが大きくちがうのでしょうか。
    民主党は社会主義的、福祉社会を唱え、満足させることができませんでした。

    自民党は右肩上がりの経済成長のなかで、政権を保持しつづけましたが、
    結局のところ経済が好転することなく、見通しのくらい世の中で
    民主党に政権を奪われたのです。

    民主党の政権時代に、自民党が何を勉強したのかわかりませんが、
    第一声は経済優先です。

    経済の面からの幕末をちらりと見えたきがします。
    覗いただけですが、とても面白い。

  • 読了。ひとつの誤りがもうひとつの誤りを生む、一歩誤ればそこから何歩も誤るもとになる。金融なんてみんな分かったようで実は分かってない。よく分からないけど儲かりそうな嗅覚だけは発達していく。幕末を舞台にして外国サイドから物語る。非常に面白い。それにしても、ハリスはアメリカ人っぽい。水野って官僚も日本人っぽい。って事は何年経ってもアメリカ人と日本人の性質は変わってないな。。

  • 先に読んだ『仕事に効く教養としての「世界史」』で紹介されていたので興味を持ち、この小説を読んでみることにしました。
    時は幕末、1860年前後。
    1853年のペリー来航以来、外国との関係に揺れる日本。
    その日本にやってきた、イギリスのオールコック、そしてアメリカのハリスが、主人公です。
    日本との通商を始めようとする二国。
    その基本ルールとなる通貨。
    1ドル=3分銀であると主張する英米に対して、日本側は1ドル=1分銀であるとし、新たな通貨を発行して対応しようとします。
    これに対して、「条約違反だ」とし、強硬に対応する英米。
    その結果起こったことは・・・という展開。
    自国での「常識」を日本に押し付けようとする英米と、大切な理由があって定められたルールを、よく理解しないで対応する、幕府高官。
    幕末の一連の混乱の中で、このようなことが起こっていたとは、これまで知りませんでした。
    また英米代表という視点で書かれているので、この時期に日本で起こったことが、欧米各国の事情、特に中国との関係と、密接につながっているということが、理解できました。
    また、この時期に日本に来た欧米の要人たちがどのような立場の人物だったのか、認識を改めることができました。
    通貨とは何か、どれだけ国家に影響を与えるものなのか。
    幕末の日本はどのような世界情勢に囲まれていたのか。
    小説としての楽しさを味わいながら、勉強させてもらえる、魅力的な作品でした。

  • 開国時、ハリスとオールコックがもたらした、ゴールドラッシュに始まる混乱。

    外交団側からの日本に対する誤解・軽蔑・嫌悪の数々。

    『ひとつの誤りがもうひとつの誤りを生む。一歩誤れば、それから何歩も誤るもとになる』ーオールコック


    高校日本史では知り得なかった、当時の緊迫した外交を追随できて目から鱗。

  • 面白かった。前半はメモを取りながらの読み進めであったが、後半は一気に読了した。ハリスがトランプに、幕府が財務省にと今の世界経済と重なる部分も多い。遠い将来、消費税増税後の日本を物語った続編が書かれるであろう。その時、ハリスの姪が行ったように、不都合な部分は”lost"しているに違いない。"lost"以前に統計そのものが信用できないか…。

  • [評価]
    ★★★★★ 星5つ

    [感想]
    幕末に日本と諸外国との間に結ばれた為替レートと小判の金含有率に由来する金の流出が存在していたことは知っていたが、その解決のための経緯と万延小判の発行に伴う、インフレが発生していたことは知らなかった。
    そして水野忠徳のことを知ると幕末の幕府にも優秀な人間が存在していたことを知り、日本が当時の世界の中心であるヨーロッパから最も離れた場所であったことが日本にはかなり有利な要因だったのだと改めて感じた。
    しっかりと歴史経済小説と書かれているので全てが真実と言うわけではないのだろうが、幕末の幕府の新たな一面を知ることができたと思う。
    この本のような内容なら経済小説も楽しく読めることがわかったのは収穫だったな。

  • 幕末日本で繰り広げられるカネをめぐる話。
    開港以降の日本の物価が暴騰する様子は、日本側の視点で理解していたけど、たしかに外国人の視点だとこういう見え方になるかもしれんといった内容。幕末の物価暴騰を考える良いヒントになる。
    オールコック、ハリス、水野など、正直教科書で名前しか見たことない人物に光を当てているのも面白い。
    物語の端々に彼らの著作もかなり引用されている。彼らの著作も読んでみたくなった。

  • 開国直後の日本に駐在した西洋外交団の中心人物は、アメリカのハリス、そしてイギリスのオールコックである。幕府と彼らとの重要外交課題の一つが、当時東洋貿易で支配的だったメキシコドル(洋銀)と天保一分銀との交換レートであった。ハリスらは、同種同量交換原則により銀含有量を等しくする1ドル三分で交換されるべきだと主張した。これに対し幕府は、金本位制に基づき金含有量を等しくする小判(金貨)一両4ドルとし、一両四分であるから一両=4ドル=四分、すなわち1ドル一分であると反論した。しかし、ハリスやオールコックらはこれをドルの価値を1/3に貶める策略であると看做して反発し、幕府側は外交的配慮や知識不足から1ドル三分の交換レートを認めてしまう。それが小判(金貨)の海外流出を招き、更に海外流出を阻止するための小判改鋳が国内物価を急騰させることになる。その詳細については、物語の終盤でイギリス大蔵省吏員アーバスナットが明らかにしてくれることだろう。本書のタイトル『大君の通貨』は、もちろんオールコックの著書『大君の都』をもじったものだ。幕末の急激な幕府弱体化の原因は、まさにこの「通貨」だったのである。

  • 本書は小説(第四回新田次郎文学賞受賞)。19世紀という時代は、各地で「近代国家」への転換が進められた時期であり、日本ではその契機は明治維新によって作られた。江戸幕府が倒壊していく背景や日本の新しい社会の作られ方について、ミステリー小説をを読むようにわくわくしながら理解できる。
    (『世界史読書案内』津野田興一著 の紹介より)

    「徳川幕府の崩壊は、薩長の武力のみにあらず、もう一つの大きな要因は通貨の流出にあった。ペリーの来航以来日本は、初めて世界経済の荒波に見舞われた。幕府の経済的な無知につけ込んで、一儲けを企む米外交官ハリス、駐日英国代表オールコックたちの姿を赤裸々に描く新田次郎文学賞受賞の傑作歴史経済小説。」

  • 歴史の教科書にさらっと書いてある「幕末には、貿易の開始とともに、金銀比価の違いにより大量の金貨が流出した」を解きほぐす歴史小説。

    いま放送されている渋沢栄一の大河ドラマ「青天を衝け」で、幕末に物価があがり生活が苦しくなり武士の不満がつのり尊王攘夷に傾いていく姿が描かれていた。渋沢も外国人居留地の焼き討ちを企てている。ドラマとこの小説で描かれる横浜の状況とがシンクロした。そりゃ急に物価が3倍になれば、給料据え置きの武士の生活苦しくなるわ。

    大変勉強になった小説であるとともに、なんか無性に腹がたった小説。英米外交官の私利私欲のための行動に腹がたち、幕府の無知無能に腹がたつ。古今東西、無能なのに出世する人っているよねー、そういう人が事業を壊すよねー。

全50件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

佐藤 雅美(さとう・まさよし)
1941年兵庫県生まれ。早稲田大学法学部卒。デビュー作『大君の通貨』で第四回新田次郎文学賞を受賞。1994年『恵比寿屋喜兵衛手控え』で第110回直木賞を受賞する。著作に『御奉行の頭の火照り 物書同心居眠り紋蔵』『頼みある仲の酒宴かな 縮尻鏡三郎』『関所破り定次郎目籠のお練り 八州廻り桑山十兵衛』『知の巨人 荻生徂徠伝』などがある。2019年7月逝去。

「2021年 『恵比寿屋喜兵衛手控え 新装版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐藤雅美の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
村上 春樹
池井戸 潤
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×