- Amazon.co.jp ・本 (319ページ)
- / ISBN・EAN: 9784167663209
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
長曾我部元親の話。
四国で初めて険しい国境を越えて外へ打って出るだけのエネルギーをもった集団が阿波や伊予ではなく最も都から離れた土佐から出たことに誇りを感じると同時に、関西を拠点にする織田や豊臣との埋めがたいほどの文明、文化、力の差を痛感し、当時の土佐がどれだけド田舎だったかがわかってやるせなく悲しくなる。
「この戦国の当時、美濃から土佐へ嫁にいくなどは20世紀のこんにち、日本からアフリカの奥地の酋長のもとに嫁にゆくというよりも、さらに日常感覚からの飛躍」
「土佐の例でいえば元親があらわれるまでは一国というものはなく、村落が割拠しているだけの姿であった。村落にはそれぞれ領主として武士がおり、20~30人の郎党を率いて他村と戦ってここ100年をすごしてきている」
「玉と砕けても、全き瓦として生き残ることを恥じる」 -
晩年の元親は切ないけど、人間らしくていいと思う。信親の戦死のシーンは泣ける。元親が秀吉を心の広い方と認めるのはさすがだと思う。それにしても司馬さんは秀吉好きなんだなぁ。
-
(感想は上巻)
-
元親の最後は悲しかったです。人生、何が起こるか分からないけれど、腐らずにやりきろうと思います。
-
長曽我部家の激動と衰退を描く下巻。
中盤は元親の迷走により方向感にかける展開に。
元親の若々しい行動力は信長から世代交代した秀吉への屈服ですっかり衰退し世継ぎの信親をも心配させる。信親の若人なりのエピソードと楽しいがその顛末は残念なもので、仙石権兵衛が九州の島津家討伐の総指揮官となった時点で決してしまう。作者の言葉通りここは繊細な配慮にかける秀吉の采配ミスであったろう。
長曽我部家の特徴である「一領具足」と優れた法律「長曽我部式目」について多くを語り、長曽我部家の民族気質についてもっとページを割いて欲しい思いがした。 -
長曾我部元親のことは知らなかったが、見応えある話であり、どこか悲しい話であった。
-
高知に行く機会が増えたので、まずは長宗我部かなとKindleで読んだ。
土佐の地理がある程度わかる状態で読めたのは楽しい読書体験だった。
四国もあちこち見て回ることができた。
元親は戦国時代の英雄的な武将としては、神経質な気質であまりにも人間臭い。
果てしなく遠い地から天下への野望を持って突き進む姿が切なかった。
抜け殻のような晩年は読んでいて辛かった。 -
レビューは上巻に
著者プロフィール
司馬遼太郎の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





