対岸の彼女 (文春文庫)

著者 :
  • 文藝春秋
3.62
  • (807)
  • (1608)
  • (1757)
  • (293)
  • (54)
本棚登録 : 15946
感想 : 1440
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (334ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167672058

作品紹介・あらすじ

専業主婦の小夜子は、ベンチャー企業の女社長、葵にスカウトされ、ハウスクリーニングの仕事を始めるが…。結婚する女、しない女、子供を持つ女、持たない女、それだけのことで、なぜ女どうし、わかりあえなくなるんだろう。多様化した現代を生きる女性の、友情と亀裂を描く傑作長編。第132回直木賞受賞作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 『友達、まだできないの?と訊かれるのがこわかった』

    思えば私たちは生きていて、『友達』『仲間』『同僚』、と何らか人との繋がりを持った集団に属すことを当たり前に感じ、そうでない状態から脱することに追い立てられているような気がします。小学校に入学した時、進級してクラスが変わった時、そして中学校に入学した時、親からまず聞かれるのは『お友だち、できた?』でした。人が人である以上、何かしらの繋がりを求めてしまうのは、人としての本能なのかもしれません。でも、あなたはそんなかつての『友達』と、今どの程度繋がりが続いているでしょうか。

    今年、高校卒業後もずっと続いていた年賀状だけのやり取りだった友達から、年賀状が突然届かなくなりました。思えば、電話番号もわかっているし、メールアドレスも書いてあったのに、実際には年賀状のやり取り以上のことはしなかった『かつての友達』というだけの繋がりだった人たち。繋がりを求め、せっかく繋がったはずなのに、生きていく場所が変わると、それをきっかけに、切れてしまう繋がり。そして、その一方で、今、この瞬間にも生まれていく新たな繋がり。『誰かと親しくなるということはどういうことなのか?』という人と人との繋がり。この作品は三人の女性の繋がりを描く物語です。

    『私って、いったいいつまで私のまんまなんだろう』、子どもの頃からそんな風に考えることの多かった田村小夜子。そんな小夜子は『砂場で遊ぶ娘のあかりに視線を』移すと、『あかりは今日もひとり、砂場の隅で砂を掘りかえしている』のが見えます。『あかりを産んだのは三年前の二月』だったという小夜子は『乳幼児を持つ母親向けの雑誌を熟読し、その雑誌の指示通りの時間帯に、指示通りの格好をして、住んでいるマンションから一番近い公園に』デビューしますが、『微妙に派閥があること』に馴染めず公園探しを繰り返す『公園ジプシー』となっていきます。『大学を出て小夜子が就職したのは映画の配給会社』、『女子社員と契約社員たち』の間の『微妙な対立』に、『ほとほと嫌になってきたころ、交際していた修二からタイミングよく結婚話が出た』、そして『それを承諾したのと、退職届を出したのはほぼ同時だった』という小夜子。『あかりを見ていると、あまりにも自分に似ていて驚く』というその性格。『だれかと遊びたいと思っても、無邪気に仲間に入っていくことができず、片隅でいじいじと声をかけられるのを待っている』という日々、そして『公園ジプシー』に疲れた小夜子は『働きに行こうと思う』と修二に伝え、就職に向けて面接を受けますが不採用の通知ばかり。そんな中、『偶然にも小夜子と同い年で、しかも同じ大学の出身だった』という社長の面接に手応えを感じる小夜子。そして『同い年の女社長から電話がきたのは、夜の八時を過ぎたころだった』という緊張の電話で採用を告げられた小夜子。翌日説明を受けに行くと『大久保にある事務所に着くなり、お昼食べにいこう、と葵は小夜子を外に連れ出した』という『女社長』は『楢橋葵と書かれた名刺』を渡します。そんな社長は『仕事内容ちゃんとわかってる?やってほしいのはお掃除の仕事なの。単純作業サービス業なの。それでもやってもらえる?』と問います。『もちろんです。なんでもい、働きたいんです』と即答した小夜子。『働きたい、ではなくて、働かなきゃならないんだと、心のなかでは言っていた。あかりのために、母親である自分のために』という小夜子と葵との運命的な繋がりが二人の人生を大きく動かしていきます。

    現在の小夜子と葵、そして高校時代の葵とナナコという二つの時代の三人の女性の物語が交互に描かれながら展開していくこの作品。高校時代の葵のイメージが現在の社長・葵と同一人物に感じられない違和感が拭えない展開が続きます。『教科書がなくなり、上履きがなくなり、体操服がなくなり、クラス全員に公然と無視され、しまいには葵の机と椅子だけ、いつも教室の外に出されるようになった』というイジメに苦しむ中学時代の葵。でも葵は『自分がいけないのだ』と考えます。『そう思うしか、理解しようがなかった。自分の何かが人を苛立たせるのだろう。自分の何かが無視されるに値するのだろう』とどこまでも内向きに、あくまでも内向きに考えてゆく葵。母の故郷に移り住んで入学した女子高。そんな葵の前に現れたナナコは、葵が今まで出会ったことのないタイプの女性でした。『きっと、ナナコという子は、きれいなものばかりを見てきたんだろう』。葵はナナコのことをそんな風に考え『汚いこと、醜いこと、ひどいこと、傷つけられるようなことを、だれかが慎重に排した道をきっと歩いてきたんだろう』と考えます。そんな葵はナナコの『あたしなんにもこわくないの。そんなとこにあたしの大切なものはないの』というナナコの潔さに強い憧憬を覚えたのは必然だったのかもしれません。そして、お互いに影響を与え合った二人。でも、それはあることによって突然に終わりを迎えます。でも、その後の人生でも連絡を取ることはできたはずの二人。

    そして、『なんのために私たちは歳を重ねるんだろう』と考え今を生きる葵と小夜子。二人が歩んできたまったく異なる人生が偶然にも交錯する運命の出会い。かつてイジメに悩み、高校でのナナコとの出会い、そして別離を経て今を生きる葵という女性が形作られました。一方で、人間関係に思い悩み、今また、自分と同じように不器用な生き方を見せている娘・あかりにかつての自分を投影する小夜子。そんな二人は偶然にも出会い、今という時間を共にする中で、『なぜ私たちは年齢を重ねるのか』というこの命題に向き合います。そして、今、気づきます。『生活に逃げこんでドアを閉めるためじゃない、また出会うためだ。出会うことを選ぶためだ。選んだ場所に自分の足で歩いていくためだ』。人は生まれて物心ついた時から集団の中で繋がりをもとめ、同時に自分の立ち位置を確かなものにしていく、それを繰り返すのが人生とも言えます。そして、そのそれぞれのステージでの出会いを糧にして、次のステージへと進んでいきます。繋がっては離れ、繋がっては離れの繰り返し。ふと過去を振り返った時、私たちはそんな日常をずっと繰り返してきたことに気づきます。でも、それはそんな時代を生きてきた今だからこそ気づけること。現在進行形だった頃の自分。『バイバイという言葉が、かわらない明日と同義だったころ』、今の繋がりが永遠だと信じて疑わなかったあの頃。『明日また、同じ制服を着た彼女に会える。同じ目線で、同じ言葉で、同じ世界のなかで話すことができる。そう信じていたころ』があった。確かにそんな時代があった。そんな時代を生きてきた。だからこそ、そんな時代を振り返る今、私たちは過去に繋がっていた人とのコンタクトに高いハードルを感じてしまうのかもしれません。連絡を取ろうと思えば幾らでも取れるのに、再び繋がることだってできるかもしれないのに、そこに壁を感じてしまう私たち。過ぎたあの時代を大切に思えば思うほどに、その時繋がっていた相手が、いや、もしかすると自分自身が、変わってしまっていたら、あの頃と違ってしまっていたら…。想像の中の見えない何かに怯えるのは、今を生きる自分。そんな自分自身が、過去の扉を開けるのを躊躇うのは必然なのかもしれません。

    ナナコとの出会いにより前に進む葵。そしてそんな葵との出会いを経て前に進んでいく小夜子。

    人はなぜ、前に進むのか。それでも前に進むのか。

    普段このようなことを深く考えることはないと思います。でも、生きていると人には迷いが生じます。前に進めなくなる、進みたくなくなる時だってあります。でも私たちは一人じゃない。人として生きている限り、出会いはいろんなところに待っている。出会いと別れを繰り返して前に進んでいく私たち。

    「対岸の彼女」という書名の絶妙さに驚くその結末。生きていくことの希望が見えるその結末。そして静かにそっと背中を押してくれるような優しいその結末に、あたたかい感情がふっと余韻として残るそんな作品でした。

  • この作品の感想は、とても一言では言い表せません。けれど人の心理って本来はこういうものなんだよなと思います。
    複雑で、難解で、一度は何でも分かり合えると思った人でも、突然知らない人に見えたり。
    自分でも自分の行動に驚いたりするのだから、人の心を全て理解することなんてできないのだと思いました。

    高校生の頃の葵と現在35歳の小夜子は、時代は違えどもとてもよく似ています。
    高校生の葵には高校生のナナコが、現在の小夜子には現在の葵がそれぞれ対岸の存在として描かれています。

    葵は、対岸に踏み出そうとしてナナコと二人で川に落ち、どんどん流されていってしまうようでした。
    小夜子は、対岸への憧れはあったけれど、歳を重ねると共にできた大切な人への思いが、小夜子を引き止めたように思えます。
    それが、高校生と家族を持った女性の違いなのでしょうか。

    葵とナナコは事件後に一度会ったきり、35歳になった今まで二度と会うことはありませんでした。
    しかし小夜子は一歩踏み出し、一度は決裂した葵と、もう一度関係を築こうとしたのです。
    対岸の彼女ともう一度、同じ方向へ走り出そうと。

    「歳を重ねるのは新しい人と出会うためだ」と結論づけた小夜子。終盤の小夜子の変化は、葵にもたらされたものでしょうか。
    35歳まで歳を重ねた女性はもう大きく変わることはないのでしょうが、それでも新しい人との出会いが自分を変えることもある。
    その変わらなさがリアルで、とても人間らしい。

    葵と小夜子の出会いに限って言えば、人と出会い関わることに希望を持つことができる作品だと思いました。

  • 対岸の彼女 角田光代著 

    0.2020.12.19追加
    対岸の彼女。
    書店に並ぶ風景を目にします。
    タイトルからは、牧歌的な、平和な雰囲気が読み取れます。

    しかし、内容は現実的です。
    放たれるメッセージこそ静かですが、少しずつ、読者の心に楔を打ち込んできます。

    対岸の彼女 という著書から、読者にとって大切なものは何か?を探す物語が始まるのかもしれません。

    1.本書より抜粋
    「ひとりでいるのが怖くなるたくさんの友達よりも、ひとりでいられる大切な何かに出会うことの方が大切かも。」

    「人間なんだから、みんな同じなんて嘘。
    みんな違う。それを受けいれて、初めて出会えているということ。

    2.本書より。共感を呼ぶ風景
    物語の一シーン。
    ①親戚づきあい
    奥様が旦那さんのお母様の誕生日に毎年訪問、慶事をするというもの。
    一方で、旦那は、奥様方のご両親にはそれを為さないというもの。

    ②共働き
    子供が泣く。奥様は料理でてんてこまい。
    旦那は、見ないふりで書斎に籠る、またはテレビを見る。

    このシーンの描写も、読者の共感を誘うのもひとつの材料なのかもしれません。

    3.人間関係への考察
    わけあって、アドラー心理学をこの2年間で読んでいます。
    ①自己と他者の課題を分離する。
    ②他者の課題に介入しない。
    ③自己の行動をコントロールする。
     感情は逃してやる。スペースをつくる。

    自身を保つために、、、

    4.読了して。対岸の彼女の世界観。
    対岸とは、川を挟んだ向こう側です。
    基本的には、こちらとは別の世界。
    割り切って見ないこともできます。

    でも、対岸に大切な何かがあるとき、
    それは、こちら側の世界とつながります。

    大切な何か?
    ひとかもしれません。
    いや、物かもしれません。

  • 田村小夜子 35歳 夫 娘の3人暮らし
    一人暮らしの姑は何かと辛く当たってくる
    友人もいない日々でウツウツとしている
    そんな小夜子が心機一転子供を保育園に預け就活を始める
    その面接で出会った楢橋葵35歳 独身 小さな会社を経営している この2人が主人公
    初めは意気投合、しかし
    ことごとく立場が違う女性同士はすれ違ってゆく

    小夜子の視点で語られる 現在と
    葵の視点で語られる 過去
    この繰り返しで進められていく

    葵の過去  高校生の葵は読んでいて苦しい
    若さゆえの危なっかしさ はらはらする

    しかし大丈夫!
    角田光代という作家の 登場人物に感情移入させる
    その力量たるや 底知れない!
    そして読者に元気と希望を与えるラスト
    ホントに、本当に感動した

  • 小夜子と、少女のころの葵に自分を重ねた。友達付き合いというのは、その時期深く関わっていても、環境が違ってくるとすれ違いも生まれてくる。
    ずっと友達でいたいのに、クラスが違ってしまった親友にも新しい仲間ができ(私にもでき)そうなると、声を掛けるのをためらってしまう。もう私の出番はないと躊躇してしまうのだ。少女から社会人の過程において幾度となくそれを繰り返し、私は(おそらく人は)人と距離をはかることを覚えてきた。そして自分と違う環境にいる人においても付き合い方を図るということを。
    葵とナナコの章はとても生き生き描かれていて、泊まり込みでのバイト、そして、ああこれが、少女が落ちてゆくことかと息をのんだ。お父さんに連れられ、ナナコと会えた葵は、
    「膝に顔をつっぷして葵は涙を流し続けた。ばれてしまったならかまわない、葵は声をあげてないた。」なんか自分も泣けた。昔の友人関係を思って、友人への感謝とか、古傷が痛んだりした。最後は葵と小夜子はまた手を取り合うわけだが、私的には別々の道を歩んでほしかった(勝手な願望)。

  • 角田光代氏の長編は初読み、3作品めにして一番ガツンときた。

    主人公は田村小夜子と楢橋葵の2人。
    小夜子視点では現在、葵視点は過去の時間軸で話は進む。

    人付き合いベタな主婦:小夜子が働こうと決心する。面接をした女社長:葵。立場や生活、環境が違う2人はどこか惹かれ合うように思えたが。

    謎めく葵の過去、社会から置き去りにされたような主婦の小夜子の焦り。
    息苦しさやため息まで聞こえてくるようだ。
    「なぜ私たちは年齢を重ねるのか」読む人それぞれ答えが違うのだろう。
    葵の社名『プラチナ・プラネット』の意味が胸に迫った。

  • 学生の頃ずっと一緒にいた親友を思い出した。

    社会人になり、たまにしか会えなくなり、ライフステージが変わり会わなくなった。
    あの頃何もかも共感し共有していたものが、離れると、育つ価値観や経験値が変わってくる。
    そうすると自然と会わなくなって、ふと悲しくなるときもある。

    そんなことを繰り返していると、できれば当たり障りなく適度な距離でなんて思ってしまい、大人は本当の友達を作るのが難しくなる。(でも本当の友達ってなんだろう?)
    それでも最後の小夜子みたいに一歩踏み出せばまた違う世界が見えるのかもしれない。

  • 専業主婦の小夜子と社長の葵の二人の主人公を軸に、人と人とのわかりあえなさと、女性の友情を描く直木賞受賞作品。

    自分に取れる選択肢が限られていてがんじがらめの学生時代から、年齢を重ねて「選んだ場所に自分の足で歩いてい」けるようになるまで。大人になる楽しさってそういうところにあるべきだよな、と思った。

    森絵都さんの解説の言葉が美しくて、これも良かった。
    (引用)人と出会うということは、自分の中にその人にしか埋められない鋳型を穿つようなことだと思っていた。人と出会えば出会うだけ、だから自分は穴だらけになっていくのだ、と。
    けれどもその穴は、もしかしたら私の熱源でもあるのかもしれない。時に仄かに発光し、時に発熱し、いつも内側から私をあたためてくれる得難い空洞なのかもしれない。


    一方で、日本の小説を読んでいて定期的に感じてしまうのは、言葉足らずによるすれ違いの多さ。
    共有している文脈の多さに信頼をおいて、気遣いの文化を構築している(=相手の思っていることが分かるという前提で、相手から言われる前に先回りして動く)のは大切にしていい日本らしい文化だと思うけど、
    こと友情関係を結びたいと思っているときに関しては、もう一声腹を割って話すことをしてもいいんじゃないかと思ってしまう。特に苦難に直面しているとき、同じ日本人同士でも、感じることは結構一人一人違うのではないか。日本人の中の多様性に目を向けた方が、より生きやすくなる場面もあると思う。

    これについてはフランスの書評家さんも「日韓文学の基盤にある、コミュニケーション不足の文化」みたいなことを指摘しているのを見たことがあり、ヨーロッパ文化圏との違いが際立つ部分らしく、つい毎回反応してしまいます。

  • ほんとうに女性の描写が上手な作家さんだなあと思います。

    引っ込み思案で人付き合いが苦手な主婦小夜子が、女性社長の葵と出会う。前向きで、色んなものに手を出してしまう社長の葵。思春期の葵時代と交互に話は展開され、明かされる葵の過去…。

    しかし…あまりにも身につまされてねぇ。読むことがしんどくなり、すすまないすすまない。それだけ上手な作家さんだということだと思います。

  • 偶然なのだけれども、いじめ、孤立に関する人間関係を描いた本が続いて、少し気持ちが下がってしまいました。
    けれど、この本、角田さんの本は人の深層にまで深く切り込んできます。怖いくらい。
    なぜ生きていくのか、なぜ年を重ねるのか。
    家族とはなにか。当たり前だけれども、日々の暮しに追われてあまり考えるゆとりのない私たちに、対岸から語りかけているのでしょうか。

    孤独は怖いな、寂しいな、と改めて感じました。
    最後に、窓から日が差してきます。暗い中に明るさが感じられます。よかったのだけれど、複雑な気持ちも残りました。
    また日を改めて読み直したいと思います。

全1440件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1967年神奈川県生まれ。早稲田大学第一文学部文芸科卒業。90年『幸福な遊戯』で「海燕新人文学賞」を受賞し、デビュー。96年『まどろむ夜のUFO』で、「野間文芸新人賞」、2003年『空中庭園』で「婦人公論文芸賞」、05年『対岸の彼女』で「直木賞」、07年『八日目の蝉』で「中央公論文芸賞」、11年『ツリーハウス』で「伊藤整文学賞」、12年『かなたの子』で「泉鏡花文学賞」、『紙の月』で「柴田錬三郎賞」、14年『私のなかの彼女』で「河合隼雄物語賞」、21年『源氏物語』の完全新訳で「読売文学賞」を受賞する。他の著書に、『月と雷』『坂の途中の家』『銀の夜』『タラント』、エッセイ集『世界は終わりそうにない』『月夜の散歩』等がある。

角田光代の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
伊坂 幸太郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×