- Amazon.co.jp ・本 (336ページ)
- / ISBN・EAN: 9784167697280
感想・レビュー・書評
-
奈良 東京 長野 京都と舞台が点々としている。だけど住んでいた人間からしても舞台となる土地の描写が緻密だなと感じる。松本清張氏は新聞記者でもあった人だ。おそらくこの作品を書くときにも実地を自分の足で歩いて、そこで見聞きして感じ考えたことを作品にしているのだろうなと思う。謎が深まるばかりだけれど、下巻を読み進めていこうと思う。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
球形の荒野(文春文庫)
著作者:松本清張
発行者:文藝春秋
タイムライン
http://booklog.jp/timeline/users/collabo39698
平和のため犠牲になった男の悲哀を描くリリカル・ミステリー。 -
久しぶりの松本清張作品。
父から借りました。
戦時中、異国で病死した外交官の叔父とそっくりの筆跡を叔父が好きだった古寺の芳名帳で見付けたことから始まるミステリー。
叔父が亡くなった時、その詳細を知っていたであろう人間は口を閉ざすか殺害されてしまい、新聞記者の添田が独自の調査に乗り出す。
上巻では、更に謎が謎を呼び(ある程度の推察はできますが)、下巻が楽しみ。
時代の違いは、東京都内の描写等で感じられるものの、現代に通ずる作品を残した著者の素晴らしさを改めて感じました。
推理小説としての評価は下巻を読み終えてからにします。 -
普通(?)の殺人ミステリーかと思ったら、国際謀略ミステリーでした。
第二次大戦終結の裏に隠された謎。中立国で病死した書記官 野上の死の真相。
真実はいったいどこにあるのか?
次々に変化する展開から目が離せず、遂には感動して泣いてしまうなんて!
表題「球形の荒野」の意味を知ったときは切なかったです。
ネタバレになるので書くのは控えますが、面白かったです! -
素っ気無いほどに平坦な文章なのに安直さを感じさせず、それでいて人間も風景も細部まで読み手に伝える清張節が心地よい。
-
淡々と静かに小川の流れのようにストーリーは流れていく。これといったイベントは未だ起きて居ない。下巻で一気に動くのかなと予想。
-
松本清張らしい社会派サスペンス。
登場人物
芦村節子 芦村亮一
野上孝子(節子の叔母) 野上久美子(節子の姪)
添田彰一(新聞記者、謎解きの主人公?)
村尾茂生(外務省)滝良精(世界文化交流連盟理事)
田中孝一(謎の人物)
-
冒頭から大好きな奈良の西ノ京(薬師寺と唐招提寺)が出てきてグっと物語に惹きつけられました。
舞台が奈良だったり東京だったり京都だったりと動くのだけど、飛鳥だったら橘寺とか京都だったら南禅寺とかが具体的に描かれているので、それらを知っている人にはとてもリアルで面白い。
この巻ではまだ「敗戦直後にスイスで亡くなったはずの外交官が実は生きているのかな?」「何か秘密があって、そのせいで殺人が起きているのかな?」くらいでむしろドキドキ感があって良いです。
結末がショボくてもこういう物語の舞台や過程で楽しませてくれるのが娯楽長編推理小説の醍醐味だからね。
そういう意味では松本清張さんってホント一流なんだよね。
あと、このお話でも京都の名店ってことで円山公園と知恩院の間にある「いもぼう平野家」さんが出てきました。
ちょっと前に行ったところなので、嬉しかったです。 -
しみじみと再読した。やはりいい。
最近は松本清張氏から言えば孫に当たるような、若きミステリ作家のものをよく読んでいるからどうかなと思ったのだが...。
京都の薬師寺から始まる。丁寧な描写。
ミステリの後ろにある重苦しさを予感させる背景、清張の得意とするところ。
物語が進むに従って移動する日本の地方。知らない土地の珍しさ。
清張も取材して楽しんだのだろう。
これはうがった見方ではなくて、どこかに書いていらした。
「若い時は貧乏だったので満足に旅行しなかった、時刻表を見て楽しんでいた」と。
私の当時でも旅行は今ほど行かなかった。けれど、京都にあこがれて友人と何回か行ったなー、なんて思い出す。
今回読み込んでみると、表現は小津安二郎の映画の世界に近い。
私の世代といってもいいのだが、それでさえそんな会話はしなかったと思うよ、という場面がちらほら。
しかし、古めかしい感じはしなかった。やはり普遍性がある。
戦争末期の外交中の出来事という歴史の重みのあるテーマに、もう昭和30年代という時代になったのだから真実を明かしてはと迫るが、なお闇の中に葬らねばならない哀しみ。
この物語から40年余りの現代でさえ、その影は色濃く漂っているというもの。外交と外交官というテーマ。 -
戰前在歐洲中立國的外交官野上顯一郎在1944年突然病逝,16年後姪女芦村節子偶然在野上喜愛的奈良古寺的唐招提寺及安居院(飛鳥寺)的芳名帳中發現和野上很相近的米芾風筆跡。回到東京後將此事告訴野上的遺孀與女兒久美子,引起久美子男性友人、記者添田的注意,因為他正在查訪戰中中立國外交官。添田開始訪問野上同駐地的部下(現歐亞局某課長)村尾、同駐地記者滝良精(現已退休進入世界文化聯盟),都收到相當刻意冷淡的回應,而同駐地之武官伊東忠介不知為何從奈良上京訪問此二人住所後陳屍林中。添田也發現奈良芳名帳裡田中孝一的簽名居然都被割掉了。野上家收到不明人士贈送的歌舞伎票前往觀賞,並偶遇(?)村尾,添田偷偷跟在後面看著。
後來久美子突然接到來自滝請託擔任笹島畫伯素描模特兒的要求,前往兩天之後畫伯突然大量服用安眠藥驟死,而久美子的數張素描都被取走,家政婦也不知道神秘的園丁是誰。而在畫伯死亡的當天,滝倉皇逃至信州溫泉,並且突兀地於旅途中寄出辭職的信件,後來被被添田找到,卻只能說出些謎樣的答案(但是似乎暗示野上的死並非本意?),添田知道不能再追問下去。久美子又突然接到用打字機打的信件,告知其擁有素描希望在南禪寺見面說明。久美子前往南禪寺山門然而警察就偷偷尾隨在後,導致對方並未出現。久美子甩開警察之後自己前往西芳寺參觀,遇見對其相當熱情的法國貴婦與日本翻譯。回到旅館後發現村尾居然也匿名來到京都下塌。
這部作品一開始的古寺巡禮就相當吸引人,唐招提寺藥師寺都是我很喜歡的地方,佐保路的秋篠寺,還有安居院等飛鳥的寺院,之前也都去參觀過,不禁回想起那段遙遠的記憶,想起追尋東山魁夷障壁画的過往,也想起在飛鳥學姊師父駕駛小汽車的午後。故事來到阿京總是讓人感到懷念,南禪寺和西芳寺也登場(南禪寺附近的三重塔是?),自己也再度同書中人物走了一遭。故事本身的節奏相當明快,作者拋下一個又一個的謎團,推著整個故事前進,不讓讀者有任何放鬆的時間,然而在其中大量安排令人鬆一口氣的古寺巡禮,不禁佩服大師對節奏的掌握實在太出色。續讀下卷。
著者プロフィール
松本清張の作品
![有効な左矢印](/img/carousel/arrow-left-enable.png)
![](/img/carousel/arrow-left-hover.png)
![無効な左矢印](/img/carousel/arrow-left-disable.png)
![有効な右矢印](/img/carousel/arrow-right-enable.png)
![](/img/carousel/arrow-right-hover.png)
![無効な右矢印](/img/carousel/arrow-right-disable.png)