モンテッソーリ教育は子を育てる、親を育てる お母さんの「敏感期」 (文春文庫)
- 文藝春秋 (2007年8月3日発売)


- Amazon.co.jp ・本 (250ページ)
- / ISBN・EAN: 9784167717452
作品紹介・あらすじ
「敏感期」ってなんですか?おけいこごとや塾は、いくつぐらい通わせるのがいいのでしょうか?子どもはひとりでやりたいと望んでいるのですか?なんでも分けたがるのはなぜですか?-モンテッソーリ教育の第一人者が、子育てのポイントを親育てというユニークな視点から解説する。育児書のロングセラーがついに文庫化。
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
モンテッソーリ本の新刊をいくつかパラパラと読んできたけどこの本が一番モンテッソーリ教育の魅力と理念が伝わってきて、実際の事例を読むたびに胸が熱くなった。何度でも読み返したい
-
私の子育てのバイブルです。子育ての概念が変わります。
-
著者の書き方が私の好みに合わないだけかもしれないが
モンテッソーリの概念と著者の思いが入り混じっていてわかりにくい
例も色々と出てくるが
都合の良いことばかりに感じる
モンテッソーリの考え自体は納得できるものがあるがこの本はそれをさらに深めてくれるものではなかった -
子供にとって「何かに敏感に反応できる時期」があり、その時期に子供の興味関心をいかに尊重してあげられるかが大切なのだとわかった。子供がやっている、無意味に見える行動には子供なりの譲れない秩序があるとのこと。
子供が興味を持った眼差しにあるときは、それをやらせてあげること。子供の好奇心を尊重して伸ばしてあげたいと思った。 -
90年代らしい(?)口語調が気になるけれど、そもそもの脳の働きから、モンテッソーリの元々の著書の引用、少しの実践方法まで、「自立と自律」のための基本的な考え方や系譜がよくわかった。
-
とてもおもしろかった。
-
kindle unlimited。内容というか、筆者の価値観に古さを感じるところはあるし(母親の手作り料理がお袋の味、とか、今のお母さんを追い詰めるだけでは…)、手作りおもちゃも今はもっと色んな本が出てると思う。ただ、モンテッソーリの基本的なこと、敏感期のことは参考になった。文庫になってるから、買っても良いかも。時々読み返して思い出せると良いな。
著者プロフィール
相良敦子の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





