物乞う仏陀 (文春文庫 い 73-1)

著者 :
  • 文藝春秋
3.87
  • (58)
  • (73)
  • (59)
  • (10)
  • (2)
本棚登録 : 647
感想 : 81
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (342ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167717919

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • キツかった。でも読むことができて良かったと感じた

  • 最終章のインドは特に衝撃的。
    前章の諸国も強烈だったけどどこか希望めいたものがあって暖かい気持ちになれたけどインドに関しては絶望しか無かった。
    この本は15年前に書かれたものだけど今はどうなんだろうか。
    いずれインドも含め東南アジアはゆっくり旅したいと思っているけど、石井氏ほどは無理としてちょっと踏み込んだ旅にしたい。

  • 内容
    アジアの路上で物乞う人々と触れ合い、語り合ってみたい―。そんな思いを胸に、著者の物乞いや障害者を訪ねる旅が始まる。カンボジアの地雷障害者やタイの盲目の歌手、ネパールの麻薬売人らと共に暮らし、インドでは幼児を誘拐して物乞いをさせるマフィア組織に潜入する。アジアの最深部に分け入った衝撃のノンフィクション。

  • メディアマーカー・読了コメントRSSで興味。

  • 神経をえぐられるような、重要な作品。

  • 内容が内容なのでなかなかヘビー。ゆっくり読んだ。
    読み進めているとなんだか夢見心地になってくる。『本当に起こっているのだろうか?』とすら思ってしまう。

    それだけ今が恵まれている証拠だろう。日本の場合、ストリートで生活する人たちは地方で生きることはほぼ困難で、都会に住む場合が多いように思える。それ故に、その景色を目の当たりにしたことが無い人達がたくさんいる。

    最も印象的だったのが『出来ることが物乞いしかなく、それを仕事にしているだけ。それがどうして恥なのか?』というフレーズ。培ってきたレッテルが剥がれかける瞬間であり、言葉では説明がつかない感覚だった。
    どの章からも、悲痛な叫びが今にも聞こえてきそうで、辛かった。それでも読んでよかったと思う。知らずにいることは出来ないと思うから。時には命をかけて取材を続けた著者に感謝したい。

  • 2008-00-00

  • 読み始める
    どうしても
    つらいところで
    立ち止まってしまい


    しばらく
    他の本に手を出して
    しばらくしてから

    また
    読み進める
    そして
    過酷なルポに
    ついつい考え込んでしまって
    しばし ページを伏せて

    また
    他のモノに手をだして

    の繰り返しを
    しながらも
    結局
    最後のページに至って

    ほっ
    と ため息をついている

  • 本当にこれは現実のこのなのか疑ってしまうような内容。特に最後のインドの話は、マフィア物のフィクションを読んでいると思い込みたくなるような内容だ。しかし、そんな現実も実際にあるのだということ。自分が生きているこの時代に場所を変えれば、日本でだってそのような非情なことは沢山あるのだろう。それを知ったところで私がなにを出来るわけではない。しかし、知らないで良いということにはならない。
    知ったからと言ってどうにもできない、、、。う〜ん堂々巡り。

  • 図書館で。
    昔、アメリカ人の教授が学生時代にアフリカに旅行した時、初めて「貧困」というものに接した、と言っていたことをふっと思いだしました。
    社会的弱者である障害を持った方や孤児が東南アジアの国でどのような扱いを受け、どうやって生き延びているのか。中々重たい事をよく見聞きしようと思ったものだなぁと読んでいて思いました。

    ベトナムに行った時、道路の側にバナナがなっているのをみてのっぴきならなくなったらここに来たら飢え死にはしないで済むかなぁなんてぼんやり思ったことを思いだしました。いや、そんな甘いもんじゃないだろ、とも思うけれども気候が暖かいって大事。でもここにマフィアなどの組織が絡むと…弱者はさらに虐げられるんだなぁ…つらい。
    カンボジアの青年は同じような経験をした仲間が居るという事と外国人の案内とかそれなりにする仕事があることが希望なのかなぁと思いました。する事が無い、奉仕される、施されるだけの生活では…未来も見えないだろうし。

    でも作者さんの立ち位置がよくわからなくてその辺りはん?と思う所もありました。各地に日本のNPOが社会的弱者に手を差し伸べているのを感謝された、とありましたがきちんと訪れる先の福祉対策や制度を調べるならその辺りのプロから話を聞けばいいのにとかその活動を紹介したらいいのに、と思いました。お膳立てされたインタビューじゃ無くて現場の生の声を聞きたいんだ、ということなのかもしれないけど… でもそれだって全体のほんの一部の声だし、嘘か本当かも判断でき兼ねる。それに、行き当たりばったりでいきなり訪ねてきた怪しい外国人にそんな自身の生活の辛さや本心は見せないよねぇ…とインタビューを受けた人にちょっと同情しました。

    ただ知りたいというだけで行動できるのはすごい。でも知ってどうするんだ?次のアクションは?という辺りがちょっと曖昧すぎて… モニョっとしながら読み終えました。

全81件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

1977(昭和52)年、東京生れ。国内外の文化、歴史、医療などをテーマに取材、執筆活動を行っている。ノンフィクション作品に『物乞う仏陀』『神の棄てた裸体』『絶対貧困』『遺体』『浮浪児1945-』『「鬼畜」の家』『43回の殺意』『本当の貧困の話をしよう』『こどもホスピスの奇跡』など多数。また、小説や児童書も手掛けている。

「2022年 『ルポ 自助2020-』 で使われていた紹介文から引用しています。」

石井光太の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×