- Amazon.co.jp ・本 (352ページ)
- / ISBN・EAN: 9784167728069
作品紹介・あらすじ
夢かうつつか、新手のテロか? 総理と息子の非常事態が発生--。「お前ら、そんな仕事して恥ずかしいと思わないのか。目をさましやがれ!」漢字の読めない政治家、酔っぱらい大臣、揚げ足取りのマスコミ、バカ大学生が入り乱れ、巨大な陰謀をめぐる痛快劇の幕が切って落とされた。総理の父とドラ息子が見つけた真実のカケラとは!? 謎が謎をよぶ、痛快政治エンタメ!
感想・レビュー・書評
-
ちょっと堅めの本を読むことが多かったので、
池井戸さんの小説で筆休め。
池井戸さんには珍しく、銀行ネタではなく、
政治ネタ。しかも、ちょっとSF的な要素が入った話。
アマゾンプライムで、同じタイトルのドラマも見ながらの読書でした。
(ドラマの方はまだ見終わっていないのですが、)
小説とドラマではちょっとストーリーが異なりますね。
だから、どっちかしか見ていない人も楽しめる設定になっています。
個人的には、池井戸さんの得意分野の方の小説の方が、
リアリティーがあって好きですが、
こうやって著者も冒険・挑戦して、
自身のすそ野を広げる努力をしているのかと感じました。
SF的な要素の中にも、池井戸さんらしいリアリティーが
組み込まれている意欲的な作品です。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
とにかく爽快である!
総理大臣になった武藤泰山と息子の翔があることが理由で入れ替わってしまう。あり得ない設定だけれど、それぞれが揺れ変わることで、相手の成長や姿勢、忘れていた志を思い出す。漢字は読めるにこしたことはないけれど、翔の正直なコメントに日本が動き出す。共感できること満載でした。
政治家のみなさん、ぜひ本書を読むことをおススメします。
なんて偉そうなことを言う前に、私たちにも大切なことを気づかされた。政治家の女性問題などプライベートなことはいくらでも目に入ってくるのに、その政治家にどんな実績があるのか、どんな活動をしているのか、どんな理念を持っているのかを全然知らない。知ろうとも思ってこなかったな。選挙の時ににわかじたてのようにマニフェストは知ろうとするけれど、それが政治家になってからどうなっているのか知らない。それってどうなの、私!という感じです。
「おとなになろうぜ」というセリフにはっとさせられた。 -
友人の勧めで。
真面目で熱いメッセージをコミカルなやり取りの中で届けてくるところがこの作品のいいところ。
真面目に論じるとこの作品の良さが伝わらなくなりますが、とても楽しく読めました。
-
まさかの設定な上に、二転三転して先が読めない展開。。。なかなか面白かった。
池井戸作品らしい、いつもの爽快感はあったけど、感動まではなかったので4点かな。 -
理想論ばかり語る若者は性質が悪いが、理想論すら語らないのは、もっと性質が悪い。なるほどなー。これは、総理大臣の息子に対する、就職面接官のセリフ。ひとりの総理大臣を巡り、奇想天外な事件が巻き起こる。
池井戸潤の得意分野は金融。自らの銀行員の経験から語りやすいのだろう。政治分野が得意には見えないが、それ程の深みが無いからこそエンターテイメント性を発揮できる。総理大臣の漢字の読み間違い。社会風刺を面白おかしく取り入れたストーリー設定。あり得ないよなー、と思いながらも素直に楽しめます。
-
息子と父が入れ替わる物語。職業は総理大臣。政治とはなんだということを改めて面白く表現されている。しかも非常に読みやすい。難しくもなくすぐ読んでしまった。漢字が読めない首相と皮肉って表現してるけど、麻生さんのこと言ってんだろうなと(笑)
-
ドラマ化されている作品が多い中、一度も原作を読んだことがなかった。
民生に関しても、先にドラマの方を見ていたから始めは息子の翔の設定にとまどった。
政治のことはよくわからないが最後までテンポよく読めたし、終わり方も原作の方が圧倒的に良かった。
それにしても、武藤泰山のモデルが麻生太郎だったとは...。解説を読んで初めて気付かされた。 -
残念…残念過ぎる…
これは本当に「空飛ぶタイヤ」や「鉄の骨」と同時期に書かれた作品なのか?
この本書いた作者こそ、脳みそが誰かと入れ替わってしまったのか? -
本を読んだ気になっていたけど、よく考えたらドラマを観てただけでした。
ドラマはかなり面白くてお気に入りだったので原作も読んでみました。
ドラマ同様面白かったですが、原作から結構変更してたんですね。
俳優にハマリ役が多く(コメディとして)正直ドラマの方が面白かったのですが、最終的なオチがちゃんとあって、理由の説明もあって、すっきり気分爽快なのは原作でした。 -
いつもの池井戸作品と同じく、正義が悪を退治する爽快感はある。
漢字の読み間違いや飲酒会見をバカ息子がやったとするギミックは面白い。
逆にこれをやりたいが為にこの作品を作ったのじゃないかと思うくらいでした。
ただ、個人的には池井戸作品の魅力は、
身近で起こりそうもしくは起こるけど
実際だったらこんなこと言えないなぁだったり、
家に帰ってからこうやって言ってやれば良かったんじゃないか等もんもんと考えたようなことを爽快感ある作品として仕上げているとこが好きなので、
今回の設定がトンデモすぎて池井戸作品の中では少し劣るかな。
著者プロフィール
民王 (文春文庫)のその他の作品
池井戸潤の作品






民王 (文春文庫)に関連する談話室の質問
外部サイトの商品情報・レビュー
民王 (文春文庫)を本棚に登録しているひと
-
- kisland89
- 2019年12月11日に登録
-
- yamamotonoriaki
- 2019年12月9日に登録
-
- iyuchiruro
- 2019年11月21日に登録
-
- bookoff20172
- 2019年10月18日に登録
-
- tontan0707
- 2019年9月28日に登録
-
- K
- 2019年9月21日に登録
-
- ぬるまゆ
- 2019年8月6日に登録
-
- masumi
- 2019年8月2日に登録
-
- biwawa04
- 2019年7月31日に登録
-
- まりず
- 2019年12月8日に登録
-
- 棗椰子
- 2019年11月25日に登録
-
- ゆき
- 2019年11月14日に登録
-
- 1181969
- 2019年10月26日に登録
-
- ありを
- 2019年10月12日に登録
-
- ハシビロコウさん
- 2019年10月11日に登録
-
- 華那
- 2019年10月4日に登録
-
- ゆうゆ
- 2019年10月3日に登録
-
- miniblack
- 2019年9月6日に登録
-
- 1989kc
- 2019年12月15日に登録
-
- 未芙美(みふみ)
- 2019年12月5日に登録
-
- 沙織
- 2019年12月2日に登録
-
- yokoasm
- 2019年12月1日に登録
-
- kita39
- 2019年10月3日に登録
-
- target79
- 2019年9月8日に登録
-
- runn126
- 2019年8月23日に登録
-
- korokono
- 2019年6月29日に登録
-
- あすみ
- 2019年6月13日に登録