夏の名残りの薔薇 (文春文庫 お 42-2)

著者 :
  • 文藝春秋
3.10
  • (41)
  • (185)
  • (465)
  • (121)
  • (32)
本棚登録 : 2616
感想 : 247
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (411ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167729028

作品紹介・あらすじ

沢渡三姉妹が山奥のクラシック・ホテルで毎年秋に開催する、豪華なパーティ。参加者は、姉妹の甥の嫁で美貌の桜子や、次女の娘で女優の瑞穂など、華やかだが何かと噂のある人物ばかり。不穏な雰囲気のなか、関係者の変死事件が起きる。これは真実なのか、それとも幻か?巻末に杉江松恋氏による評論とインタビューも収録。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • “「夏の名残りの薔薇」の構成について考えていた時、一つの主題を繰り返して微妙に変化させていく、という形式だけは決まっていたが、いよいよ書き始めるという時になって、何かこの小説には核になるものが欠けているような気がしてならなかった”と、この作品執筆の経緯を語られる恩田陸さん。

    この世には数多の小説があり、それを日々生み出される作家さんの存在があります。私たちの手元に届くのは、当然にその完成品である商品としての小説です。制作途上のものが届くことはありませんし、また見たいと思っても、作家さんの頭の中を覗き見することもできません。そんな小説が私たちの手元に届くまでを分かりやすく書いた作品に額賀澪さん「拝啓、本が売れません」があります。散々に赤入れされた校正稿を見ることができるなど、なかなかに興味深い、小説が出来上がるまでの舞台裏を見せてくださいます。

    しかし、そんな風に私たち一般読者が小説執筆の舞台裏を見ることは普通にはできません。どんなことを思ってこのような構成になっているのか、それを構成した作者の考えを知ることができれば小説への理解は深まると思います。また、作品によってはその構成をどうしても理解できない、この場所にどうしてこのようなものがあるのかわからない、そんな異物感に苛まれる読書は精神衛生上もよくはありません。そんな時、その構成の真意を作家さんから聞いてみたくもなります。

    私はこの3年間で600冊以上の小説ばかりを読んできました。その際に心がけているのは、そんな作品制作の舞台裏をインターネット様のお力をお借りして、可能な限り調べることです。私のレビューにそんな調査に基づく作家さんのお考えを引用することが度々あるのはそういう理由によります。

    一方で、作品制作の舞台裏が〈あとがき〉に記されているとしたら、それは一番分かりやすいとも思います。また、普段、〈あとがき〉を書くことの少ない作家さんがわざわざ〈あとがき〉を書いてまで何かを説明されるとしたら、そこにはその作品を読むにあたっての注意事項的意味合いも出てくると思います。

    さて、そんな〈あとがき〉に、このレビュー冒頭のような一文が記されている作品がここにあります。『薔薇』という言葉を作品名に度々用いられる恩田陸さんが書かれたこの作品。非常に複雑な構成に、読書を途中で投げ出したくなること必至?なこの作品。そしてそれは、『去年起きたことと、去年起きなかったことを確かめたいんですよ』と語る登場人物の言葉の中に、まさかの真実の存在を見る物語です。

    『桜子さん、時光さん。どちらへ?』と呼ばれ振り向いて天知繁之の姿を見るのはこの章の主人公・湊時光。『伊茅子さんのお茶会にお呼ばれしているんです』と答える時光に『私はさっき。未州子さんのお茶会に行った』と天知は返します。『大学の先生』という天知との会話を切り上げ、伊茅子の元へと向かう二人。そんな中、『雨は横殴りになり、既に雪混じりになっていた』という外の様子を見た桜子は『これで嵐の山荘よ。血の雨が降るわ』と不吉な言葉を語るのでした。『隆介の仕事はどうだい?』と『茶托に茶碗を載せながら尋ね』る伊茅子に『順調ですわ』と返す桜子。そんな桜子に『あの子にはお豆腐くらいの脳味噌しかないけれど、あんたを貰ったのは上出来だったね』と続けます。苦笑する桜子も『冷静で辛辣な女』だが、『実の甥をここまで言う伊茅子』を『辛辣さ』に『輪を掛けて』いると思う時光。そんな時光に『このところよく名前を見かけるわ。ご活躍のようね』と訊く伊茅子に『恐縮です。最近は評論の仕事が多いから、よく見るような気がするだけですよ』とにこやかに返すと、『あんたも立派な文化人の一人』と語る伊茅子。そんな伊茅子は、『だから、そろそろ、いい加減にしたらどうだい?』と言います。『いい加減というのは?』と訊く時光に『あんたたちの関係さ』と『煙草に火を点け』語る伊茅子に時光と『桜子は反射的に顔を見合わせ』ました。『何をおっしゃるの…時光はあたしの弟ですよ』と言う桜子に『だから、余計まずいだろう。結婚してからも実の弟とずっと関係を持っていると世間に知れちゃ』と言う伊茅子は『あたしを騙し通せると思ってるのかい?』と『鋭利な視線』を向けます。『実は、隆介に相談を受けてね』と続ける伊茅子は、『あんたが早晩隆介に物足りなくなるだろうことは予想がついてた…』と自身が早い段階で二人の関係に気づいていたことを説明します。そして『よそに男を作るよりも、これは悪い』と断言する伊茅子に『僕たちに、どうしろと』と、そう答えることで『自分たちの関係を認めたことになると分かって』いながらも訊く時光に、『毎年ここに来て二人で過ごすのを楽しみにしてることは知ってるけど、今年でそれもおしまいにしてもらいましょう』と語る伊茅子。そんな語りに『耳元でカチリ』と、『誰かが銃の引き金を引いたのを聞いたような気がした』時光。『桜子は私の毒なのだ。やめられない毒。禁断の甘い毒』と思う時光。そして、伊茅子の元を出た二人の前に一人の男が階段を降りてくる姿が見えました。『その男を驚愕』しながら見る二人。それは『ここにいるはずのない、彼女の夫』の姿でした…と展開する、時光が主人公となる〈第一変奏〉。妖しい雰囲気満点の中に物語の舞台が朧げに浮かび上がる蠱惑的な物語でした。

    “沢渡三姉妹が山奥のクラシック・ホテルで毎年秋に開催する、豪華なパーティ”、”不穏な雰囲気のなか、関係者の変死事件が起きる。これは真実なのか、それとも幻か?”と内容紹介にうたわれるこの作品。そんなこの作品のレビューには、”わけがわからない”、”頑張って読んだが理解できない”、そして”途中で断念”といった低評価のレビューが溢れています。実のところ、私も読書中、何度もこの作品を手にしたことを”なかったことにしよう”という思いに苛まれました。600冊以上の小説を読んできた私ですがどうしても合わない作品というものは今までにもありました。“アルコ&ピースのオールナイトニッポン”を取り上げた佐藤多佳子さん「明るい夜に出かけて」です。”アルコ&ピース”って誰?、深夜ラジオは全く聴いたことがないという私には、それが分かった前提で展開する物語に全くついていけない苦悩の中に、やはり”なかったことにしよう”と何度も戸惑いましたが、どうにか読み切り頑張ってレビューも終えました。一方で、この作品で私が読書を”なかったことにしよう”と思った理由は、読み解くのがあまりに難しいと感じたからです。その理由は、この作品の特徴でもありますのでそんな三つをあげてみたいと思います。

    まず一つ目は、 アラン・ロブ=グリエさん「去年マリエンバートで/不滅の女」からの夥しい引用がなされている点です。もちろん、天沢退二郎さんと、蓮實重彦さんによる和訳ではあり、『舞台となるのは、とある大きなホテル。宏大な、バロック風の、一種の無国籍的な宮殿』と始まる引用は、物語本編の舞台となる『このホテルは山奥の吹きさらしの斜面に建っていることもあって、堅牢な造りになっている。見た目は巨大な山荘という趣きで…』というホテルとの雰囲気感の重なりを類推させもします。この作品の巻末には恩田さんの作品としては珍しく〈あとがき〉が添えられています。”大学に入った年の夏”に映画「去年マリエンバートで」を見たという恩田さんは、この作品の構成を練る中で”この小説の核には、「去年マリエンバートで」を据えるべきである”という考えに至ったことを語られています。小説の中に小説が登場する、いわゆる”小説内小説”は、私が最も愛する小説の形式で今までも数多くの作品に接してきました。恩田さんの作品でも「三月は深き紅の淵を」や「木曜組曲」などがそれに当たります。”小説内小説”が登場する場合、その内容が本文中にどの程度触れられるかで読み味も、その意味合いも全く異なってきますが、この作品は上記の通り、元の作品から大量に引用がなされています。また、それは実際にこの世に存在する作品であり、全編を読もうと思えば入手もできます。その点でこれも上記した通り、本編の物語との絶妙な関係性が物語を作っていくであろうことは痛いほどわかります。しかし、そんな引用が非常に難解だという点が読書の足を引っ張ります。結果、自己防衛本能が働き、私の場合、引用部分はほぼ全て読み飛ばしてしまったというのが結論です。この点、レビュワーとしては失格だと思うのですが、投げ出すよりはマシと考えた次第です。

    次に二つ目は、各章で主人公を務める人物は変わっていくのに、全て『私』と始まり、文体も人物による描き分けがなされていないという点があげられます。各章の主人公を整理しておきます。
    ・〈主題〉: 不明
    ・〈第一変奏〉: 湊時光、桜子とは実の姉弟にも関わらず、『許されざる関係』にある。
    ・〈第二変奏〉: 田所早紀、『丹伽子の娘』であり、『舞台俳優』の瑞穂のマネージャー。
    ・〈第三変奏〉: 沢渡隆介、桜子の夫。伊茅子の甥。
    ・〈第四変奏〉: 天知繁之、大学の先生。『どことなく浮世離れした、外国人めいた風貌の男』
    ・〈第五変奏〉: 沢渡桜子、隆介の妻。時光とは実の姉弟にも関わらず、『許されざる関係』にある。
    ・〈第六変奏〉: 辰吉亮、『高級会社のディーラー』で隆介は顧客、桜子と関係を持つ
    物語には、これら各章の主人公の他に伊茅子、丹伽子、未州子という沢渡三姉妹と、丹伽子の娘の瑞穂が登場します。そもそも実の姉弟が『許されざる関係』あるという時点で強烈な設定の物語ではありますが、それぞれの章に語られる内容がどうも頭に入って来づらいという特徴があります。全て『私』と語られるところが余計に混乱を招きもします。

    そして、最後に三つ目は、視点の主が語る物語が要領を得ないということです。これは、時光のこんな語りに表されてもいます。

    『誰もが、記憶を改竄し、自分の身に起きたこと、かつてあったであろうことを日々自分の中で作り続けているんです。あったかもしれない逢瀬、出会っていたかもしれない恋人を探している』。

    そう、それぞれの章でそれぞれの主人公が語る物語には、虚構が入り混じっていることがわかります。『嘘をつくのは、何かを隠蔽するためであることが多い』という中に、さまざまに語られる物語。この登場人物が死んだと匂わされたり…と展開する物語は読者を混乱必至に陥れてもいきます。それは、もちろん恩田さんが意図したものであることは間違いありません。上記二つ目の記述の中で、各章の章題に『変奏』と入っていることに気づかれたと思います。クラシック音楽を愛する方にはお馴染みの”変奏曲”をイメージさせるこの言葉。”一つの主題が様々に変奏され、主題と変奏の一つ一つが秩序を保つように配列された楽曲”というクラシック音楽の”変奏曲”のように、この作品では、冒頭に置かれた〈主題〉に提示された内容を元に各章の中でホテルで繰り広げられるさまざまな人間模様を視点を変えながら描いていきます。そんな〈主題〉には、こんなことが書かれています。

    『私は、あのホテルに向かっている。あの贅沢な監獄には、三人の女が待っている。嘘つきな女たち… だが、本当に罪深いのはあの中の一人だけであることを私は知っている』。

    そう、”変奏曲”は冒頭に提示されたテーマをさまざまに変化させながら『変奏』していきます。この作品では、この引用に基づいて、『本当に罪深いのはあの中の一人だけ』を追っていくことになります。

    以上、私がこの作品でわかりづらいと感じた点を整理してみましたが、ここまで書いて一つ気づいたことがあります。こんな風に自分自身で、読後にその内容を整理したことで、作品の見通しが随分と良くなった!ということです。なんだ、そういうことかという自己完結する結果論。ということで、これから読まれる方には、私の上記整理を是非ご参考にいただければと思います(笑)。

    そんなこの作品ですが、上記した複雑な構成の中に描かれていくのは、”ミステリー”な物語です。桜子と時光という実の姉弟の『許されざる関係』にどうしても気持ちが引かれてしまいますが(笑)、本論としては、このホテル近くで『女性の変死体が見つかった』という事実の裏側に隠された真実を求める物語です。上記の通り、非常に分かりづらい物語構成は〈第五変奏〉まで続きます。それが、〈第六変奏〉へと至り、急に見通しが良くなると同時に、急ピッチで結末へと物語は駆け抜けていきます。そんな中に登場するのが、『封筒を見た時は、デジャ・ビュを見ているような気がした』という一文に登場する『デジャ・ビュ』という言葉です。『記憶を引き出す時に脳が勘違いをして、初めての記憶をかつて経験した記憶だと錯覚する現象』を指すこの言葉は、恩田ファンにはもうお馴染みの言葉です。恩田さんの作品でこの言葉が登場しない作品があるのか?というくらいに、まるで恩田さんの署名のように登場する『デジャ・ビュ』。そんな決め台詞が物語を引っ張る〈第六変奏〉は、それまでの章とは異なり、それまでの物語の一年後が描かれていきます。ある人物によって解き明かされていく謎の数々。モヤモヤとした物語がうっすらとはいえ晴れていく様は読者に安堵の念を抱かせます。そして、改めてそこから見える登場人物たちの色濃い血と血の関係性。それぞれがそれぞれを憎んでいる一方で愛してもいるという複雑な関係性の登場人物たちが繰り広げる”ミステリー”な物語。そもそも引用された”小説内小説”をほぼ全て読み飛ばしてしまった読後には、全体をキッチリ読みこなされた方の到達点には到底届きませんが、それでもぼんやりとした物語像がイメージされる中にどうにか読み終えることができた満足感がそこにはありました。

    『要するに、彼女たちは作り話をするのが習慣なのだった』という沢渡三姉妹が山奥のホテルで開催するパーティーの舞台裏で巻き起こる変死事件に隠された真相を追うこの作品。「去年マリエンバートで」という映画作品からの夥しい引用の中に、本編との重なり合いを意図して書かれたこの作品。『檻の中で待ち受けている、嘘つきな女たち…本当に罪深いのは ー それはいったい誰なのか』という真実を追い求めるこの作品。

    私にとって、恩田作品49冊目となる一冊で、途中で投げ出しそうになるのを何度も堪える読書をまさか経験することになろうとは…と恩田ワールドの奥深さを改めて体感することになった、そんな作品でした。

  • 裕福な三姉妹が毎年秋に催すクラシックホテルでのパーティー。美しい姉弟桜子と時光や姉の夫で三姉妹の甥である隆介らが参加した今年は不穏な空気が‥。挟み込まれる映画の断片や章によって変わる視点。期待した結末でないが圧倒された。

    • 111108さん
      ロッキーさん
      とりあえずすぐに借りられるものから読んでみました!巻末インタビューも濃くて楽しめます♪
      ネタバレになるかもですが、
      解説も杉江...
      ロッキーさん
      とりあえずすぐに借りられるものから読んでみました!巻末インタビューも濃くて楽しめます♪
      ネタバレになるかもですが、
      解説も杉江末恋さんなんですが、この作品だけでなくいろんな作品についても言及されてて、今回は多重解というかすっきりとさせない方法をあえて取ってるみたいなこと言ってます。すっきりしたかったなーとも思いましたが、こんなにいくつもの「もしも」のパターンの話を読めたのかと思うとこれもよかったと思えました。
      2023/04/23
    • ロッキーさん
      111108さん
      巻末インタビュー・解説も含めて読みたくなりました!!いろんな作品に言及されてるのも気になります〜

      はっきり覚えてないので...
      111108さん
      巻末インタビュー・解説も含めて読みたくなりました!!いろんな作品に言及されてるのも気になります〜

      はっきり覚えてないのですが、あえてぼんやりした結末なんですね。
      いくつもの「もしも」のパターンの話を読めるのは贅沢で楽しいですけど、すっきりしたかったなーの気持ちもわかります笑
      2023/04/24
    • 111108さん
      ロッキーさん

      解説とインタビュー含めて読みどころ満載なのでぜひぜひ!
      そして、これでもかと美しさを何度も描写される桜子時光姉弟を思い浮かべ...
      ロッキーさん

      解説とインタビュー含めて読みどころ満載なのでぜひぜひ!
      そして、これでもかと美しさを何度も描写される桜子時光姉弟を思い浮かべてください♪
      2023/04/24
  • 【目次】主題/第一変奏/第二変奏/第三変奏/第四変奏/第五変奏/第六変奏
    あとがき-二つのマリエンバートの狭間で
    心地よく秘密めいた恩田陸 杉江松恋
    恩田陸スペシャル・インタビュー(聞き手・杉江松恋)

  • 不思議な余韻を残すミステリー?
    事件は起こったのか、何も起こらなかったのか。。。
    倫理観や秩序とは違う次元にいる人たちのお話。
    クローズドサークル的な要素もあります。
    閉ざされた雪の中の孤立したホテル。
    シャイニングのホテルみたいな規模ではないにしろ、ぽつんとあるホテルはそれだけで不気味。
    桜子と時光の関係、もっと深く知りたい。
    この2人だけでじっくり物語が書けそうです。

  • 何が本当で何が嘘なのかがわからなくなります。
    結局はそれぞれの記憶による物語なので、読者の信じたいものを真実とするしかないのかなと。
    ただこの小説は真実が何かはあまり大事ではなく、その過程に至る登場人物の語る言葉が大事だと思います。
    読書の醍醐味でもある、各登場人物の紡ぐセリフを存分に楽しめた。

  • 風景描写が細やかでそれだけで不穏で不思議で不可侵な空気が伝わってくる、独特な恩田陸ワールド作品でした。あ〜、恩田陸!って感じでなんとも言えない雰囲気が堪らなかったです。

    何が本当で何がウソ(幻想)か分からないまま、第6変奏まで行ってしまいました(笑) 読み終えて少し読み返して全部を理解、スッキリ終えられて満足です!恩田陸さんが引用した「去年マリエンバードで」ぜひ読んでみたいと思いました。

    積読になってる「三月は深き紅の淵を」と「黒と茶の幻想」も早く手をつけたいところです。

  • 【2022年78冊目】
    章が変わるごとに絶妙に変化を見せるストーリー。何が真実で、虚構で、過去で、未来なのか、混乱したまま物語は終焉までひた走ります。

    頭の切り替えがなかなかに難しかった。物語と本筋では関係ない引用が多々あったのも混乱を引き起こす呼び水の一つだったかなと。

    地に足がつかない、なんとも奇妙な小説でした。

  • 恩田陸は好きなのだけれど、
    こういう話はだめだなあ・・・
    特に挿入で使われる映画のシナリオ?だっけ?
    難解で読んでると地の文のストーリーを読み直すようだし、
    とりあえず読んだ、という感じ。

  • 難しい

  • 章ごとに語り手が変わり、少しずつお話が紡がれていく構成に最初は戸惑いましたが、後半は続きが気になり一気に読み進めてしまいました。登場人物それぞれが抱える虚構と現実。どちらが本当なのか明確に示されることはなく、最後はモヤモヤしたものが残る少し気持ち悪い終わり方でした。恩田陸ワールド全開の一冊です。(図書館)

全247件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1964年宮城県生まれ。92年『六番目の小夜子』で、「日本ファンタジーノベル大賞」の最終候補作となり、デビュー。2005年『夜のピクニック』で「吉川英治文学新人賞」および「本屋大賞」、06年『ユージニア』で「日本推理作家協会賞」、07年『中庭の出来事』で「山本周五郎賞」、17年『蜜蜂と遠雷』で「直木賞」「本屋大賞」を受賞する。その他著書に、『ブラック・ベルベット』『なんとかしなくちゃ。青雲編』『鈍色幻視行』等がある。

恩田陸の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
伊坂 幸太郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×