「希望格差」を超えて 新平等社会 (文春文庫 や 39-2)

著者 :
  • 文藝春秋
3.52
  • (4)
  • (7)
  • (9)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 103
感想 : 15
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (295ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167736026

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 文庫版のあとがきの通り、格差是正の「希望」はかなわず、世の中は強いものによるルールの“見直し”で益々合法的に格差拡大社会へと進んでいる

  • 1格差拡大はあるのか(事実)、2格差はよいものか(価値)、3格差拡大の原因はなにか?(因果)という3つの問いを立て、それに解答するという展開の後、処方箋を提示するという前半分の書き下ろしと、後半は各媒体に掲載した論文という構成。前半の各々の解答は1は無意味な問い、2はどちらでもない、3は構造的要因というちょっと肩透かしな解答ではある。処方箋は裕福層から増税すればよいという社民的なものでオーソドックスなものとなっている。目新しさはないが現代社会について漠然と感じている事が整理されている点において読む価値はあると思う。
    ただし、疑問もある。著者は構造的問題は不可逆的であり変更のしようがないとし、分配型で格差を埋めようと考えている。ある種の結果の平等である。他方、機会の平等も求めており、職業訓練の充実化を唱えているわけだが、専門労働と単純労働という二極化の構造が変わらない(パイは限られている)のだから、皆が専門労働になる事はありえず、必ず負け組は発生するという点をどう考えているのか不明である。が、勝てるかもしれないという希望さえ与えて、負けても保護してやればいい、という機会と結果の平等を実現しておけば、負け組であり続けても希望は喪失しないという事なのだろうか?
    また、著者は相変わらず「希望」に拘っているのだが、経済格差の問題ではなく、心理学的要素やプライドの問題であるのなら、意識改革だけを行えばよいという事になる。どうも経済格差の実態から希望格差の推論のつながりに整合性が感じられず、説得力が弱い印象を受ける。そもそも希望なき状態による社会秩序の悪化を懸念しているようであるが、日本の治安は相変わらずよいという状況をどう考えたらよいのだろうか?という疑問も残る。
    後半で興味深いのは「専業主婦志向の女性が多い」という事実がフェミニズムからも反フェミニズム(保守)の双方から攻撃を受けているという点である。ここはイデオロギーが事実を認めないという由々しき事態であり、この事実を無視したせめぎ合いによって、政策決定されているとなると、問題は何も解決しないだろうなあという暗澹たる気持ちになる。

  • 問題提起している内容は、現時点でも解決していない課題である点で言えば、価値ある一冊と言える。

  • 自治体・官庁のメディアが結婚格差に関する研究成果の掲載を拒否しているという内容に絶望した。大本営発表と何が違うのか。この国は結局あの戦争から何一つ学べなかったということか。対抗手段はもうこの既得権のくびきから完全に逃れる事か、なんとしても既得権を得る側に回ってゆるやかに死んで行くかの2択しかないように思える。

  • 納得感ある分析。「不平等」、「差異」、「多様性」、「格差」似たような言葉であるが微妙にニュアンスが違う。著者は「格差」を上下関係のある差異と定義。格差を生み出す自由な経済市場を肯定することと、市場の自由の結果生じた格差を肯定することは別次元であると指摘。サンデルの著書を読んだ後なので、様々考えながら読んだ。

  • 2009(底本2006)年刊。中央大学文学部教授。山田教授の分析は実態、実感に合い、大竹文雄阪大教授の分析が部分解でしかないという指摘も首肯可能。実態分析の中では、特に、離婚・男性失業リスクが未婚率をあげ、子育ての費用負担が非出産を促進というのはよくわかる。著者の処方箋は穏当だが、これすら実施不可能の感。特に年金。なお、家族問題を20年来研究してきた著者は、初期のころ、未婚男性と既婚男性との収入格差という結果につき、役所の出す報告書や報道機関での発表機会を官僚等から喪失せしめられてきたらしい。驚愕の告発。

  • 格差社会は仕事、家族、教育など社会状況の至る所に存在している。仕事を例にだすと、中流という意識は崩壊し、専門中核労働者と定型作業労働者に分かれ、生産性の高低が二極化し、だれでも出来る仕事なら個人として必要な存在ではないと実感し、やる気がなくなり、希望格差が生じてしまう。

    (ゆうじん)

  • 文章が分かり易く、ひとつひとつの事柄を丁寧に説明されていて、言葉も難しすぎず、読み進めたくなる本だった。
    内容、書き方ともに人にもお勧めしたいと思える本である。共感するかどうか自分の価値観次第。価値観をぶつけ合いながら学んでいける内容である。

  • 街を歩けば、無気力な若者に出会う。電車に乗れば、周囲に無関心な若者を見る。人を押しのけて席を取り合う姿。音楽を聞きながら、携帯をいじり、自分の世界に入る姿。
    若者だけではない。無気力、無関心、個人主義の大人も多い。
    なぜ無気力、無関心の人間が増えたのだろうか。その原因は、社会の閉塞感だ。社会全体が活気に満ちていれば、大人も若者ももう少し、活気を持てただろう。
    では、なぜ閉塞感が満ちてしまったのか。それは、90年代後半からの、
    ・グローバル化
    ・情報化
    というニューエコノミーが原因だ。
    この波にさらされると、希望を見出しにくくなる。グローバル化を乗り切る知恵を持つ人は勝ち組になれるが、そうでない人は負け組になるからだ。
    つまり、勝ち組と負け組の格差社会が到来する。
    そして、この格差は容易に埋まらない。格差が子供に引き継がれ、社会全体が固定化する。
    希望が持てる社会を築くにはどうすれば良いか。そこにメスを入れたのが、本書だ。

  • 希望と平等を根底に据えた社会に再構築しよう、というのが著者の主張です。
    希望とは『努力すれば報われる』というもので、それはそれで確かに必要なんですが、『努力は裏切る』のが僕の考えです。だって明らかに個々の能力を考慮していないからそう言えるのであって、だからこそ『勝ち負け』があり、厳しい社会が立ち塞がっているのです。努力至上主義でも能力至上主義でもなく、そのバランスが求められる時代になっていくだろうと思います。ざっくり言えば、バブル期前までは努力至上主義、バブル崩壊後は能力至上主義と、極端な展開になっているので、弁証法的には、その中間に落ち着くだろうと予想できます。

    男性収入の格差が結婚を躊躇わせ、それが少子化に繋がるのは納得です。僕自身も低収入で(笑)、年収200万円切っていますし、やっぱりそれがネックで恋愛貧困に陥ってます(笑)お金が降ってこないかな~なんて考えてます。。

    価値観の変革、単純定型労働者の社会的地位向上が必要だと思います。著者の言うニューエコノミーの労働者は羨望の的ですが、コンビニやファストフードの店員等の単純定型労働者は世間ではまだまだ蔑まれた目で見られます。このような人達の偏見を何とかしたいです(特に中高年)。今日の経済効率は、彼らの犠牲の上に成り立っていることを忘れてはなりません。

    そこで思い出すのがロールズの格差原理です。
    『恵まれたものは、恵まれない者の状況を改善するという条件でのみその幸運から便益を得ることが許される』
    恵まれている人は社会還元しなさい、と換言できます。
    やっぱり、運の要素が人生にとって一番のインパクトだと思います。僕の大学時代の栄光は運だとはっきり言えますし、本当に、どうしようもない状況(生まれた時代、性別、環境等は変えられない)が多大な影響を与えますから、そこは謙虚になって、便益を受けたと感じたら何かしらに還元(寄付も可)しなければならないと思います。が、便益の押し付けはやめてほしいです。「日本に生まれたから、日本に感謝しなさい」とか、国歌斉唱の強制とか、そういうのとは別だと思うんですよ。だって自身が日本に生まれることを選んだわけではないですから。たまたま日本に生まれたからとって、その郷に従わなければならないというのは、ちょっと傲慢な考えだと思います(だからといって反日本社会的な行動を推進しているわけではありません。選択の余地が問題なのです)。

    学生は将来に希望が持てないから勉強しないと言う著者の展開には疑問が残ります。どう頑張っても成績が上がらないから勉強しない、なんて将来のことを考えて勉強する学生なんてごく僅かだと思うし、報酬が目的で勉強するのではなくて、あくまで知的好奇心がメインになっていないと伸びないと思います。外部評価による持続力の低下の問題等、心理学では言われているものがあり、そのあたりも含めて考えると面白いかもです。

    まだまだ書き足りない……考えがうまくまとまらないので煩雑な文章になっています……。
    なかなか面白い一冊で満足でしたので、僕の評価はA+にします。

全15件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

大阪府出身。京都大学法学部卒。華々しい英雄伝が好きですが、裏話的なテーマも、人物の個性をあぶり出してくれるので、割と嗜みます。著書に『世界ナンバー2列伝』(社会評論社)など。

「2016年 『童貞の世界史』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山田昌弘の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×