私の男 (文春文庫)

著者 :
  • 文藝春秋
3.68
  • (578)
  • (851)
  • (666)
  • (235)
  • (69)
本棚登録 : 8327
感想 : 902
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (464ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167784010

作品紹介・あらすじ

落ちぶれた貴族のように、惨めでどこか優雅な男・淳悟は、腐野花の養父。孤児となった十歳の花を、若い淳悟が引き取り、親子となった。そして、物語は、アルバムを逆から捲るように、花の結婚から二人の過去へと遡る。内なる空虚を抱え、愛に飢えた親子が超えた禁忌を圧倒的な筆力で描く第138回直木賞受賞作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 物語の始まりから、漂う、不安定さ、不穏さ、嫌悪感。
    血縁の繋がりで、家族の欠損を補おうとし、何よりも信じすぎる不可思議。

    海で家族を失った少女と彼女を引き取り育てる男性。彼女の結婚から時間を遡ってふたりの関係性を濃密に厭世的に語られる。ふたりに関わった人達の視点も織り交ぜながら。




    小説の雰囲気は、すごく好きなのです。

    なのですが、BLが受け入れられないおじさま達がいる様に、近親系は苦手です

    • moboyokohamaさん
      いいねをいただいたので、流れでかつて自分の書いた感想を読んでみました。
      あの頃は暗くじめっと作品が好きだったんだなあ。
      近親系が駄目ですか。...
      いいねをいただいたので、流れでかつて自分の書いた感想を読んでみました。
      あの頃は暗くじめっと作品が好きだったんだなあ。
      近親系が駄目ですか。
      私も得意ではありませんが姉と弟っていう線だったらありかもしれない。
      特に小説や映画ならば。
      2023/08/08
    • おびのりさん
      コメントありがとうございました。
      ちょっと、ばたついてまして、ブグログへ向かう時間がなくて。

      はい、この小説の雰囲気は好きです。が、流石に...
      コメントありがとうございました。
      ちょっと、ばたついてまして、ブグログへ向かう時間がなくて。

      はい、この小説の雰囲気は好きです。が、流石に、本当の父娘となると、依存し合うのは充分に小説的なのですが、そこまでやっちゃうと、どーも。
      実際、離れて暮らしていたからという設定としても、無理かなって。

      まさか父と息子なら大丈夫だったとかでは、ないです。m(_ _)m
      2023/08/09
    • moboyokohamaさん
      そういえば父と息子という線は聞いた記憶がありませんね。
      そりゃあそうだろうなあ。
      私が姉と弟ならばと考えたのは、自分に兄弟が(姉が)いないと...
      そういえば父と息子という線は聞いた記憶がありませんね。
      そりゃあそうだろうなあ。
      私が姉と弟ならばと考えたのは、自分に兄弟が(姉が)いないという状況からの夢想に近い者だと思います。
      姉を持つ友人からはその存在は女性と認めることさえできず、むしろ敵対関係になりがちな対象らしいですね。
      年頃の女性が男親に嫌悪感を持ちがちなのは近親相関を防ぐための自然の摂理だと聞いたことがありますが、まさにそういう事なのでしょうか。
      2023/08/09
  • ……川端康成の小説に『眠れる美女』という作品がある。薬で眠らされた全裸の少女と添い寝するという、退廃的な遊戯に耽る老人の話だ。老人は複数の少女を相手にするが、ある少女と寝た時に、ふと、あることを思い出す。……

    『私の男』という扇情的なタイトル。〈私の男は、ぬすんだ傘をゆっくりと広げながら、こちらに歩いてきた〉と冒頭から退廃的な空気を匂わせる。10頁もいかないうちに、語り手・花が「私の男」と呼ぶ男が、婚約者ではなく養父のことであると判明し、物語は加速度的に背徳の色を濃くしてゆく。追いうちをかけるように明かされる、過去の殺人と近親相姦の事実。そして物語は、この父娘の罪と転落の歴史を、語り手を変えながら少しずつ遡って行く。

    ここまででも十分に暗澹たる内容であるが、章を追うごとに次々と衝撃の事実が明らかになり、物語はほとんど絶望的になっていく。そして終盤のどんでん返し。ここにいたって、この父娘の悲劇性は、真のテーマは、近親相姦という特殊な問題ではなく、人間存在の根幹に関わる普遍的な問題らしいと気づかされる。

    ……『眠れる美女』の老人は、少女の体臭に「これは、母の匂いだ」と思い至る。十代の少女の裸体を前に、還暦を過ぎた老人は、在りし日の母の姿を思い起こす。……

    花の養父・淳悟の内面は、最初はほとんど描かれない。物語の終盤になって、初めて彼の魂の叫びが洩らされる。求めても得られないものを求めずにはいられない幼児の叫び。それは、鏡と鏡を合わせたように、花に反射して増幅し、共鳴する。親子の役割が逆転する。

    ほんとうの問題は、性的倒錯というより、母性剥奪にあるのではないだろうか。物語の中でしばしば、海が象徴的に描写される。生命を生んで育む海。一方で、荒れた時には、あらゆるものを呑みこんで奪いつくす海。海は羊水、即ち子宮であり、「母」の隠喩なのかもしれない。抜け殻のように座りながら一心に海を見つめる花も、死ぬときは必ず海に還るのだと言う淳悟も、求めても得られなかった母性に対する憧憬を、無意識に海に求めているのかもしれない。

    孤独な魂には、善意の人々の言葉も届かない。養父の「生きろ!」という叫びも、自分だけ置いていかれたという恨みしか呼び起こさない。老人の命がけの説得も、空ろな心には響かない。事の深刻さも理解できないまま、善悪の彼岸をやすやすと超えてしまう。そうして、母に見放された孤児たちは、偽りの幸福に溺れながら、閉じたループを描いて、いつまでもさまよい続ける。

    淳悟が去って、残された花はつぶやく。
    〈わたしは、これから、いったい誰からなにを奪って生きていけばいいのか〉。
    遺憾ながら、心理学のセオリーに従うかぎり、答えはひとつしかない。自分の子供から奪うのである。淳悟の母が淳悟から、淳悟が花から、順に奪ってきたように。

    健康な母性を花に期待できるだろうか。明るく輝く南国の海を「バカみたい」としか評せない花に? 淳悟の攻撃性が花に受け継がれてしまったことは、第一章の最後、花が小町に暴力をふるうシーンとして描写されている。花の子供もまた、求めても得られないものを求めてあがく空洞になるのだろうか。負の連鎖をとめることは不可能なのだろうか…。

    とにかく最初から最後まで呑まれっぱなしだった。私の中ではベスト100に入る傑作だ。

  • 上映時間も何も見ずに
    その中で時間帯の合う映画を見た。「白紙で」
    それがこの映画だった。

    もちろん桜庭一樹の作品とも直木賞作品とも
    何も分からずー
    今でも鮮烈にそれぞれの場面が鮮烈に浮かぶ
    とにかく怖かった、暗かった。
    登場人物も限られた中
    雪深い
    氷の世界、
    ただただ逃げていく場面
    息ができなかった、どうなる
    主人公「男」を信じられなかった
    どうなる?どうなる?息もつかず場面に釘付け
    苦しかった、悲しかった

    映画館をでて、ずっと後も残ってる
    「あれはなんだったのだろう?」
    深い深い愛
    こんな二人の出会い方でなければよかったかもしれない。
    彼女に「花に」
    まともな「何がまともかは別にして」結婚生活はできない。

    そして今ならわかる。、
    人間、追い詰められると怖い。


    本当は
    映画と比較するためにも
    もう一度
    この作品を読むといいけど、前の記憶は忘れてる、
    好き嫌いは別にして秀逸だろう。

  • 直木賞受賞作なので読んでみました。とても面白く桜庭さんの実力の確かさを感じますが、内容的には結構すごい事だと思います。そう、嫌悪感を感じてもおかしくない内容なのに文章の美しさに捕らわれてしまう。いっきに読んでしまいます。

  • 愛し合う父娘が養父養子でよかった、でなければこの物語がとたんに読めなくなってしまう。と思いながら読んでいたら…えっ…
    禁断の愛を貫くためには邪魔者を殺さなければならなかったんだろうと思ったものの、やはり普通の感覚の人間ではないと思った
    人を殺してすぐに押し入れに隠す...そこまでは百歩譲って理解してもそのままセックスできるか?絶対できない
    現在から過去へ遡っていく展開が過去になにが起こったのか気になり読む手が止まらなくなった
    愛とは..考えさせられる物語だった

  • 淳悟と花の歪んだ愛の形を遡っていく。
    歪んだ?本当にゆがんでいるのか?わからないけど
    これも真実の愛の形では?
    最初は何か気持ち悪くて⭐︎2だなと思っていたが、読み進めるうちに2人の愛の深さに共感はできないが感動させられた。
    忘れられない一冊になった。

  • 上野千鶴子さんの「女ぎらい」を読んで、そこに引用されているジェンダーに関する本をたくさんチェックした中の一つ。もちろん本書は良くない意味で引用されていた。「桜庭一樹」というペンネームでさえも、「女が男装したような名前」と書かれていた(←うろ覚えなのでちがっていたらごめんなさい)。私は桜庭一樹さんはあまり読んだことなくて、本屋さんにはたくさん並んでいるからもちろん名前は知っているけど男性だと思っていた。

    ここからネタバレ注意です。

    この小説は、父と娘の近親相姦のハナシです。セックスシーン(いわゆる挿入)は描かれていないけど、養父の淳悟と娘の花は、性的な関係にある。第1章では花がやっと、養父の呪縛から逃れ、結婚しようとするところ。その先どうなる?と思いきや、続く章は過去にさかのぼっていく。
    2章は花と結婚しようとしている男が、二人をどう見ているか。そして彼の生い立ち。彼は裕福で厳格な家庭に育ったが、父親との関係は良くない。厳格で、「男とはこうあるべき」という考えが強く、息子が自分のようではないことに不満を抱いている。ここにも「父と子」の関係が描かれる。
    3章は養父の淳悟が主体。娘と二人で、「キタ」から逃げたきた理由が分かる過去の回想や、再び罪を犯してしまう経緯が描かれる。
    4章は再び花が主体で、花の、北海道での高校時代。養父の淳悟と二人、寄り添って(性的な関係で結ばれ)て生き、それを人に知られてしまう。
    5章は淳悟の恋人の一人だった女性の話で、花がどんな女の子だったのか客観的に描く感じになっている。
    6章は花が主体で、さらに過去にさかのぼって、津波で家族を失くし、淳悟の養女になる経緯が描かれる。淳悟が、孤児になった花を体育館で見つけた時点で、二人は強く、運命的に結びつけられているように読み取れる。実は花は、淳悟の「親戚」ということになっているが、淳悟が親戚に預けられていたときにそこの奥さんを孕ませた(?)子どもで、実の父娘であり、淳悟はそれが分かっているようなのだ。淳悟は震災で孤児になった花を見つける前から、彼女を想っていた。避難所の体育館で出会った瞬間から、二人はお互いを選び取る。
    しかしそのことと、孤児の花を引き取った淳悟が、彼女を性的欲望の対象とすることをどう解釈すればよいのだろうか?
    淳悟は花を「血の人形」と呼び、花は淳悟を「私の男」と呼ぶ。
    淳悟は父を海で失くし、残された母に異常に厳しく育てられた。それまでは優しい母だったのに、父親の代わりになろうとする母が、豹変したのだ。(母も精神を病んでいたのだろう)。母の愛に飢え、その母も失くし、預けられた親戚の家で母親代わりの女性を犯した…?そしてその女性が産んだ娘を、更に自分の愛の対象とする…血の人形として…?
    出生に秘密をもち、家族のなかで浮いていた花は、淳悟に「見つけてもらっ」て、救われた、と感じる。淳悟は自分のために何でもしてくれる。救い出してくれる、「私の男」。
    予備知識なしでこの小説を読んだとして、自分がどう感じたかわからないけど、先に上野千鶴子さんの批評を読んでいたので、最初からずっと、気持ち悪くてグロテスクな小説だと感じてしまった。
    花が結婚してどうなるのか、過去の罪とどう対峙するのかわからないまま、小説は過去にさかのぼって終わる。あぁ、未来を描いてほしかった。花はどうなるの?・・・と、気になりすぎるのだから、やはり素晴らしい小説なのだろう。

  • 狂気すら感じる歪んだ愛と性。読み終えてから、第一章を読み返すと、あまりにも息苦しい。

  • 冒頭から惹きつけられる作品。
    町田そのこさんは、私の男を最初から最後まで一言一句すべてタイプしたらしい。
    その気持ちも分かるぐらい一言一句無駄な表現がない作品。読み終わったあと呆気にとられる。

  • 花の結婚式前夜から物語は遡っていく。
    花と淳悟にしかわからない、わかりあえない精神的に閉ざされた世界の中がそこにはある。
    唯一無二の存在。
    言葉にしてしまえばたったこれだけに集約されてしまうけれど、二人が寄り添って壊れていくようすは怖いような哀しいような、胸にくる物語である。
    もともと壊れかけていた二人が出会い、共にゆっくりと溶けあっていく。
    約束した時間を過ぎても結婚式に現れない淳悟。
    時間も迫り父親が不在のまま結婚式を始めようとする周囲。
    花はうろたえながら叫ぶ。
    「だって、おとうさんがいないもん!どこにも、どこにも、行けないわ…」
    生きるために、幸せになるために、淳悟から逃げようとする花。
    縛りつけるわけでもなく、縋りつくわけでもなく、淳悟は淡々とそれらを受け入れる。
    誰と結婚しても、どこへ逃げても、結局は逃げ切れるはずなどないと知っていたのだろう。
    引き寄せられるように禁忌を超えた二人は、ひとつの魂が歪に割れたもの同士だったのかもしれない。
    他の誰とも合うことはない。
    ピッタリと自然にひとつになれる相手は、互いしかいなかったのだろう。
    描かれている場面だけを切り取れば、重く背徳の匂いが立ち込める物語になってしまう。
    けれどそれらを押し退け、圧倒し、上回る孤独と切なさが全編に漂っている。
    刹那的な二人の生き方が胸に迫る物語だった。

全902件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1971年島根県生まれ。99年、ファミ通エンタテインメント大賞小説部門佳作を受賞しデビュー。2007年『赤朽葉家の伝説』で日本推理作家協会賞、08年『私の男』で直木賞を受賞。著書『少女を埋める』他多数

「2023年 『彼女が言わなかったすべてのこと』 で使われていた紹介文から引用しています。」

桜庭一樹の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
村上 春樹
宮部みゆき
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×