ひとりでは生きられないのも芸のうち (文春文庫 う 19-9)

著者 :
  • 文藝春秋
3.93
  • (75)
  • (97)
  • (65)
  • (9)
  • (3)
本棚登録 : 1012
感想 : 83
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (317ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167801151

作品紹介・あらすじ

現代社会の危機に対する処方は要するに「常識ある大人」の頭数をもう少し上積みすること、それだけです-。『寝ながら学べる構造主義』『日本辺境論』『街場のメディア論』の著者が、若者たちに向けて語る、「自立」と「孤立」の違い、結婚、労働、共同体の作法とは。特別座談会「お見合いは地球を救う」を併録。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 前半の「非婚•少子化時代に」、「働くということ」の章は、うまくポイントを引き出せないのだが
    なるほどな、そういう時代の流れがあってこう思うのか、と思うことが多かった。
    特に「自分の利益だけ追求する」ことが、日本が平和だから出来るっていう論調。たしかに、極限状態では協力して生き抜こうと思うもの。
    就活の時とか、とにかく自分が勝ち抜くことをみんな考えているようで恐くて嫌だったんだけど、
    ひとりじゃ生きられないって語ってくれる大人は安心する。
    この前の選挙で「自民党投票した奴と無投票の奴が増税分払えよ!」とツイートしてる人を何人か見かけて、内田さんはアレに対して同じことを感じたろうと思った。

    以下、他のところで残った文章。

    p75私たちの労働意欲を担保するのは必ずしも「未来が保障されている」ことではない。「未来が未知だから」こそ働く意欲がわくという若者はいつの時代にもいる。

    p229「負けるのは恥ずかしい、だから負けない」というのは「適切な負け方」を全く考えないということである。

    p267自分の弱さや邪悪さや愚かさと「共生する」ということは、自分の弱さや邪悪さや愚かさに「屈服する」こととは違う

    p273「その人がいなくては生きてゆけない人間」の数の多さこそが「成熟」の指標なのである。
    …自分のまわりにその健康と幸福を願わずにはいられない多くの人々を有している人は、そうでない人よりも健康と幸福に恵まれる可能性が高い。それは、(キャッチボールの例から知れるように)祝福とは本質的に相互的なものだからである。

  • ●要旨
    神戸女学院大文学部名誉教授である著者のブログからの抜粋・編集。様々な日本社会の変化、問題(として著者が尋ねられること)に対し、そもそも「人間はひとりでは生きられないことを忘れてはいないか?」というメッセージを込めながら答えていく。

    ●感想
    学術的な本ではない。
    根拠はあいまいで、データも参照されない。
    でも、不思議な説得力がある。

    他者との関係性の中でしか生きられないはずなのに、個人の重要性ばかりを言い立てる風潮のなんと根強いことか。
    個人の成功に固執する考え方が非常に自分を苦しめる例が五万とある。自分が他者にどんな影響があるのか(ないのか)、及ぼせるのか(ないのか)、を基準に自分の行動を評価する冷静さを持ちたい。

    ●メモ
    p54
    絶えず国家システムの崩壊や通貨制度の解体や隣人によるテロや略奪の可能性を勘定に入れて行動しなければならない国民は確かにデインジャー対応能力は高まるだろうけれど、不幸な国民である。

    p89
    「休職するモチベーション」と「労働するモチベーション」は別のものである。
    ...労働において、その活動の成否や意味や価値についてあなたが「参照」できるような「ほかの条件がすべて同じであるような競争相手」はもう存在しない。
    ...私たちの労働の意味は「私たちの労働成果を享受している他者がいる」という事実からしか引き出すことが出来ない。

    p97
    「義務」を果たしている人間に周囲は優しい(嫌なことに耐えているわけだから)。だが、「創造」に苦悩している人に周囲は冷たい(頼まれてもいないことに血道をあげているわけだから)。

    p121
    自在な視点の転換が出来るということ、矛盾を矛盾のまま引き受けることが出来るという点がトリックスターの知のありようなのである。

    p170
    「自分の属しているシステムの構造や機能がわかっている人間」と「わかっていない(けどそのことに気付いていない、あるいは気付きたくない)人間」の間に超えがたい階級差があることがわかる。
    →「知りません、わかりません、教えてください」と言えることは超重要。一つ上の自分というものは存在せず、一つ上の階層に属する人が存在するだけだから。
    p217人間は自分が欲するものを他人から与えられることでしか手に入れることができない。

    p233
    「強者」というのは「勝ち続けることができるもの」ではなくて「何度でも負けることができる余力を備えたもの」のこと。「弱者」というのは「一度でも負けられない」という追い詰められた状況にある人間のことである。

    p268
    「愛する」とは十全な理解と共感に基づくものではない。そうではなくて、なんだか「よくわからないもの」を冷静に観察し、その「ふるまい方」のパターンをよくわきまえた上で、涼しい顔をして受け容れることである。

  • 一人で何でも出来る「自立」がよしとされている昨今の風潮に疑問を呈し、逆に「あなたなしじゃ生きていけない」と思える人が何人もいて「共生」出来る人間のほうが自立できていると言えるし生存戦略的にも有利なのではないかということを中心とし、発刊当時話題になった「不二家事件」やレヴィナスの教えを切り口に若い人の労働や非婚・少子化について書かれた本。

    特に「不二家化する日本」、「個食の幸せ」には大きくうなずいた。

    解説にもあったけれど、内田樹が単に書物からの知識や学究だけで記したらここまでわかりやすく実用的な本にはならなかったと思う。家族という修羅場を通してしかわからないことが多い。

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「「自立」がよしとされている昨今の風潮に」
      内田センセの本は、いつも刺激的で、新たな気付きの視点を提示して呉れる。
      読んでも実生活や仕事に中...
      「「自立」がよしとされている昨今の風潮に」
      内田センセの本は、いつも刺激的で、新たな気付きの視点を提示して呉れる。
      読んでも実生活や仕事に中々活かせないのが辛いところですが、、、
      2012/07/31
    • 美希さん
      >nyancomaruさん☆

      そうなんですよね~。なかなか生かせないけど、なんとなく自分のおおらかな感覚に近い部分があるので読んでいる...
      >nyancomaruさん☆

      そうなんですよね~。なかなか生かせないけど、なんとなく自分のおおらかな感覚に近い部分があるので読んでいると気持ちが落ち着くし、簡単な言葉で刺激的なことが書いてあってうまいなーと毎度思います。
      2012/07/31
    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「簡単な言葉で刺激的なことが書いてあって」
      ホントそうですよね。
      「内田樹の研究室」を覗きにいくのですが、blogを読むとハイになって。身近...
      「簡単な言葉で刺激的なことが書いてあって」
      ホントそうですよね。
      「内田樹の研究室」を覗きにいくのですが、blogを読むとハイになって。身近にいる人に「知ってる?」とか「判ってる?」と言ってしまいそうになって恥ずかしい。。。
      2012/08/03
  • 大学教授が話題の問題や若者についての考察やメディアについての愚痴等を述べた論評を30本くらいまとめた単行本。

    読んだ感想を率直に述べるならば、「最近のおじさんはよく喋るなぁ、いや昔からそうか」です。
    割と良いこと言ってそうなので、よく聞いた方がいいかもしれないとは思う。

    特に面白いと思ったのが、
    "
    彼らは「やりがいのある仕事」を求めて、たびたび転職したりする。
    この場合の「やりがいのある仕事」という言葉を彼らは「受験勉強と同じような仕事」という意味で使っている。つまり、自分で選択した仕事における自分の努力の成果が、他ならぬ自分宛に、客観的評価を受けて、決められた時日に、開示されるような仕事のことである。
    ~~
    残念ながら、ほとんどの仕事はそういうふうには構造化されていない。
    "

    どうして若者は上手く働けないのか?という質問に対する筆者の回答なのだが、なるほど確かに受験勉強などは努力と評価が分かりやすいものだったし、それしかやっていない若者が周りと成果を共有する「仕事」に対して違和感を持つのは当然だと納得させられる。

    大学教授の論評を聞きたい人におすすめ

  • 図書館で見かけて久しぶりに再読。30〜40個のエッセイの中から、特に興味のある20〜30%程をつまみ読み。

    P22
    男を騙すのはまことに簡単
    ①あなたには才能があるわ。他の人には見えなくても、私にはわかるの。
    ②あなたの顔が好き
    男が待望しているのは、「それが備わっているかどうか、ちょっとだけ自信がない」美質についての「保証」のひとこと。

    P52
    荒天型育児:母親は子供を「弱者」と想定している。生存戦略は「群れとともにある」こと。
    晴天型育児:父親は子どもを「群れの中での相対的強者」たらしめることが目的。

    P56
    日本というシステムがクラッシュするときに、私はそのカオスを生き延びていけるか、そのためのどのような資源を私は持っているか、開発しつつあるか、という問いを切実なものとして引き受ける。

    P222
    ロゼトの事例が教えてくれるのは、たとえジャンクフードを食い、煙草を吸い、酒を飲んでも、「周囲からの支援と尊敬」のうちにいれば、人間はあまり病気にならないということである。
    だから、あなたが生きる上でもっとも大切なのは「隣人があなたに向ける笑顔」なのである。
    人間は自分が欲するものを他人から与えられることでしか手に入れることができないのである。

    P281
    I cannot live without you.
    これは私たちが発することのできるもっとも純度の高い愛の言葉である。
    幼児にとってこのyouは母親ひとりである。
    子どもが成熟するに従ってyouの数は増えてゆく。
    「その人がいなくては生きてゆけない人間」の数の多さこそが「成熟」の指標なのである。

  • エッセイ形式。寝る前に少しずつ読むのに最適なタイプ。印象的なのは「縮小する自我」の一篇。世界的な人口減の既定路線に対して、「自立」して「こだわりの人生」を歩むことが市場経済をまわすことにつながるけれど、それが個人を幸せにすることとは別だよな、と思われる。「個性」をもとめるのも「自分らしく」いることも、近代の人間観とフィットしているだけかも?とふと考える。それが自分自身にとって本質的かどうかは別の問題。

  • これはかなりいいです。

    言葉がスゥーっと心になじんでいくような 気持ちの良い言葉たち。

    今まで疑問に思っていたことが「こういうことだったのか」と、答えを出せた一冊。

    再読します.*

  • いままで、積んどいたのが、とても惜しまれる。
    「我が意を得たり。」と感じ入ることしばしば。
    大ヒットです。
    30代以上の大人に、ちゃんと読んでほしいと
    思える本です。
    再読は、必至です。

  • ブログで出ている記事を編纂した本。

    ブログも読んでいるし、最近まとめて図書館で借りてきたので
    著者の繰り返し述べている思想には馴染んできたつもり。

    でも、「愛神愛隣」を読んで、感じ入ってしまった。
    久々に「来た」かんじ。

    「私たちはどうしてそのような要素が自分の中にあるのか、
     その来歴も知れず、統御もできない人格要素を抱え込んでいる。
     それは私たちの肉や骨に喰い込んでいる。
     それを削り取ることはできない。なんとか折り合ってゆくしかない。」

    いちからじゅうまで、その通りだと思った。

  • 非婚・少子化時、働くということ、メディアの語り口、グローバル化時代のひずみなどについて、「スーパー唯我独尊人間(解説より)」の内田先生がわかりやすく解説している。

    特に印象に残った言葉。
    ・国公立の学校の授業料を(小学校から大学まで)無料にすること。これこそ、実は少子化を一気に改善する秘策のようの私には思われる(p40)
    ・あなたが生きる上でもっともたいせつなのは「隣人があなたに向ける笑顔」なのである(p216)
    ・すべての人がそれぞれの現場で、ちょっとずつオーバーアチーブする。それによって、社会システム全体の質が少しだけ向上して、僕たちは生活の全局面でそのささやかな成果を享受することができる(p284)

    社会の様々な現象をこれだけ分かりやすく、ズバリ解説されると、“自分で思索することを怠ってしまうかもしれない”という変な懸念をもった読後感。

全83件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1950年東京生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。神戸女学院大学を2011年3月に退官、同大学名誉教授。専門はフランス現代思想、武道論、教育論、映画論など。著書に、『街場の教育論』『増補版 街場の中国論』『街場の文体論』『街場の戦争論』『日本習合論』(以上、ミシマ社)、『私家版・ユダヤ文化論』『日本辺境論』など多数。現在、神戸市で武道と哲学のための学塾「凱風館」を主宰している。

「2023年 『日本宗教のクセ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

内田樹の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×