- Amazon.co.jp ・本 (467ページ)
- / ISBN・EAN: 9784167839017
作品紹介・あらすじ
とびきり有能な教師がサイコパスだったとしたら、その凶行は誰が止められるのか──ピカレスクの輝きを秘めた戦慄のサイコ・ホラー。2010年度「このミステリーがすごい!」第1位、「週刊文春ミステリーベスト10」第1位、第1回山田風太郎賞。
感想・レビュー・書評
-
一気に読みました。
まさしく、息をつく間もないほどに。
読み終わってアマゾンのレビューを見て、驚きました。
低評価が意外と多い…。めちゃくちゃ面白かったけどなあ。
いや、小説の感想は個人の自由だし勝手ですから、
口出しするつもりはありません。文句が言いたいわけではなく。
面白くなかったなら、それは仕方ないと思うんです。
私も、そういうことありますし。
でもこの作品を、つまらないという言葉などで一蹴して
しまうのは、あまりにももったいないと思うんですが。
私が初めて読んだ貴志祐介さんの本は『青の炎』
で、その次がこの『悪の教典』。
なので、貴志祐介さんの本はまだほどんど読んでいないので
あまり偉そうなことをいえないのはわかっています。
それでも言いたい。この作品は、最高のエンターテイメント作品であると!!
上・下巻ともに読み終わりましたが、どうしても蓮実聖司を嫌いになれない自分がいるのです。心から魅了されました。ハスミンは私にとって唯一無二のダークヒーローです。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
貴志祐介さんの作品が読みたくて買った本
まだ上巻だけの感想だけど、読んでいくにつれて気分の悪くなる内容だった。
学校内でセクハラ、イジメ、脅迫、大麻、殺人、教師と生徒のあやしい関係など問題が沢山あり、人殺しも2人もいる。
上巻でこれだけ問題があり、まだ下巻があるとなると更に気分が悪くなりそうな気がする。
気分が悪くなる内容でもなぜかすらすら読んでしまう小説でした。
-
面白かった。ハスミン、の顔が自動的に伊藤英明というイケメンになるもんで、ついついうっとりしてしまう。
これが狂気と犯罪の話だと、反社会性人格障害の人間がつくりたした恐怖と残虐の話だと、そういう作者のインタビューをよむんだけど、初めて読んだときは、高校を舞台に若々しい少年の空想とやらしい妄想を思いきり展開し楽しみながら好き勝手に書かれたピカレスクロマンなのだと思った。
あれ。大島優子ちゃんとくらべて私の倫理感はあまりに欠落しているぞ。さらりと書き上げてしまう作者の筆力がすごいのだ…!? ということにしてみたいです。それにしても、 伊藤英明に撃たれたい。-
またまた、こんにちは!
最後の一言に吹き出しそうになりました。
「伊藤英明に撃たれたい」って(笑)
そうなんですよね、原作読む...またまた、こんにちは!
最後の一言に吹き出しそうになりました。
「伊藤英明に撃たれたい」って(笑)
そうなんですよね、原作読む前にドラマ化や映画化されてしまうとその俳優さんたちの顔が浮かんでしまいますよね。
この本は私も気になっている本ですが、分厚いのとなかなかしんどそうな内容なので手に取れずにおりました。
伊藤英明だとも思えば楽しそうですね♪2013/05/22 -
こんにちは♪
コメント、いつもとっても嬉しいです!
本当にありがとうございます。
すみません、伊藤英明にきゅーんとくる気持ちを、つい垂れ...こんにちは♪
コメント、いつもとっても嬉しいです!
本当にありがとうございます。
すみません、伊藤英明にきゅーんとくる気持ちを、つい垂れ流してしまいました(笑)
そうですよね、想像力がとまっちゃうことありますよね。
ガリレオシリーズの映画なんかも個人的にはそれでした。
楽しいけど、勿体ないような…。
たしかに、
うっ…ってくるような出来事満載なんですが、伊藤英明化もあってか(笑)、長さを感じずさらっと読みおわれました。
個人的にはどちらかというと「新世界より」のほうが重いなあという印象です、いまのところ…2013/05/23
-
-
映画が公開されてしまっていたので、すでにどういう内容なのか分かった状態で読み始めました。
ただ、いざ殺人が始まってしまうと、そのあまりのあっけなさに少し戸惑いました。主人公(で良いのでしょうか?)の蓮見が快楽殺人者ではないので、殺人のシーンにカタルシスを感じるような描写がほとんどないことが原因かな、とは思います。
上巻は、混沌としていて、読者だけに知らされる情報と、生徒たちが少しずつ気付いてく不安感がうまくミックスされていたように思います。
「こいつを始末しなくては」から「始末する」がとても短く、読み手であるこちらがその意味や意図を理解する前にアクションが起こってしまうため、蓮見の行動をすべて知らされているにも関わらず、置いてけぼり感を味わうのは、言葉は悪いですが楽しかったです。
内容というか、扱っているもの自体はもちろん気味は悪いのですが、読み手を飽きさせない、という点においてはエンターテイメント小説だなと感じました。 -
映画の予告編の「黒い」伊藤英明に興味をそそられて、
翌日には本屋さんへ走る自分がいました。
もしも有能な人気教師がサイコパスだったら―。
上巻は「恐ろしい一夜」へ至るまでの序章のような感じです。
有能な人気教師である、昼間の明るいハスミンの描写と、
その裏(いや、こっちが表なのか?)にある蓮見聖司の本性、黒い影。
その対比が面白く読めました。
サイコパスとしての本性、その影は、最初は薄気味悪い程度なのですが
読み進めていくうちに、背筋が冷えるような恐怖へと変わり、
それは影どころか、深い深い闇であることに気づきます。
そして下巻へ―。
どんな結末が待っているのか、恐ろしいけど楽しみ。 -
共感性欠如者の凶行は上巻でその片鱗を見せ。下巻で唸る様に加速する。
-
評価の高いミステリー小説との事で読んでみた。犯人視点からも書かれており、この犯罪者の考えがよくわかる。この犯罪者の視点を書いている時の作者の気持ちってどうなんだろうか?とにかく読みやすく、ハマってしまった。早く下巻を読みたい。
-
始めに映画版を観ているせいか、読んでいると情景がすごく浮かんでくる。
青の炎もよかったが、これはさらに読みやすい。
蓮見先生の過去に触れながら、どんどん不吉な展開になっていくのでハラハラして、先へ先へとページをめくってしまう。
仕事で疲れていても、読みすすめた本。 -
上下巻通しての感想。
圧倒的な悪意が蓮実の行動を通して迫ってくる。
後半のほとんどを占める殺戮シーンは、息が詰まるほど気味が悪かった。
極端に臆病で他への恐怖心が大きい者。
悪に骨の髄まで染まり、悪を理解しているからこそ吸い寄せられる者。
蓮実が他人のために犯したたったひとつの殺人。それは憂実のためだった。
残りの殺人はもっと簡単な理由。
うるさい烏を排除するように、邪魔な人間を排除していく。
逮捕されることをあまり意識していない蓮見の行動が怖い。
特別に偽装工作もしないし、一応の考えてはいるようだけれどその場しのぎのような。
衝撃的な題材と展開。
その強烈さが良作と勘違いされてる部分が無きにしも非ず・・・と感じた。
貴志さんの作品だし、はずれのない作家さんだと思っているので満足はしている。
もう一歩・・・期待度が高いだけにそう思ってしまうのかもしれないけれど。
著者プロフィール
悪の教典 上 (文春文庫)のその他の作品
貴志祐介の作品






悪の教典 上 (文春文庫)に関連する談話室の質問
外部サイトの商品情報・レビュー
悪の教典 上 (文春文庫)を本棚に登録しているひと
-
- nyanyadayo
- 2019年11月11日に登録
-
- つる
- 2019年8月26日に登録
-
- hauyne330
- 2019年8月10日に登録
-
- SK
- 2019年8月4日に登録
-
- masumi
- 2019年8月2日に登録
-
- tsuyudayflower
- 2019年7月12日に登録
-
- takahirokawai
- 2019年4月12日に登録
-
- umisuzume1973
- 2019年4月6日に登録
-
- たかし
- 2019年3月19日に登録
-
- ゆた
- 2019年11月30日に登録
-
- 海斗ッ兎
- 2019年11月26日に登録
-
- tafu
- 2019年11月21日に登録
-
- Mao
- 2019年11月18日に登録
-
- P氏
- 2019年11月10日に登録
-
- ぱーかー
- 2019年11月6日に登録
-
- きーちゃん
- 2019年11月3日に登録
-
- 胃
- 2019年10月31日に登録
-
- まる
- 2019年10月28日に登録
-
- たっち
- 2019年11月28日に登録
-
- F.A
- 2019年11月24日に登録
-
- Natsuko Takano
- 2019年8月11日に登録
-
- ほみや
- 2019年6月8日に登録
-
- ll
- 2019年4月1日に登録
-
- cheercheap
- 2018年12月1日に登録
-
- browneyez
- 2018年5月31日に登録
-
- kuromame227
- 2018年3月20日に登録
-
- あっち、こっち。
- 2018年3月2日に登録