- Amazon.co.jp ・本 (459ページ)
- / ISBN・EAN: 9784167839024
作品紹介・あらすじ
圧倒的人気を誇る教師、ハスミンこと蓮実聖司は問題解決のために裏で巧妙な細工と犯罪を重ねていた。三人の生徒が蓮実の真の貌に気づくが時すでに遅く、学園祭の準備に集まったクラスを襲う、血塗られた恐怖の一夜。蓮実による狂気の殺戮が始まった!ミステリー界の話題を攫った超弩級エンターテインメント。
感想・レビュー・書評
-
息つく暇もないほど一気に読んでしまいました。
序章といいつつ、後半はだいぶ恐ろしくなってきたと感じていた上巻が
嵐の前の静けさでしかなかったことを改めて知ります。
生徒達の必死の行動も極限状態では無力にほど近く、
様々な工夫が、いとも簡単に破られどんどん減っていく有様は
敵さえ違うものの、高見広春「バトル・ロワイアル」を思い出しました。
こんな大量殺人をあっさりやってのける蓮実聖司は、
どう考えても極悪非道のサイコパスであることは間違いないのに
どこか憎めないのがまた恐ろしい。
なんでもできてしまうほどのキレ者なのに、
殺人を躊躇してしまった自分の気持ちには気づけないような
不器用さがそうさせてるのでしょうか…。
それまでと一転、事件翌日からは一切の蓮実の心理描写がないところがにくいです。
彼らを前に、サイコパスは一体何を考えていたんだろう。
ゲームオーバーかと思いきや、次のゲームスタートの合図のようでとても怖い。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
ブレイクダンスで人を殺した小説はこれが世界初ではないか。
読んでて驚いた。ほかにもまじめにやってるのかギャグなのかわからないシーンが結構あったので、映画でどのように映像化されているのか気になるところ。※映画は未視聴。
生徒たちは蓮実によって次々と殺されていく。
ほとんどの生徒は「死体を隠すなら死体の山の中」理論で巻き添えを食った形で、蓮実のサイコパスぶりがいっそ痛快である。
でも蓮実よ、ここまで慎重だったのに、2人をとり逃したのはあまりにもつめが甘いだろう。
アメリカに蓮実よりももっとずっとヤバイやつがいたり、自分でも気付かないくらい気に入ってしまった女の子をひと思いに殺せなかったり、そういう完璧じゃなくて意外と人間くさいところは憎めないんだけど。
と思わせてしまうところにも蓮実のサイコパスとしての能力の高さがあるのかもしれない。
ところで読み終わった後3日くらい、夢に蓮実が出てきて魘されました。
ハスミンこわいよハスミン… -
「今日は皆さんに死んでもらいます」みたいな。
一人でクラス全員「卒業」させるのを、当日思い付く教師がこの世にいたのか。しかも猟銃で…もっと弾数の多い、身軽な銃の方がいいのにね。イヤイヤ。
下巻になっていきなりクラス全員の名前が出てくるからわけわかんなくなるけど、すぐいなくなるから大丈夫(泣)
ハスミンも体ボコボコなのに、痛みも感じなくなってるのかな…やってることがひどすぎて、なんだかもう最後は「あんなに頑張ったのにねハスミン」と思ってしまった。イカン。
映画行くぞ! -
TSUTAYAで借りたDVDみてたら、悪の教典の映画の宣伝されてて気になったので読みました。
共感、という誰もが生まれながらに持つ能力が病的に欠落した蓮実のつくり出す「世界」は、理想と合理性でできている。故に、王国の実現のためには倫理観などは妨げとはならないし、人を殺すことにも躊躇はしない。
彼は完全に冷徹な非人道的人間…
…なのか?
確かに彼のやり方は倫理的に間違っている。だがしかし、完全に血も涙もない人間だったのか?私は憂実と、あと美彌に最後の希望を見たい。
首を握る指に力を掛けられなかった理由。それを分かることができれば憂実の"家庭教師"としての最も重要な"指導"は完了したのではないだろうか。
あの時美彌を突き落していなければ、彼は最期の破滅へと向かわずに済んだのではないか。(まあ、どっちにしろやってはいけないことを今までやっているのだから裁かれるべきではあるが)
しかし、憂実は死に、蓮実は美彌を手にかけてしまった。
…憂実の復讐をした時点ではまだ人間みを非常に微弱ではあるが持っていたのかもしれない。が、最後の希望ともいえる美彌を突き落すという選択をした時点で、彼はもう後戻りができなくなった。
…まあ、蓮実にとっての"家庭教師"を失ったといういらだちだとしたならば、復讐なのかどうかも分からないが。
しかしながら、こんなに一般的に狂気的に思われることをしているにもかかわらず、蓮実はどこか魅力的な人物であるのが、この小説の一番のこわいところかもしれない…。 -
上巻があるなら下巻も買わないとと買った小説
上巻と同じで気分が悪くなるような内容でした。
目的の為には邪魔な物はすべて排除する。みたいな考えで次々と人を殺していくのは読んでて気分が悪い。
そして殺人に対してためらいが、なく無感情・・
この殺人教師が最後に捕まってもなぜかスッキリしない最後だった。
上巻同様、気分が悪くなってもすらすら読める小説でした。 -
不意に計画が狂い立て直しを図ろうとする時に、こういう思考をする人がいるのだろうか?いないとは言い切れないが、怖いもんです。読み物としては、上下巻通して読みやすく3連休というのもあって一気に読み切ってしまいました。
-
なんというか、本当に凡人には理解できない根っからの悪を描くのがとことん上手い人だなぁと感じました。
第一章のカラス殺しぐらいはまだふーん、という感じで読めたのですが、だんだんと、理路整然と殺人を進めていく彼の考え方に鳥肌が立つぐらい怖気を感じました。
映画化された作品を見て某アイドルグループの女子が「ワタシはこの映画嫌いです!」と言っちゃうのもなるほどわかるかなぁ~、こういうの嫌いな人はとことん嫌いだと思います。
ワタシもこういう人物像、嫌いではあるものの(嫌いというより心底恐ろしいです)、「これは小説、フィクションなんだから」というのを頭に置いて読んでいると、ストーリーはフルスピードで破綻に向かうものの、2年4組のクラスメートの人間関係の絡みなどがうまくストーリーに活きているので、恐ろしくはあるものの、ページをめくる手が止まりませんでした。
ワルぶっていたクラスメートが必死に友達の蘇生を試みた、その行動が、蓮実逮捕の鍵になるとは、上手いな、してやられた、という感じです。
どなたかも書いてらしたのですが、退学させられたあの男子生徒、彼が実は事件解決のキーになるかなと予想していたんですが、意外とそうではありませんでした。
後々の事件の証人ともなる男子と女子の二人が、なぜ生き延びることが出来たか、という種明かしもなかなか凄惨です。
このときの二人の気持ちを考えると、自分ならトラウマになりそう…。
と、いろいろ書きましたが、逆に言えば、「フィクションなんだから」と言い聞かせて読まないと、本当に恐ろしい、と言うか…。
頭も回り、知力・体力が常人離れしている蓮実教諭は、恐ろしく巧妙な捕食者です。彼のような人間が自分の周囲にいない、もしくは今後現れないことを祈るしかありません。
ところで、一番この作品の中で恐ろしかったのはやはりラスト。蓮実教諭が逮捕されたその瞬間から次のゲームが始まっていた…というくだりです。逮捕された瞬間に心神喪失をクルリと演じてしまう彼の頭の良さ、そして極刑さえ免れればどんなことをしても脱出して自分たちの復讐のために姿を再び現すだろうという事実。
今までの彼の知力と行動力から考えるとありえない話ではありません。
ラストは上手く収まっていてカタルシスを得れた…と思いつつも、一抹の不安と恐怖がサッと一刷毛薄く残る嫌な感じ。嫌な感じではありますが、恐怖はまだ終らない、という恐怖を残すところに、作者の上手さといやらしさ(褒め言葉です)を感じました。
著者プロフィール
悪の教典 下 (文春文庫)のその他の作品
貴志祐介の作品






悪の教典 下 (文春文庫)に関連する談話室の質問
外部サイトの商品情報・レビュー
悪の教典 下 (文春文庫)を本棚に登録しているひと
-
- nyanyadayo
- 2019年11月11日に登録
-
- experiment
- 2019年10月9日に登録
-
- つる
- 2019年8月26日に登録
-
- SK
- 2019年8月4日に登録
-
- masumi
- 2019年8月2日に登録
-
- takahirokawai
- 2019年4月12日に登録
-
- umisuzume1973
- 2019年4月6日に登録
-
- たかし
- 2019年3月19日に登録
-
- よる
- 2019年2月2日に登録
-
- ゆた
- 2019年11月30日に登録
-
- 海斗ッ兎
- 2019年11月26日に登録
-
- tafu
- 2019年11月21日に登録
-
- Mao
- 2019年11月18日に登録
-
- きーちゃん
- 2019年11月3日に登録
-
- まる
- 2019年10月28日に登録
-
- モリネ
- 2019年10月12日に登録
-
- ちょこ
- 2019年10月12日に登録
-
- 蒼井空
- 2019年10月4日に登録
-
- ll
- 2019年4月1日に登録
-
- kurukuru
- 2019年3月24日に登録
-
- yuna
- 2019年2月2日に登録
-
- reripies
- 2017年10月15日に登録
-
- yoshy
- 2017年6月12日に登録
-
- ryota2801
- 2017年5月13日に登録
-
- eriari0829
- 2017年3月8日に登録
-
- miyuu1006
- 2017年1月27日に登録
-
- kunionakanishi
- 2016年9月9日に登録