- Amazon.co.jp ・本 (187ページ)
- / ISBN・EAN: 9784167901080
作品紹介・あらすじ
21品のおいしい記憶をお届けしますひと口食べた瞬間、心の片隅に眠っていた記憶が目を覚ます――そんないとしい食べ物をほのぼのイラストと共に心ゆくまで召し上がれ。
感想・レビュー・書評
-
食べ物がたくさん出てくる小説を探していて、見つけたエッセイ。
とても美味しそうに書かれていて、よくわかる思い出話が多く、すごく楽しい!
表紙の絵のメロンパンはそうそう、無性に食べたくなるんだけど、期待させる割に実は中身は普通のパンで、ちょっとつまらないのよね。
(最近のはクリーム入りになったのも納得)
オムライス、昔ながらのを食べたくなることもありますね。
ケチャップはやはりカゴメが一番美味しいような気もするし。そのとき安いのを色々買うけど、結局戻ったり。
ブルドッグソースも家にあります。
バーモントカレーは懐かしい味。今も半分はこれを使ってますよ。
サッポロ一番みそラーメンも何度食べたことか‥久しぶりに食べたくなります。
母が作ってくれた料理は丁寧で、愛情がこもっていましたね。
松茸をもらって大騒ぎになったこと、うちもあります!
今やほとんど昭和史(後半だけど)みたいな。
気軽に読めるけど、日本の食べ物50年史ぐらいの充実したラインナップ。
崎陽軒のシウマイ弁当はそうそう、いぜんはすごく良いバランスだなぁと思ってました。もう色々なお弁当が溢れているので、最近は特に目立たないけど、ハマっ子の著者には思い入れがあるんですね。
鯛焼きは好きだけど、名店で買ったことはないかも‥行ってみたい!
どういう作者かと思ったら、典奴さんだったんですね。
イラストも上手いし、雰囲気ピッタリ。
「いとしい」というのが本当にあふれ出ている描写に、感心しました。
家族との食事の情景がとてもあったかくて、素敵です。
切れているものはすぐ買いに走りたくなるので、メーカーの宣伝になりそうなぐらいですよ。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
『日日是好日』の森下典子さんによる食べ物エッセイ。
水羊羹や栗饅頭などの和菓子から、メロンパン、カレーパン、ごはんにおこわ、焼売弁当、松茸、茄子、塩鮭、ポテトサラダ、即席麺、海苔の佃煮やソースといった調味料まで、様々なたべものにまつわる21のエッセイ。扱われているのは、かしこまった料理ではなく、日常生活とつながりの深いたべものばかり。森下さんの子供時代である昭和30年代〜40年代は、こんな日常の風景があったのかと楽しく読めた。
文だけでも素晴らしい描写だが、著者の味わい深いイラストで、それぞれのたべものがいっそう生き生きと美味しそうに描かれていた。 -
作者同様、自分も食べることが大好きですが、ここまで食べものに対して愛情を持って食事はしていなかったなぁと反省。お腹を満たすためだけに食事をしていた気がします。これからは、もっと真摯に食べることと向き合って、食べものの思い出を増やしていきたいです。
-
「あぁ〜っ!」
幸せである。深夜、仕事机ですする〈どん兵衛〉は、なんておいしいのだろう!
森下さんによる美味しそうなイラストに美味しそうな表現。正統派のオムライス、たい焼きの「みみ」、どん兵衛のおあげの最後の一口、カステラと牛乳…どれも身近な食べ物ばかりだから余計に想像できるし、お腹が空いてくる。 -
●「元気が出る本」に「1票」!
「大好きな食べものエッセイです。イラスト付きでどれもおいしそう。サッポロ味噌ラーメンとか、カステラとか、オムライスとか。ちょっとした家庭の『食べもの』なのが心をくすぐられます。一緒に載っている森下さんの家族のエピソードもほっこり。食べものとあたたかい雰囲気に元気がわいてきます。どの描写もよだれもの、夜中でもたまらずコンビニへ…。おうち時間のお供にぜひ!」(2020年7月/かとう さん) -
できたてオムライスにケチャップをかける鮮やかな一瞬、あつあつの鯛焼きの香ばしい香り・・・ひと口食べた瞬間、心の片隅に眠っていた懐かしい思い出が甦る――だれもが覚えのある体験を、ユーモアに満ちた視点と、心あたたまる絵でお届けする、23品のおいしいエッセイ集。
普段エッセイはあまり読まないんですが、やはり食べ物をおいしく描ける人ってすごいですよねえ。小説も書いてくれないかなーなんて。絵もご本人としては初めてらしいのですがびっくりするくらい温かみのある素敵な挿絵になってます。まず表紙絵にほっこりした気持ちになりますね。様々な食べ物について思うままに語る内容も、ああ分かるなぁと思うこと多々ありで懐かしさがつまってます。ああ、メロンパン食べたくなってきた。 -
私は作者の7つ年下である。子供の頃の食事がとても似ていて懐かしい。結果、オムライス、カレーと、炭水化物ダイエットを中断することになっちゃいましたぁ。
今も、オムライスもカレーもメロンパンもある。だからこの懐かしさは、年をとって子供ころとは食生活が変わったせいもあるだろう。でも、きっと違う。
マクドナルドも回転寿司もない、アレルギーとかロハスなんてこと考えもしない、家族の時間が晩ご飯に支配されていた、そんな時代のご飯の話だから、良くも悪くも懐かしいんだと思う。 -
たべものに関するエッセイ。
たべものの味には、思い出という薬味がたっぷりついています。という言葉は読んで納得。
確かに食べるたびに思い出す記憶があるたべものがたくさんあるなぁ…。
特に胸がキュンとなったのは「七歳の得意料理」。親の視点も子供の視点も今だから理解できる。
たべものの描写がみずみずしくて、湯気や食感まで迫ってきます。うっかりサッポロ味噌ラーメンを買ってしまいました。
食欲はとどまることなく、今年の夏はエロスを感じるたねやの本生水羊羹をいただいてみたいと思っているところです。 -
食べ物に対するエッセイ。
特別なモノではなく、皆が普通に食べているものも多々取り上げられている。
例えば、「サッポロ一番みそラーメン」この本読まなかったら、私にとっては体の敵のようで、好んで食べようとは思わないものだけれど、このエッセイを読むと「なんておいしそうなんだ。今度買ってみようかな」とすら思ってしまう。
特徴的なのは食べ物にまつわる過去の記憶。
筆者の想い出の語りの秀逸さ。
子どもの頃の話が多く、ノスタルジックな雰囲気も醸し出される。筆者が子供のころの小さな社会、その中での人と人との感情の交差、細やかなやりとりの中心に、食べ物がある。食べ物がタイムカプセルの役割をしているよう。
普段なんとも思っていないようなもの(たとえばメロンパン)も、この筆者の想い出と共に見直してみると、中々趣深く見えてくる。
また「たねや 本生水羊羹」のように、まあまあ高級品で、食べてみたいなーというものもあり。
筆者の身近なものを分け隔てなく、フラットに、そしてさりげなく、おいしそうに紹介している。
筆者の絵がまた、素晴らしく味があり、そして上手い。
本文との相乗効果で、より、おいしそうに見える。
この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






いとしいたべもの (文春文庫)を本棚に登録しているひと
-
- miusato
- 2021年2月5日に登録
-
- totoro11
- 2021年2月5日に登録
-
- soutan7
- 2021年2月2日に登録
-
- puttyhama
- 2021年1月29日に登録
-
- ぽん
- 2020年10月22日に登録
-
- mukaiguchi
- 2020年10月16日に登録
-
- sousou
- 2020年7月6日に登録
-
- benrymm
- 2020年3月5日に登録
-
- あめ
- 2020年2月8日に登録
-
- me-you
- 2021年2月27日に登録
-
- shu4
- 2021年2月27日に登録
-
- ちゃきりんこ
- 2021年2月26日に登録
-
- yurihonon
- 2021年2月24日に登録
-
- 深澤 綾
- 2021年2月24日に登録
-
- mkrt
- 2021年2月23日に登録
-
- aym
- 2021年2月23日に登録
-
- いちごみるく
- 2021年2月20日に登録
-
- にゃんぽこら!
- 2021年2月19日に登録
-
- ともすけ
- 2021年2月12日に登録
-
- yuuuu
- 2021年2月9日に登録
-
- みっちゃん
- 2021年2月5日に登録
-
- おり
- 2021年1月30日に登録
-
- まる
- 2021年1月20日に登録
-
- nany
- 2020年11月18日に登録
-
- ponaki
- 2020年11月11日に登録
-
- えい
- 2020年10月28日に登録
-
- nora.
- 2020年7月25日に登録