無双の花 (文春文庫 は 36-6)

著者 :
  • 文藝春秋
3.79
  • (22)
  • (57)
  • (31)
  • (6)
  • (1)
本棚登録 : 451
感想 : 38
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (282ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167901363

作品紹介・あらすじ

その忠義、剛勇、鎮西一の武将なり!筑後柳川の立花宗茂は、秀吉の九州攻めで、勇名を馳せ、関が原で西軍に属して改易となり、のち旧領に戻れたただ一人の武将である。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 国を失った立花宗茂を支え続ける家臣の忠義が羨ましい

  • 関ケ原の戦いで西軍に与しながら、旧領に戻れた唯一の大名・立花宗茂の半生。

    『その忠義鎮西一、剛勇また鎮西一』と秀吉にも激賞された宗茂が婿養子として入った立花家の義は『裏切らぬということ』。

    秀吉に大名として取り立てられた宗茂は秀吉に対する義を通して関ケ原の戦いでは西軍に与するが、その西軍は寝返る者が次々現れ、毛利は宗茂が大坂城での籠城を進言しても決断出来ない煮えきらなさに愕然とし憤って九州へ戻る。
    いくら『立花の義』を貫きたくても、その戦いがそもそも『不義の戦』であるのだから何と張り合いのないことだろうか。

    ここからが宗茂の長い戦いの始まり。九州においては黒田如水や鍋島直茂に攻められるのを躱し、加藤清正の援助を受けるも彼の家臣になることを厭い京へ出て、一大名となる道を探る。

    何となくのイメージで奥州南郷の大名となるまで様々な交渉や裏取引みたいなこともあったのなかと思っていたが、京の日々はただただ耐えるだけだった。
    厳しい日々になることを承知でついてきた二十数名の家臣たちはそれぞれ身分を隠して金を稼ぎ、主である宗茂がいつしか大名として返り咲く日を『夢』として耐え忍んでいた。

    印象的なシーンがある。
    家臣たちが庭先に干飯を作るために飯を干していたのに、急な雨が降り出して留守を守っていた宗茂は慌てて室内に取り込もうとする。
    たまたま客人として来ていた本多忠勝が『暮らしに窮して主が日頃にないことをするのを目にして不甲斐なき思いをいたすのは家臣の方でござろう』と稽める。
    後に帰ってきた家臣たちの中にはせっかくの干飯がダメになって落胆する者もいるが、長年使えてきた重臣は宗茂の主たる態度に胸を張る。
    武士は食わねど高楊枝の更に上をいく、主たる矜持に切なくなるも感心する。

    その後、大坂城での戦いを前に徳川家に召し抱えられることになるのだが、宗茂は最初徳川家康に対してあまり良い印象を持っていない。
    それはいわゆる真っ向勝負ではなく、『汚い手を使っ』た天下取りだったからだ。
    しかしそこにこそ家康のいう『徳川の義』があることを知り、将軍家に『立花の義』を尽くそうと決意する。

    この作品には様々な『義』が登場する。
    『徳川の義』に『真田の義』、家康に仕え様々な謀を用いてきた本多正信にもまた彼なりの『義』があった。

    印象的な人物は正室の誾(ぎん)千代。
    父・道雪から立花城の城督を譲られていた彼女は、宗茂を婿養子として迎える際に『この城の城督はわたくしで、あなたは代官です』と言い切る。まるで「女城主直虎」のようだ。
    女ながらに武者姿で屋敷を守り、夫・宗茂を助けるために清正勢に向かって女武者たちに銃を撃ち牽制したり、賊に襲われていた公家らしき姫君を助けたり。
    これほど勇ましい女性だけに周囲からは『鬼女』と呼ばれることもあるようだが、宗茂にとっては優しい妻であり同志だった。
    宗茂が京で耐え忍ぶ生活をしている最中に病死してしまったのが残念。しかし妻亡き後も宗茂は常に彼女のことを思い、彼女なら何と言うだろうと考えながら行動している。

    当時の男性だけに側室や継室もいるが、いずれも自ら積極的に動いたということではなく成り行きでそうなったという感じ。実際のところは分からないが、主として慕われるのとは違いモテモテというタイプではなかったようだ。

    十九年の時を経てついに旧領へ戻るシーンは感慨深い。心の中で亡き妻と対面するのも映像が見えるようで良いシーンだった。
    何より不遇の時をずっと支えてきた家臣たちの感慨は如何ほどだったろう。共に『夢』を持ち続けて良かった。
    いつか大河ドラマの主役に取り上げ欲しいなと思う。

  • 関ヶ原の戦いで改易されながら、のちに旧領に戻ることができた唯一の武将、立花宗茂をえがく。
    おもしろかった。

    決して裏切らない〈立花の義〉。
    その思いを胸に生きる、宗茂がさわやか。

    凛々しく、よきパートナーの正室・誾千代。
    宗茂を慕う家臣たちや、宗茂の良さを認める武将たち。

    苦しい時期も変わらない彼らが魅力的で、引きこまれる。

    真田信繁の〈真田の義〉。
    徳川家康の〈徳川の義〉。
    移り変わる時代と、それぞれの義の違いも、おもしろかった。

    後半は、ぐっとくる場面が多く、何度も泣けた。

  • 「西国無双」と称えられる立花宗茂の半生を描く歴史小説。
    戦国の世を描きつつ、この作者らしく、妻との心のふれあいが程よい加減で書かれているので、宗茂が人として生き生きと感じられる。
    立花の義は、決して裏切らぬこと。
    この時代に、これほどまでに不器用で気持ちの良い生き方をした武将がいたとは、恥ずかしながら西国に無知な私は、改めて感動してしまった。
    そして、この作品で描かれる家康にも、泰平の世を作るためには手を汚すを恐れぬ、という徳川の義がある。
    今まで自分が見ていたものとは違った角度で、関ヶ原からの歴史を見られたように思えて、とても満足の一冊でした。

  • 秀吉に「東国にては本多忠勝、西国にては立花宗茂、ともに無双の者である」と讃えられた立花宗茂の一生を描いた歴史長編。
    宗茂は婚礼のおりに、新妻誾千代から「立花の義とは、裏切らぬことでございます」と告げられる。
    関ヶ原の戦では西軍に属した為、流浪の身となるが、その言葉通りに、生涯自らの道を歩み通す。
    誾千代の「お前様は西国無双の武将にございます。必ずや返り咲いて、誰にも負けぬ無双の花を咲かせくださりませ」との言葉を胸に、十数年の浪人生活を耐える。
    やがて、本多忠勝の推挙もあり、家康に領地を与えられる。
    大坂の陣の際、家康から「秀忠とやがて将軍となる世嗣の傍を離れぬな。決して人を裏切らぬ立花の義を世に知らしめよ。さすれば秀忠と次なる将軍もひとを信じることが出来よう」とさえ認められる。
    そして、旧領地へ大名として戻り、誾千代の願いを果たすことができる。
    宗茂と誾千代との愛情物語として読むこともできる。

    後年、宗茂とともに領地へ赴く菊子が京の公家葉室頼宜の姫とあるが、著者の筆名との関係は?

  • 歴史マニアへのアンケートとして、一番好きな武将ランキングはよく行われるが、多くのアンケートで1位となっているのが、筑後柳川の立花宗茂。
    大河ドラマでの誘致活動を含め、今最も熱い武将とのようだが、正直なぜそこまで人気かということを確認する機会がこれまでなかった。
    史実を含め、書物はたくさん出ているが、やはりここは虚々実々の歴史小説からということで、安定の面白さの葉室さんの作品から読んだ。
    内容は、後半生を中心に、関ヶ原敗戦から改易、牢人からの登用、豊臣氏滅亡での関与を中心に、朝鮮出兵や島原の乱まで巧く語られ、わかりやすくまとまった物語になっている。
    もちろん小説なので、真田幸村や伊達政宗などとの効果的なやりとりなど、面白さは十分。あっという間に読めた。
    特に秀吉統一から家光の時代は、王道ではあるものの、西国大名の視点で大河ドラマを展開するのも大変面白いと感じた。
    この小説を読めば、立花宗茂がなぜ好きな武将1位に君臨していることがよくわかった。今後は史実もしっかり確認していきたい。

  • あーーーー葉室さんの歴史小説本当にすてき。
    間違いない、というか絶対裏切らない。この主人公の立花宗茂のように。(笑)

    誾千代のかっこよさたるや言い尽くせない。そして宗茂の男気あふれる、でもスマートな生き方にどんどん引き込まれる。そして辛苦を共にしながら決して主君から離れようとしない、家来達の忠義っぷりに涙涙。

    九州の武将ということでなくても、そもそも日本史知識不足の私ですが毎回知らなくてもぐいぐい読まされてしまってます。文章の丁寧さ、一貫した何か太い観念で貫かれた日本人的スピリットが今回もひしひし感じられて、またまたほぼ一気読みしてしまいました。

  • 面白かった
    実在の人物、立花宗茂の半生を下敷きとした物語。

    ストーリとしては、
    秀吉によって筑後柳川十三万石の大名に取り立てられながらも、関ヶ原の戦いで西軍に加担したことにより、家臣とともに浪人の身に。
    そこから、さまざまな苦労・苦難を乗り越え、ついに十数年後、領地に返り咲くという展開です。

    Wikiによると関ヶ原の戦いで改易後、旧領を回復した武将は宗茂ただ一人とのこと。

    本作のテーマは、自らの「義」を貫き通す姿。
    立花の義は「決して裏切らない」ということ。
    戦国から江戸の初期で、逆境に耐えながらもその義を貫き通す姿に引き込まれます。
    また、それを支える家臣たち。

    そして、本作では様々な「義」が出てきます。
    真田の義は「生き抜くこと」
    徳川の義は「泰平の世を作るためには、手を汚すを恐れぬ」こと
    それぞれの武将の想いが伝わってきます。

    さらに、本作では、正室の誾千代との関係が睦ましい。

    こういった時代小説だと、そもそもの逸話を知らないので、どこまでが史実でどこからが創作なのかがわかりません(汗)
    とはいえ、とても楽しめました。

    お勧め

  • 立花宗茂の人生を描く
    名前だけ知っている人物でどんなひとなのか全然知らない状態でこの葉室麟さんが優しい表現で書いているので好きな武将の1人となった。



    2016.10.02読了

  • 寡聞にして本書を読むまで立花宗茂という人を知らなかったのですが、葉室氏が題材にしたことが頷ける真っ直ぐな人でした。
    多くの武将たちが生き残りをかけて時に権謀術数を巡らす戦乱の世の中で、決して裏切らないことを信条に生き抜いたことは驚嘆に値する。また、彼を支える忠臣や女性も皆、この男と共に生きるに相応しい人たちでした。
    オマケに家康まで心の底では平安の世を実現するために敢えて卑怯な手も辞さない男として描かれていたけれど、これには少し疑問もある。真田も伊達も格好良すぎだしね。

  • 以前に読んだ小説の中にちらっと登場した、立花宗茂。何となく、好きなタイプの人物のような「匂い」がして、題材になっている本を探してたどり着きました。
    我が直観をほめたくなるほど、この本に描かれる立花宗茂は大そう魅力的な好人物。西国無双と称される戦上手の武将で、入り婿で九州柳川の城主の立場だったのに、関ヶ原での西軍敗戦により領地を召し上げられ、京で浪々とした年月を過ごす。ようやく家康に許され、大阪の陣では徳川方として将軍家を支えて、その実績を認められ伊達家を睨む東北南郷の地に封じられる。そして、功績認められて最後は旧領柳川に返り咲く…そんな波乱万丈の人生で苦労をしたと思われるのに、明るく誠実なお人柄。

    軍師官兵衛、天下人秀吉、狸おやじ家康、独眼竜、そして真田信繁(幸村)…名だたる戦国武将たちとの交流も描かれているのだけれど、これぞご人徳、といったところでしょうか。家来衆にも、領民にも慕われた素敵すぎる人物として描かれており(当然、正室にも側室にも愛されるモテモテぶり)、いささか出来すぎの感もありますが、時にぐっと涙をこらえて読む場面もあり、人の情を感じながら、さわやかに読み終えました。

    清涼感あふれる読後感でございました。満足。

  • 裏切りや下剋上が当たり前の戦国時代において、義を重んじ紆余曲折ありながらも、筋の通った生き様で戦国時代を生き抜いた、西国の雄立花宗茂を描いた、時代小説らしい清々しい一冊。

  • 筑後柳川の立花宗茂は、秀吉の九州攻めで勇名を馳せ、関ヶ原で西軍に属して改易となり、のち旧領に戻れた唯1人の武将である

    葉室/麟
    1951年、北九州市小倉生まれ。西南学院大学卒業後、地方紙記者などを経て、2007年、「銀漢の賦」で松本清張賞を受賞

  • 戦国武将の生涯を描いた小説ながら、躍動感はあまりない。でもそれは決してマイナスではなく、淡々とストレスなく読み進められ、自然に主人公に寄り添いながら物語が追えるということ。むしろ、謹厳実直な西国無双に相応しい文体。

  • 人を裏切らない武将の物語。現代でも見習いたいものです。でも、御方様にも幸せになってもらいたいよね

  • 太閤のもとでは「西国無双」と呼ばれたバリバリの戦士。一方、徳川のもとでは泰平のための「画竜点睛」として平和に徹した一人の人間。義を守り、ひとに仕えるという武士の生き様とはこういうことなのか。尾崎行雄の言葉を借りるなら、まさしく「人生の本舞台は常に将来に在り」。

  • 関ヶ原以降どうやって復活したか詳しく描写されているのが良かった。ただ、真田幸村や伊達政宗の登場のさせ方がやや強引。

  • 立花宗茂という人物。
    名前を聞くけれど、どんなことをしたのかよく知らない。
    そんな人物に脚光をあてていた小説だったので読んでみようと思った。

    内容としては、立花宗茂を題材にしたNHKの大河ドラマみたいで、立花が行けば全て上手くいく。
    そんな雰囲気を漂わせる内容で個人的な感覚だった。

    評価を星2つにしたのは、立花宗茂の伝記を読みたかったのに立花宗茂がかっこよすぎて伝記じゃない程に現実離れしているような気がしたから。

    ただ立花宗茂の歴史が知れたという点でよんで良かったと思える本だった。

  • 立花宗茂のまっすぐな生き方を、葉室さんの丁寧な優しい視点で書いてます。

  • 図書館で借りた本だか、想像以上に面白かった。
    立花宗茂の浮き沈みの激しい人生は興味深い。

  •  立花宗茂を主人公とする歴史小説である。宗茂は大友家家臣としての戦場での活躍を豊臣秀吉に見出され、大名に取り立てられた。文禄の役では日本の撤退戦において味方の窮地を救う大活躍をするなど戦功には華々しいものがあり、何よりも忠義を重んじる武将としての名声が高かったのである。
     ところが秀吉が死ぬとその地位は揺らぎ、関ヶ原でも西軍についたため、命運は尽きようとしていた。小説では正妻〓(門構えに言)千代の献身的な愛情も描かれる、子をなさぬ仲ながら常に宗茂の心に寄り添う存在として支えたのである。また、立花が信義に生きる家であることを確認しあう仲であった。
     牢人となった宗茂は家康に認めてもらうために江戸に向かう。そして微禄に与るのだが、その際にも通したのは武士として誇りと信義とであったというのだ。そしてついには旧領に復することになる。
     戦国時代から江戸時代への生き残りは容易ではなかったことは様々な例から察せられるが、立花宗茂のような忠義一徹の武士がいかにして身を処したのかを物語にした作品であるといえる。もちろん史実ではない部分も多いと考えられる。激動の時代を生き残るためにどのような方法があるのか、その一つを示すものと考えればいいのだろう。

  • 立花宗茂が主人公のお話。秀次の切腹について語る信繁が出てきて堺雅人さんの声で脳内再生されます。真田家が主君をコロコロ替えた話も「真田丸で観たやつだ!」と思いました。「つまるところ真田の義とは生き抜くことでござる」

    立花宗茂を説得する黒田如水と加藤清正がそれぞれ岡田准一さんと新井浩文さんで脳内再生されてしまうのは完全に大河ドラマの影響です。

  • 2017.10.30 読了
     決して裏切らぬ立花の義、これを生涯貫いた宗茂。文武両道の達人でもあった宗茂、小早川隆景を通じた毛利家との因縁で関ヶ原では西軍に属し戦後浪人となったが、最終的に柳川十三万石に復帰できたのも家康ほか徳川方にも人物を見る目があったということだろう。関ヶ原敗戦後に中央突破してきた島津軍を父の仇であるにもかかわらず助けて九州に引き揚げさせたこと、家康と島津の仲介役を引き受けて島津の本領安堵に貢献したこと、いちいち胸を打つ。

  • 葉室麟の初読は、義将立花宗茂の生涯。 戦乱の終わりから、泰平の世への時代の過渡期に、義を通し所領没収から旧領へ復帰出来たのは、処世術ならぬ、徹底したリアリズム『立花の義を立てる。』その生き様と対照的に描かれる『徳川家の義』。 天下泰平への大義の為には、謀をも厭わないと説いた家康、本多正信の信念もまた潔く感じられる。 “莞爾と笑う。” ニヒルな雰囲気を随所に匂わす宗茂。もてたんだろうなぁw 人物の魅力的な描写が葉室氏の魅力のひとつなんでしょうね。

  • 立花宗茂が素晴らしい人物であることは疑いようもない。
    が、あえて他のことについて書きたい。
    周囲の人物の、あの魅力はいったい何なのだろう。
    宗茂と接し、心を通わせた人物は、世間ずれし捩れる前の、素直な芯を見せるようになるのだろうか。
    真田信繁といい、伊達政宗といい、徳川家康といい、宗茂に負の部分を洗われていくようだった。
    小説ではあるが、実際も、こうであってくれたなら、救われるのに。

  • 関ヶ原の合戦以後の立花宗成を描いた作品。

    誾千代とのやりとりが、今まで読んだ作品と違っていて面白かった。

    特に「立花の義」はよかった。
    対する「真田の義」「徳川の義」もよかった。

  • 立花宗茂の半生期を描いた作品だ。
    戦国時代後半に活躍した大友家の家臣から豊臣秀吉によって吸収柳川に大名として取り立てられた豊臣大名の一員だ。

    基本は「義」だ。どう自分の生きざまを貫くのかが正室の誾千代との掛け合いでつわたるようになっている。

    何か一つを信じて貫く生き様が清々しい。

    それにしても史実とは随分と違う構成になっている。
    誾千代との仲や浪人中のエピソードなど人間、宗茂が成長する要因として描かれている。いい印象になるようになっているね。

  • 【その忠義、剛勇、鎮西一の武将なり!】筑後柳川の立花宗茂は、秀吉の九州攻めで、勇名を馳せ、関が原で西軍に属して改易となり、のち旧領に戻れたただ一人の武将である。

  • 戦国武将の立花宗茂の半生を描いた歴史小説。
    葉室麟の本は初めて。
    歴史的事実の解説や脱線は極力排除し、宗茂と有名武将たちとのやり取りを中心にしている。

  • 1600年~1642年の間の立花宗茂の生き様を見る。女に愛され、男に慕われる。なんてカッコいいんだろう! チョッピリ完璧すぎる気もするけれど、女心には疎いのかな?

全38件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

1951年、北九州市小倉生まれ。西南学院大学卒業後、地方紙記者などを経て、2005年、「乾山晩愁」で歴史文学賞を受賞しデビュー。07年『銀漢の賦』で松本清張賞を受賞し絶賛を浴びる。09年『いのちなりけり』と『秋月記』で、10年『花や散るらん』で、11年『恋しぐれ』で、それぞれ直木賞候補となり、12年『蜩ノ記』で直木賞を受賞。著書は他に『実朝の首』『橘花抄』『川あかり』『散り椿』『さわらびの譜』『風花帖』『峠しぐれ』『春雷』『蒼天見ゆ』『天翔ける』『青嵐の坂』など。2017年12月、惜しまれつつ逝去。

「2023年 『神剣 人斬り彦斎』 で使われていた紹介文から引用しています。」

葉室麟の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×