- Amazon.co.jp ・本 (243ページ)
- / ISBN・EAN: 9784167903794
作品紹介・あらすじ
東北大震災、福島原発20キロ圏内のペットレスキュー取り残された犬や猫たちを救出すべく、女性ボランティアが無人地帯に潜入する。なぜ…? 人間とペットの、いのちの意味を問う名著。
感想・レビュー・書評
-
森絵都さんが、ノンフィクションを書いたのかーとちょっぴり驚いて手に取った一冊。
福島原発事故後のペットレスキューについて。
ボランティアの人たちと、犬猫を保護する様子が書かれている。
時間と共に元気をなくしていくペットたちや、20km圏内への立ち入り規制の様子など。そんなに離れた場所ではないのに、想像に苦しんでしまう「今」がある。
福島原発事故に関する書籍は、豊かに出版されていると思う。
様々な視点から、何があったのか、どうなっているのかを私たちは知るべきだと思う。
日本人は、怒りが持続しない民族なのかと思うくらい、流れに身を任せ、悲哀に転じる。
そのことを非難しているわけではない。
けれど広く世界を見ると、途切れぬ怒りを煮えたぎらせている人たちはたくさんいるように思う。
そんなパワーもまた、生きるための一つのエネルギーなんだろう。
現実を知ったからと言って、皆が皆、動けるわけではない。けれど、いつか、どこか、何かのきっかけは、知っていたことから始まるかもしれない。
ボランティアスタッフの皆さん、ありがとう。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
3.11以降に福島の犬猫レスキューの現実に迫るルポタージュ。文庫化したものを再読したが、ああ、私、全然コミットできていないなぁ...、と。震災当初は勢いでボランティアに参加していたけれど、ここ最近は様々な理由をつけて足が遠のいている...。ボランティア参加者は共通して「母性」だと言うが、それだけじゃないものがここにあるように思う。
-
2019年10月6日読了。震災直後の福島・20km圏内に置き去りにされた家畜・ペットたちをレスキューすべく活動する人々と活動をともにした作家によるドキュメンタリー。何とも胸をつく話だ…。被災し避難した人々の抱える苦難、現地の経済活動、原発の是非、放射能被害の有無など論点は数あれど、このような事象が被災地で起きていたことは知らなかった…想像できてしかるべきことだが。これは、現地に入った人にとっては「知ってしまった以上は、何もせずにはいられない」ことなのだろうが…自分が当事者だったとして、これほど熱を持って関わることができたのかどうか。警察による検問、は必要なことなのだとは思うが…「助けられる命を助けられない」事態を産み出していた、と考えると、レスキューの人々の叫びを無視することはできないなと感じる。一度も被災地を訪れず、自分はこのまま日本で年をとっていってしまっていいのだろうか…とも思うが。
-
命に順位があるのは仕方のないことだとは思う。あって欲しくないと思っていても、人間であっても命の順位が存在するのだ。
ならば、ペットの、家畜の命にも順位はあるのか。
おそらくあるのだろうと思う。
そんななかで奮闘されるペットレスキューの方のドキュメンタリーだ。
正しいことはしていないというレスキューの方の一言が重たい。
でもその正しさは誰が決めたものなんだろう。
命には順位がある、でも、命は平等なのも正しいことなんだと思う。 -
東日本大震災のペットレスキューの話と知って買ったのに、読もうと思ってもなかなか読めずにいた。避難所に連れていかれなくて置いてけぼりになっていたペットたちを救うため、立ち入り禁止ルールを破ってエリアに入り、保護している人たちの話。それもボランティアで。その人たちが素晴らしいと思う前に、ペットたちの惨状を読みたくなかった私は弱すぎるのかもしれない。生き抜いたペットたちの生きる力にバンザイ。
-
知らなかったペットレスキュー。東日本大震災では被災者=ヒトが注目され、それは致し方ないことなのかも知れない。しかし、福島原発の立入禁止区域で強制避難後に取り残された犬猫や経済動物たちのことを、本書で改めて思い知らされた。警察を含む行政は、何故に彼女たちのようなボランティアと共に生き物を救おうとしないのか? 三毛猫を保護する時の台詞が本書のタイトルとなっていて、その部分を読んだ時には目頭が熱くなった。甲斐風犬カイと飼い主・静子さんの再会シーンも、やりきれない哀しさがあった。
-
2011年3月11日、東日本大震災による福島原発事故後に残されたペットたち。彼らの命を救うために活動するペットレスキューの人々を追うドキュメント。
罪のない動物たちを見捨てる権力側。決して見過ごすことはできず行動する人々。どちらも同じ人間であることが、人という生き物の本質の怖さでもある。 -
原発事故の直後から20km圏内の避難区域に入り込み、飼い主と離れ離れになった犬猫を回収し続けるボランティア(主に40代女性)達の活動を、著者自身の経験を通して描く。
どのエピソードからも、極限状況の中での人間と動物との結びつきを否応なく感じる。
このボランティアたちの強さと覚悟はどこから来るのか。著者による問いに異口同音に返ってくる答えは「母性」だ。 -
2011年3月に発生した東日本大震災に誘発された福島原発事故。その放射能の危険性のため、原発から半径20キロ圏内への立ち入りが制限された。制限された街に残されたペットは、家畜は、動物たちは、どのような生活をしているのだろうか。ペットたちは飼い主のもとへ戻れるのだろうか。
立ち入り制限区域に残されたペット、犬や猫を中心に保護、飼い主に引き合わせる、といった活動をボランティアで行う人々に筆者が密着、見たままに記述された本。
人々の行動のモチベーションが何なのか、何のために活動をするのかという心理・ペット保護の経緯について知見が得られた。
ペットも家族の一員なのだということ、彼らがどれほど安らぎと安心を与えるかということ、緊急事態に生き残る野生の力を持ったものもいることがわかった。
地震が起こった時の記述は、今読んでもまだ怖く感じる。 -
ふくいちの周辺地区には避難勧告が出され、一緒に住んでいたペットたちと離ればなれになってしまった。避難勧告地域に潜入し、動物レスキューに取り組む人たちを追った。
小説家だけあって、ノンフィクションはそれほどうまくないなとは思ったけど、事実をただ淡々と進めていく感じ。何かが悪かったわけじゃないし、どうしようもなかったことなのかもしれないけど、どうにか出来なかったのかと思う。
著者プロフィール
森絵都の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






おいで、一緒に行こう (文春文庫)を本棚に登録しているひと
-
- taisihiga
- 2019年4月26日に登録
-
- 海が好き
- 2018年12月15日に登録
-
- libsenan
- 2017年11月21日に登録
-
- seori
- 2015年11月26日に登録
-
- suzuki1111
- 2015年11月22日に登録
-
- nutlib
- 2015年10月2日に登録
-
- youssk
- 2015年7月30日に登録
-
- hnctlib
- 2015年6月24日に登録
-
- 文藝春秋公式
- 2015年6月12日に登録
-
- ひぃ
- 2021年1月22日に登録
-
- みね
- 2020年10月10日に登録
-
- りあ
- 2020年9月24日に登録
-
- なゆん
- 2020年9月21日に登録
-
- サト
- 2020年8月29日に登録
-
- isop
- 2020年8月22日に登録
-
- aya
- 2020年7月25日に登録
-
- ゆうぼー
- 2020年6月5日に登録
-
- ritam215
- 2020年5月21日に登録