- 本 ・本 (240ページ)
- / ISBN・EAN: 9784167904692
作品紹介・あらすじ
男の子みたいな姫君と、女の子みたいな若君が繰り広げる痛快平安ラブコメディ
都で評判の権大納言家の凛々しい若君・春風と、美しくたおやかな姫君・秋月。実はこの異母兄妹、春風は姫君で、秋月は若君。「ああ、このふたりをとりかえられたらな・・・・・・」という父・権大納言の願いもむなしく、ついに二人は正体を隠して宮中デビュー!!春風は帝のおぼえめでたく出世街道まっしぐら、秋月は女東宮の尚侍として寵愛され後宮の花となって・・・・・・偽りの生活はどこまで続くのか!?
感想・レビュー・書評
-
●2020年7月23日、読み始め。
田辺聖子さんの作品は、そこそこ読んでる。ブクログへの登録は、今回で4冊目になる。
今までに登録した3冊は、いずれも、田辺聖子さんが生存されていた時に読んだもの。
田辺聖子さんは、1年前に91歳で亡くなられている。
さて、今回の「とりかえばや物語」だが、この作品は、平安時代後期に書かれたとされている「とりかえばや物語」を、現代語訳したものらしい。
「とりかえばや物語」は、読むべき作品ではない。と、高校時代に刷り込まれたような記憶がある。絶対禁止というわけでもないのだろうが、まず入試で出題されることはなかったので、読む気もしなかったが。
ただ、ここにきて、私も還暦が近くなり、「読まずに死ねるか」(汗)と、下らない考えが出てきて、読んでみることにした。
●2020年7月30日、一応読了。最後の方は、飛ばし読み。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
時は平安時代、凛々しく賢い若君(実は女性)の春風、慎ましく美しい姫君(実は男性)の秋月。それぞれ男装・女装して宮中デビューするが…。
入れ替わりものにつきものな、ドタバタコメディ展開かと思いきや、そこまでベタではなかった。思ったより色っぽい流れにちょいちょいなるが、元が少年少女古典文学館の作品だから、「わかる人にはわかる」表現が上手い!ジェンダー問題がなかなかにリアルなので、平安が舞台の田辺オリジナル作品と錯覚しそうになる。が、実際には概ね原典に忠実とのことで、本当に驚き!!
軽快な語りで、するすると一気に読んだが、キャラ造型において軽く引っ掛かるところがないわけではない。そのモヤモヤが、田辺さんのあとがきを読んで腑に落ちた!!それがわかると、この作者はどんな思いでこの物語を紡いだのだろうと…また違った視点からこの作品を味わうことができそう。
里中満智子さんの解説も、大変読み応えあり。なるほどの嵐である。
そして、美しさにうっとりするカバー絵は、いのまたむつみさん。色遣いが素晴らしい。田辺さんの王朝もの、追っかけていこうと思っている。 -
田辺聖子さんの王朝シリーズ3作目。このシリーズは表紙がとてもかわいくて気に入っています。とりかえばや物語は平安時代の作品とは思えないほど、主人公の春風の生き方が現代に通じるところが多くて新鮮に感じました。美しい異母兄妹が、性別をとりかえて宮中で暮らすという物語なんですが、二人はたくさんのまわり道をしながら本当の幸せをつかみます。途中には涙あり、苦しみあり。田辺さんの現代語訳はこの物語に対する愛情にあふれていて、千年前の古典でありながら現代の物語になっています。
幸せになるって決めたなら、自分はこう生きるって決めたなら、自分の選択に責任をもって前に進むだけです。過去の苦しみや悲しみは消えないけれど、全部ひっくるめて自分の人生なのですから恥じることなんてありません。誰かや何かのせいにしないで、自分の人生は自分で決める。当たり前のことです。春風は男性になっても春風でした。秋月(春風の兄)は女性になっても秋月でした。このことに男も女も関係ありません。これが千年前の物語だなんて本当に驚きです。やっぱり古典は永遠に新しいのです。 -
男の子みたいな姫君と、女の子みたいな若者が繰り広げる痛快平安ラブコメディ。ついに二人は正体を隠して宮中デビュー!!春風は帝のおぼえめでたく出世街道まっしぐら、秋月は女東宮の尚侍として寵愛され後宮の花となって・・・・・・偽りの生活はどこまで続くのか!?(e-honより)
-
以前とりかへばや物語原作の某少女漫画を読んだことはあったのだが、善い意味で全然違っていてとても面白かった。
こちらは原作に忠実に訳しているようで登場人物の人間味が各々出ており、そこをしっかりと書いてくれているので読みやすかった。
まさに奇想天外痛快ラブコメな一冊でした。 -
性別を取り替えたい兄妹の物語。
平安時代にこのストーリーを考るなんて、平安時代だからこそ、なのでしょうか。入れ替わりものの元祖はとても面白い!田辺氏の現代語訳はとても自然で、里中満智子さんの解説も贅沢でした。
中盤はどう転がるのかハラハラしましたが、王道のミュージカルのような落とし方で良かったです。(正直誰か一人くらいは闇落ちするのかと思っていたので) -
何となくあらすじは理解しているけれど、とりかえばやは、なかなか原文を読む機会がない。
聞くところによると、近年は高校の教科書にも載っているらしい。
漫画版も、原文を交えたダイジェストも、本書のような作家の現代語訳も読んでみると、やっぱり、一度は原文を読まねば、と思えてくる。
解説にフェミニズム小説だとあるにだけれど、本当にそうなのかなあ、と疑問に思えるからだ。
男姿で宮廷生活を送るヒロインを春風、と田辺さんは名づける。
彼女の兄(原文ではどちらが上とはわからないのだろう)で、女姿で尚侍になってしまう人は、秋月、そしてこの兄妹を恋する軽薄貴公子を夏雲という。
夏雲はトリックスターというか、物語を駆動するために生み出されたような人物。
これは誰が現代語訳しようが、きっとそう。
田辺さんは、底が浅いけれど、憎めない人物、と描いていく。
逆に田辺さんの情の深さが思われる。
この、ジェンダーが逆転した兄妹に、しかし結局は振り回される話なんだよね。
たしかに、夏雲によって宇治にかくまわれた春風が、ただ待つしかない女の生き方に疑念を抱くのはフェミニズム的と言えなくはない。
一人のパートナーとの誠実な関係を望むのは、一夫多妻の時代の女性たちの願いであったのかもしれない。
ただ、それは「男」を生きることにした秋月にあっさり否定される。
「男」に目覚めた秋月は、恋の狩猟をして、複数の夫人、恋人を持つようになる。
初めて愛した女東宮も、大事にはされているのかもしれないが、大勢の中の一人に埋没する。
春風の一時味わった絶望は何だったのか、と思ってしまう。
こういうニュアンスは原文のものか、田辺さんが付け加えたものかわからない。
おそらく前者だろう、と思うけれど。 -
装丁が恥ずかしいが、これしかなかったので我慢。主要エピソードを良いバランスでピックアップしていて、短く軽く読みやすくし上がっている。あらすじを知りたい若者におすすめ。
著者プロフィール
田辺聖子の作品





