火花 (文春文庫 ま 38-1)

著者 :
  • 文藝春秋
3.34
  • (396)
  • (928)
  • (1158)
  • (439)
  • (127)
本棚登録 : 13111
感想 : 1081
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167907822

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 私は芸能人の書いた小説を評価してこなかった。出版業者が話題作りに、3割がた下駄を履かせて賞を与えていると感じたからだ。実際、過去の作品ではそういった作品は多く存在したと思う。故に又吉直樹の「火花」も忌避していた。しかし、読んでみて驚いた。巧みな表現を捻り出そうして、何を書いているのかわからない文章や無理な比喩表現を使うことなく、世間とのズレに困惑しながら憧れの神谷先輩をちゃんと描き切っていた。ただ、神谷先輩以外との絡みが弱く、感動までには導いていなかったが… 。
    やはり、食わず嫌いはダメだと猛省した一冊でした。

  • お笑い(漫才)は大好きでよく見ます。
    ピースの漫才はちゃんと見たことないけど、何故か又吉さんのことは昔から好きな部類に属しています。
    又吉さんの小説にずっと興味はあったが、芥川賞系はあまり得意ではないのでなかなか手が伸びなかったが、やっと読む機会に恵まれました。

    結果、火花好きかも。純文学?には疎い私が読みやすかったし、期待以上だったので又吉さんの文学的センス好みかもしれない。

    正直、The現実思考の女の自分からすると神谷さんの良さはほとんどわからないが、徳永と神谷さんの関係性には惹かれるものがあった。

    いちばん好きなのは、やはりスパークスのラスト漫才のシーン。ちょっとでも好きだった芸人さんがラスト舞台にこんな漫才されたらぼろぼろ泣いてしまうにきまってる。

    哀愁ただよわせてるなぁ〜。芸人の苦悩が文章にしみてて好きでした。

    又吉さん、面白かったので他も読んでみよう。

  • なんだかんだ読まずに来ましたが、ようやく読むことにしました。読まないで判断なんかしないぜとかなんとか言いながら、やはり芸人で人気にあやかっての受賞なのではないかと勘繰っていた自分に気が付きました。誠にすみません。
    自分の中にくすぶっている何かを吐き出したいという文章で、ある意味上手い下手を超えた所に有る表現としての本気がここには有ります。ファーストアルバムにしかないパワーに似た物と言ってもいいかもしれません。酷評している人が沢山いるのもわかります。ラストでちょっとへっぽこな所もあるかもしれません。でもこれを否定する根拠が誰にあるのか僕にはちっともわかりません。
    お笑いの世界というものがどんなものか分かりませんが、笑いを突き詰めていくと狂うしかないのはギャグ漫画の世界を見ていても明らかで、そんな中から文学として見せてくれた窓が今まであったでしょうか。これがもし何分の一でもお笑いの世界を表しているならとても美しい世界です。ぱっと消えてく火花みたいに、リスクだらけの夢を追いかける夢と絶望だらけの世界を駆け抜ける沢山の若者やおっさんやおばさんたち。そんな世界を垣間見せてくれたとても美しい物語でした。

    • ありんこゆういちさん
      ありがとうございます!去年のM1で錦鯉が王者になりましたが、夢をあきらめないというのは簡単に言うけれど、とてつもない自己のすり減らし方なんだ...
      ありがとうございます!去年のM1で錦鯉が王者になりましたが、夢をあきらめないというのは簡単に言うけれど、とてつもない自己のすり減らし方なんだろうなと思います。自分で限界を決めるしかない中で、どこまでも自分をぶつけ合って一瞬の火花を飛ばす。いつか着火して燃え上がると信じて毎日研鑽している芸人さん達、本当にすごいです。年取ってくるとお笑いの背後に見える人間性迄見てしまって素直に笑えない瞬間もありますね(;^_^A
      2022/03/15
    • マチダひかルさん
      テレビの向こうで道化を演じている芸人さんたちも一人の人間であり、それぞれに人生があるのだということを見せてくれる作品でした。夢を追ったってそ...
      テレビの向こうで道化を演じている芸人さんたちも一人の人間であり、それぞれに人生があるのだということを見せてくれる作品でした。夢を追ったってそのほとんどは叶わない。だからこそ夢をかなえた人がより一層輝くのかもしれませんが。私もお笑いが好きでM-1見ました。こう考えてみると〈夢を諦めなかった〉錦鯉の二人、本当にすごいんですね。
      2022/03/19
    • ありんこゆういちさん
      そうですね!個人的にはオズワルドを応援していたのですが、錦鯉が優勝した時はこちらも思わずホロリとしたし、感動でしたね!!
      そうですね!個人的にはオズワルドを応援していたのですが、錦鯉が優勝した時はこちらも思わずホロリとしたし、感動でしたね!!
      2022/04/22
  •  今更ながら、約5年前に話題になった本書を読んでみました。きっかけはYou Tube。又吉さんと児玉さんの文章読解や、有隣堂チャンネルでのコメントが面白かったから。(このレビューを又吉さんがご覧になるかわかりませんが、私もサルゴリラ児玉さんの語彙センスにハマった1人です。)

     さて本書ですが、芸人さんが書いた芸人の物語なので〝笑う〟場面が多いかなと勝手に思っていましたが、反対に〝泣く〟場面の描写が印象に残りました。

    ---------------------------------
    【本書より抜粋】
    主人公の徳永のお母さんのセリフ
    「なんで、あんたが泣いてるの?お姉ちゃん頑張ってるで」

    先輩の神谷のセリフ
    「徳永、なんでお前が泣いてんねん?」
    そう言って、神谷さんは笑った。
    ---------------------------------

     芸人さんの明るいトークの裏で、こんな世界もあるのかなとフィクションを楽しませてもらえた本でした。ちなみに、又吉さんの著書という先入観からか、本書を読んでいる間、又吉さんの落ち着いた声が私の脳内で再生されました。他の皆さんも同じだったかな‥。

  • 又吉直樹『火花』文春文庫。第153回芥川賞受賞作の文庫化。文庫化にあたり、受賞記念エッセイ『芥川龍之介への手紙』を収録。個人的には又吉直樹が書いた小説ということを頭から消し去って読んだ時、芥川賞に価する小説かと考えると、そこまでの小説ではないように思った。無論、読み手により価値の受け取り方は違うと思うが。

    自伝的私小説といった感じの青春小説。恐らく自身をモデルとしたと思われる売れない芸人の徳永は先輩芸人の神谷と出合い、迷いながらも、進むべきを道を模索する。

    若さ故の怖さ知らずで無謀な行動、焦燥と挫折、夢や希望といった忘れかけていた古い記憶を呼び覚ましてくれる小説だった。ストーリー、文書ともに、さすがに秀でたものを感じるが、歯切れの悪いラストが少し残念であり、せっかくの秀でたものを全て台無しにしているように思う。

  • 又吉さんの本を初めて読みました。
    1冊で諦めてしまいそうですが、あともう1冊くらいは読んでみようと思います。きっと。
    どれを読むか吟味します。
    どんな作家さんでも作品によって面白かったり面白くなかったりしますものね。
    期待しています。

  • 陰鬱で閉塞感と孤立感に満ちているけれど、俯瞰的視点に基づいたとても静かで穏やかな語り口が、ままならない人生への慈しみと周囲への愛を感じさせて、貰い泣き。そして、社会における今なお解消できない歪みというか、課題というか、むしろ真理ですらあることを、「笑い」との関係性に託して突きつきた、ラストのあの「オチ」展開よ…。とても短いシーンなのだけど、けっこう圧倒されてしまった。やるなあ…。

    売れない若手芸人・徳永の視点で、彼自身の人生と、彼が敬愛した特異な先輩芸人・神谷との10年間の軌跡を綴った、著者の又吉さんにとって私小説的な側面がありそうな本作。

    徳永と神谷の関係は、事務所の垣根を越えた馬が合う先輩後輩、というには少しいびつで。
    不安定な生活がいつまで続くか(続けられるか)わからない不安に付いてまわる閉塞感と孤独感の裏返しのようなある種の共依存、安らぎと言えば聞こえがいいけれど、無自覚な宗教性、というか「縋り」のようなものが感じられる。

    でも、だからこそ、一番恐れていたであろう「その時」を受け入れて進んだ徳永の姿は胸に迫るものがあるし、10年のくびきを取り除いた感のあるあの「オチ」シーンには、ものすごくハッとしてしまう。そして、それでも二人の縁はそこで終わらなかった点にも。

    明るく楽しいストーリーでは全くなく、どちらかというとエネルギーを削られるタイプのお話かもしれない。
    でも、救いのないただの鬱展開でもない。
    あの俯瞰視点と静かな語り口、そして、何気ないようで巧みに組み立てられた構成は一読の価値ありです。
    (又吉さんって、エッセイでもそうだったけど、時間に限りのある漫才のネタづくりで鍛えたためなのか、自然なようで実は緻密に組まれた構成が特に秀逸なんです。いつかは、構成特化型の連作短編小説希望。)

    「僕達は、二流芸人にすらなれなかったかもしれない。だが、もしも「俺の方が面白い」とのたまう人がいるのなら、一度で良いから舞台に上がってみてほしいと思った。「やってみろ」なんて偉そうな気持ちなど微塵もない。世界の景色が一変することを体感してほしいのだ。自分が考えたことで誰も笑わない恐怖を、自分で考えたことで誰かが笑う喜びを経験してほしいのだ。」


  • 売れない若手芸人の徳永が主人公。

    徳永は、天才肌の先輩芸人の神谷と出会い、彼の笑いとの向き合い方に、影響されていく。
    けれど、その笑いの先には、とてつもない孤独があった。
    面白いのに、どうしてこんなに哀しいのか。
    さまざまな感情が交錯する作品でした。

    1「捨てたらあかんもん、絶対に捨てたくないから、ざるの網目細かくしてるんですよ。ほんなら、ざるに無駄なもんも沢山入って来るかもしらんけど、こんなもん僕だって、いつでも捨てられるんですよ。捨てられることだけを誇らんといて下さいよ。」

    徳永は、自分が進んできた道を肯定するために、神谷さんの人生を全力で否定しなければならなかった。

    自分がおもしろいと思うモノを、少しでも多く表現するために、自分自身を市場に売り出さなければならない。
    たとえ一番おもしろい形ではないにせよ、市場に出されなければ、それは無かったことにされてしまうから。

    おもしろいことを考えるのが芸人であって、自分自身をブランディングすることは芸人のすることではない。
    確かに、神谷さんは間違っていない。
    けれど、多くの人間は、神谷さんのようにはなれない。

    2「僕達はきちんと恐怖を感じていた。親が年を重ねることを、恋人が年を重ねることを、全てが間に合わなくなることを、心底恐れていた。自らの意思で夢を終わらせることを、本気で恐れていた。全員が他人のように感じる夜が何度もあった。」

    追い詰められるような恐怖心に、とても共感しました。
    夢を終わらせなければならない時が近づいてくる。
    「全てが間に合わなくなる」その前に、夢を終わらせなければならない。
    夢の中に現実が押し寄せてくる恐怖。
    自分の人生の大半が、失敗に終わってしまう恐怖。
    夢を終わらせる瞬間は、果たしてどんな思いなのだろう。

    3「世界の景色が一変することを体感してほしい。
    自分が考えたことで誰も笑わない恐怖を、自分で考えたことで誰かが笑う喜びを経験してほしいのだ。」

    笑わせること。それは一見簡単そうに見える。
    誰しも一回は、誰かを笑わせた経験があるからだ。
    ただ、舞台の上ではまるで通用しない。
    例えば、ダウンタウンの漫才を素人が完コピしても、笑いの量は半分以下になる。
    自分のキャラ、声のトーン、服装や佇まい、喋り方、全てにマッチするネタ。そしてなおかつおもしろくなければならない。
    自分自身が舞台に立って、万人を笑わせることは、本当に難しいことなのだ。

    お笑いが中心の話でしたが、それ故の哀しさが、とても切ない作品でした。

  • 味の濃い小説という印象がまず先に立ったのです。しっかりと表現しながらも幅広い読者層に届くような文体がまずあって、繰り広げられるドラマも検討されていくテーマも最初の一歩目から最後のゴールへの一歩までしっかり味があるといいますか。まるで茶碗の中の米粒一つ一つがおいしいと味わうような読書でした。そこには、本書のクライマックスの部分とかぶるところでもあるのですが、純文学であっても商業性(広範囲にウケる面白み)を考えて取り入れている点が基本部分にあるのだろうと思いました。

    主人公の若手芸人・徳永が地方の営業で出合った先輩芸人・神谷に魅せられていきながら、そのなかでの葛藤や憤りまでをも受けて止めていく話というのが、一本の筋です。

    この本が世に出た時期と前後してしまいますが、今年の春に『コントが始まる』という芸人を主人公にしたテレビドラマがありました。とてもおもしろくて、胸をついてくるところもふんだんにある佳作だったなぁと今でも印象深く思い出すことができますし、とても楽しむことができたドラマだったのですが、このドラマを見ていたおかげで僕が本書に入り込みやすかったところはあると思います。芸人世界の日常って、わかりそうでわかっていませんが、その濃い空気感を知ったのはこのドラマによってのものでした。しかし、本来は、この『火花』あってこその『コントが始まる』だったのかなと、読了して感じるところです。

    あと、又吉さんの人生が実際にそうなのかもわからないですが、よい女性ばかりでてくるなぁというか、芸人さんの近くに現れる女性ってみんな素敵なのかなぁという感想を持ちました。なので、女性が手放しに「よい存在」と描かれていて、女性礼讃(まあ、芸人さんの下積みをささえてくれるのですから、その情には圧倒されているのかもしれない)みたいなところがちょっと気になりました。

    そしてやっぱり、笑いが巧みでした。技巧をみせびらかすでもなく才能に酔うでもなく、おもしろくてなんぼだ、っていうふうにおもしろさの度合いが重視されていると思ったし、それで話のなかでまったく浮いてないのですから、バランスの調整力も見事です。そこはやっぱり、さっきも書いたように商業性のある人だっていうことなんです。作為性を感じさせないで、作為的にやる。悪い意味ではないです。作為的にやったほうが、読者をおもしろがらせることができるからでしょう。そしてしっかりクライマックスで盛り上がるし、そこできちんと本質を描く。このハーモニーが作品を締め、徳永と神谷というキャラクターを昇華させたのではないかなぁ。

    『火花』は徳永視点の話でしたが、神谷視点でもなにかまた別の、ちょっと違うかたちのおもしろいものになりそうな気がしました。そういうところ、著者は考えた末にこの形に決めたのだろうとは思うのですが。

    というところですが、やっと読めて大満足の作品でした。

  • 説教臭さのようなものも多少あるが言葉選びのセンスとテンポ、そして漂う哀愁がいい

全1081件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

又吉直樹(またよし・なおき)
1980年、大阪府寝屋川市生まれ。2003年より、お笑いコンビ「ピース」として活躍。2015年『火花』で第153回芥川賞受賞。代表作に『東京百景』『劇場』『人間』など。

「2021年 『林静一コレクション 又吉直樹と読む』 で使われていた紹介文から引用しています。」

又吉直樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×