こいしいたべもの (文春文庫 も 27-2)

著者 :
  • 文藝春秋
3.97
  • (99)
  • (132)
  • (79)
  • (12)
  • (2)
本棚登録 : 2361
感想 : 121
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167908942

作品紹介・あらすじ

前作『いとしいたべもの』が好評で重版を重ねている中で、待望の続編の刊行です!母手作りの、バターがとろける甘いホットケーキ。父が大好きだった、少し焦げ目がついたビーフン。遅い青春時代に食べた、夜明けのぺヤング……。味の記憶をたどると、眠っていた思い出の扉が開き、胸いっぱいになった事はありませんか? 150篇のエッセイの中から22篇を厳選し、丁寧に推敲を重ね大幅に加筆修正した珠玉のエッセイを収録。著者自ら描いたイラストも、繊細なタッチの優しい絵で評判を呼んでいます。ほっこり、じんわりするカラーイラストエッセイ集です。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 食べものに対する描写がとても詳しく、美味しそうで、こちらも同じ物を食べたくなる程だった。またイラストも温かく、次はどんな挿絵かな〜とページを捲るのが楽しみだった。

    「幸せって何?」と聞かれたら、作者は「あの日の夕方」と答えるそうだ。4人家族の家で、何十回となく繰り返された休日だったけど、その夕方我が家に流れていた匂いと物音と空気を思い出すそうだ。
    父は明るいうちから早々と風呂に入った。父が上がると、弟、そして私と、次々に早めの風呂に入った。台所では、母が野菜をスタスタと刻み、卵をカカカカッと溶き、熱い鍋にジャーッ!と流し入れる音がする。

    もう2度と戻る事はない、夕方の一コマに幸せを感じると言うことに共感しました。
    私も亡き父と母と囲んだ食卓、家族で大好きだった洋食レストランでご飯を食べたことなどを思い出す一冊になりました。

    • ***翠-sui-***さん
      Manideさん、初めまして。こんばんは⭐︎
      食べものを題材している小説が好きで、本棚は食べ物に関する本ばかりになってますよね(^_^;)
      ...
      Manideさん、初めまして。こんばんは⭐︎
      食べものを題材している小説が好きで、本棚は食べ物に関する本ばかりになってますよね(^_^;)
      食いしん坊なのがバレバレな本棚です。
      コメントありがとうございます♪
      2023/04/26
    • Manideさん
      suiさん、返信ありがとうございます。

      感想がいいですね。
      見てると、お腹が減ってきます(^-^)
      オノマトペがふんだんに使われていて、い...
      suiさん、返信ありがとうございます。

      感想がいいですね。
      見てると、お腹が減ってきます(^-^)
      オノマトペがふんだんに使われていて、いいな〜と、思ってました。

      美味しさがあふれる本の紹介、楽しみにしてますね。
      2023/04/26
    • ***翠-sui-***さん
      Manideさんへ

      ありがとうございます。
      読むペースはゆっくりなんですが、良い本当の出会いを楽しみにしています。
      Manideさんへ

      ありがとうございます。
      読むペースはゆっくりなんですが、良い本当の出会いを楽しみにしています。
      2023/04/26
  • 潮干狩りでアースする
    九歳の夏、岩手へ行く
    身も心もほどけるクリーム白玉あんみつ

    全部美味しいお話でしたが、特にこの3つのエピソードが好きです

    思い出の味を昨日思い出して、味だけではなく楽しかったとかこんな話をしたなとか
    忘れていたことを思い出しました
    食べ物の力を感じて、元気になりました

  • 『いとしいたべもの』の続編。
    森下典子さんの22の味の思い出がエッセイと素敵なイラストで綴られています。
    今回の表紙のホットケーキのイラストも おいしそうで大好きです。読み進めていくうちに、自分の子どもの頃のたべものの思い出を懐かしく思い出しました。
    「かっくまらの鳩サブレー」「一筋の梅の香り」「父と焼きビーフン」「中学受験、合格発表の日」「ちびくろサンボのホットケーキ」など、よかったです。

  • 小さい頃、必ず食べたであろう食べ物がたくさん出てきて、夜中にも関わらず色んなものが食べたくなる本です。

  • 食べ物にまつわる思い出のエッセイ。
    「いとしいたべもの」が子供時代お母さんが作ってくれたおいしかったご飯のお話が中心で、コミカルな内容中心だったのにくらべて、本作「こいしいたべもの」は割と現在に近い作者が物思うたべものにまつわるお話中心で、じんわり切ないお話が多いように思いました。

    家族のことが大好きで、家族に大事にされてきた人の、大切な思い出が垣間見れて、幸せな気分を味わえます。

  • 母手作りの、バターがとろける甘いホットケーキ。父が大好きだった、少し焦げ目がついたビーフン。遅い青春時代に食べた、夜明けのぺヤング・・・。22品の美味しいカラーイラストエッセイ集。
    前作「いとしいたべもの」がすごく素敵だったので、新作と聞いて迷わず購入。森下さんの言葉には食べ物だけでなくその奥にある思い出や出来事に対する愛情がこもっていて、読むと自分の記憶もよみがえってほろりとします。あったかい気持ちになれる。いろんなことを知らないまま大人になっているけれど、ほんの少しのことを知って日々生きていくことが一番大事なんだろうな、丁寧に過ごしたいなと思いながらあとがきを読みました。

  • 前作『いとしいたべもの』に続く森下典子さんによる食べ物エッセイ。今回も味わい深いイラストと共にとても面白かった。

    この本を読むと、食べ物というのは思い出と深く結びついているんだなぁと。わたしは森下さんが子供時代を過ごした1960〜70年代を知らないが、昭和の古き良き時代ってこの辺りの年代なんだろうなと思う。

    学校から帰って日の当たる縁側で読書をしながら食べたおやつのこと、夏休みに田舎の岩手の祖父母の家にひとりで行って親戚の子たちと毎日楽しく遊んだことをふと思い起こさせた和菓子『沢辺の蛍』、中学受験のほろ苦い思い出と共にある横浜元町の老舗洋菓子店嬉久屋のチョコレートケーキ、小説『風と共に去りぬ』の古き良きアメリカ南部の農園主の暮らしぶりの中で描かれていた朝食のワッフルを自分が初めて食べたときのこと、どれも美味しい食べ物と共に幸せでときに切ない雰囲気を感じられるお話ばかり。

    晴れた日曜の午後、陽当たりの良い部屋でお昼前に和菓子屋から買って来たばかりの鶯餅とほうじ茶を愉しみながらこの本を読んだ自分(日曜日最高!)も、鶯餅にまつわる思い出として、何気ない今日のことが後から懐かしくなったりするのかなぁと思った。

  • ペヤングにホットケーキ、柿ピー
    潮干狩り、カレーにダックワーズ

    いちいち あー、あるある
    あのねあのね、私はね
    って いちいち言いたくなる本だった

    思い返すと
    食べ物に纏わる思い出って
    特別な、何処ぞのナンチャラとか
    高級レストランだったり
    流行りの食べ物のじゃなくて

    その辺に 今もすぐあるものだし
    自分が子供のころだったり
    娘が小さかったころだったり
    家族絡みが多いんだなー ってね

    イラストも可愛いかった

    てか、こっちが続編なのね?
    前編の いとしいたべもの
    もう手元にあるから
    読むことといたしましょう
    (*´艸`*)

  • 「いとしいたべもの」に続く、美味しいイラスト入りの、森下典子さんのエッセイ。
    この、イラストがとても好きだ。

    食べものの描写を読めば、鼻腔に香ばしい香りが流れ込み、舌の上には甘くとろける、あるいはホロホロと崩れる美味しいものが出現する。

    思い出と共に語られる味は、とくに胸がジーンとするものが多かった。
    単なる懐かしさに加えて、帰らない物への哀惜の念が込められているからだろう。
    おわりに書かれているように、平和が続くことを願ってやまない。

  • 「いとしいたべもの」の続編。著者の食べ物にまつわる思い出や体験のエッセイである。
    著者は私と同世代ということもあり、前作同様子供の頃の日常生活や家族関係等懐かしく楽しい思い出の数々に共感できた。
    しかしその中で私が一番胸打ったのは、著者自身の体験ではなく、著者の父親の戦争体験である。父親が焼きビーフンが好きだったこと、それは戦争中インドネシアで初めて食べたビーフンの味につながっていく。
    父親は直接的な戦争体験の話を娘にはしてはいない。亡くなった後、母親から聞いたという話だ。船で南方の戦場へ向かう途中アメリカの魚雷によって撃沈され、48時間海を漂ったのち九死に一生を得たという。救難船に何とか救い出されたのは体力のある者だけ、海を漂う仲間達の「おーい、おーい」という声を聞きながら、その仲間達を海に残し救助された。
    このような話は戦時中は多々あったのだろう。またそれを家族、特に子どもたちには話せないという気持ちも理解出来る。辛い経験を経て、日本へ戻り、そういう人たちが戦後日本を作り上げてきたと著者も書いている。すでに戦後70余年となり今の日本を担う世代は誰も戦争体験をしていない。しかし誰もが少し前の世代、自分につながる家族がこのような体験を経て、今の自分が存在することを改めて痛感した。

全121件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

森下典子(もりした のりこ)
1956年生まれのエッセイスト。『週刊朝日』のコラム執筆を経て、1987年その体験を記した『典奴(のりやっこ)どすえ』を出版。代表作『日日是好日―「お茶」が教えてくれた15のしあわせ』は、大森立嗣監督・脚本、黒木華主演により2018年10月13日映画化され、樹木希林の遺作ともなり、大きな話題となった。他に、『いとしいたべもの (文春文庫)』『猫といっしょにいるだけで』などの作品がある。

森下典子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
本谷 有希子
大竹 昭子
今村夏子
ヨシタケ シンス...
エラ・フランシス...
村田 沙耶香
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×