- Amazon.co.jp ・本 (480ページ)
- / ISBN・EAN: 9784167909956
感想・レビュー・書評
-
築山殿事件は謀反計画が実際にあったとする。松平信康は徳川家が織田家の家臣のような扱いを受けていることに我慢がならなかった。石川数正出奔は、競争意識を持った酒井忠次に悪く言われたという要素があった。組織の嫌らしさがある。
NHK大河ドラマ『どうする家康』の予習復習になる。『どうする家康』は新解釈が話題であるが、『天下 家康伝』はオーソドックスである。小田原征伐後の江戸転封は辺鄙な地に追いやられたとする。七将襲撃事件で石田三成は家康の屋敷に逃げ込んでいる。これらは伝統的な歴史観である。
権力亡者になった豊臣秀吉は迷惑な存在である。関ヶ原の合戦で終わっている。その後は大久保忠隣を冤罪で改易するという負の面が家康にも出るからだろうか。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
周りに助けられてるなーと。
人徳というやつですか。
信長秀吉が激しすぎるので霞んじゃうけど
武田伊達がかっこよすぎて霞んじゃうけど
というか魅力的な武将が周りに多すぎてそっちのほうが気になってしょうがない気持ち -
「徳川家康」…様々なイメージが在る人物だと思う。その生涯を“火坂雅志の流儀”で解き明かしたという本作であると思う。戦国大名の栄枯盛衰は“生き様”、“生き様”を体現する根源の“哲学”のぶつかり合いの結果なのであろう…そういうことを意識して「火坂雅志が綴る“戦国”の集大成」という感になっているような気がした。
入手してからゆったりと読み進めて読了した…読後に深い余韻が残る感でもある… -
【作品紹介】
本能寺の変、伊賀越え、小牧・長久手の戦い、小田原攻め、関東移封、朝鮮出兵、関ヶ原、大坂の陣。遂に戦無き世を実現させた家康だが、天下を落ち着かせるにはまだ果たさねばならないことがある。戦国乱世を終わらせた武将にして現代日本の礎を築いた男の一生を渾身の筆で世に問うた遺作、遂に文庫化。
【感想】
下巻を読み進んでいくうちに感じた、
「この残りのページ数じゃ関ケ原までいかないんじゃ?」
との予測的中。
読み終わって、その理由も納得。
作者が描きかかったのは、関ヶ原に至るまでの経緯、それが家康の生涯であり、関ヶ原、大阪の陣は最終仕上げだったのではないだろうか。
ということで、関ケ原の戦いの直前までの家康の生涯を描いた作品。 -
NHKの「どうする家康」があまりにも歯痒くてこちらの作品を手に取りました。
関ヶ原の先も読みたくなりますが上下2刊でまとめてくれていて家康を知るには、ありがたかったです。 -
摂南大学図書館OPACへ⇒
https://opac2.lib.setsunan.ac.jp/webopac/BB50095525 -
家康の葛藤が興味深い!!
-
家康が天下を取れた理由が分かった。
-
二俣城→信康切腹(21歳)→清瀧寺
真田家:信州上田 砥石城、虚空蔵山、上田城(対上杉のために家康が資金援助?)
北条氏:松井田城(安中、大道寺政繁)、川越城、鉢形城