長いお別れ (文春文庫 な 68-3)

著者 :
  • 文藝春秋
3.80
  • (94)
  • (193)
  • (119)
  • (26)
  • (3)
本棚登録 : 1780
感想 : 168
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167910297

作品紹介・あらすじ

かつて中学の校長だった東昇平はある日、同窓会に辿り着けず、自宅に戻ってきてしまい、心配した妻に伴われて受診した病院で認知症だと診断される。昇平は、迷い込んだ遊園地で出会った幼い姉妹の相手をしたり、入れ歯を次々となくしたり、友人の通夜でトンチンカンな受け答えを披露したり。妻と3人の娘を予測不能なアクシデントに巻き込みながら、彼の病気は少しずつ進行していく。そして、家族の人生もまた、少しずつ進んでいく。認知症の父と妻、3人の娘が過ごした、あたたかくも切ない、お別れまでの10年の日々。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • よく聞く、「帰りたい」という言葉
    それは物理的な場所だけでなく、時間環境状況心情色々あるんだろうな、どこなのだろう、とその度に思う。

    生まれた家。育んだ家。家族。人生の長い時間を占めた教師という仕事

    認知症によって緩やかに、そして取り巻く人達には時に突然に、そこから離されていく。

    ラストシーン、学校に行かなくなった孫君が、呼び出された校長に何でも良いから話を聞かせて、と促されて話したのは、その理由とは「関係ない」長い別れとなった祖父の話。
    その話を聞いた校長は、読者は何を思うだろう。

    色々な目線で物語が進むので、それぞれの立場からも思いを馳せ、そこから読む側の現実の立場からも感情を動かされそう。
    重くなりそうな題材だけど、くすりとするようなエピソードが時々心を軽くしてくれて良かった。

  • 自身、未だ介護の経験は無い。正直なところ無関係だと思いたい自分がいた(いる)のだと思う。でもいずれ時は来る。間違い無い。覚悟の問題だ。でもその覚悟が私には無い。
    取り敢えず両親に会って来ようかな。まだ間に合うし。今は何もしないけど、準備どうこうの問題でも無いと思うけど。
    決して綺麗事ではなく、現実をしっかりと見てやるしか無いんだろうな。辛いんだろうな。でも、覚悟を決めて頑張らないと。

    こんな感情を表に出させる本でした。良本です。

    • yhyby940さん
      こんばんは。私の本棚に「いいね」を頂き、ありがとうございます。この本を読んだ当時、私も漠然と母の介護を考えていました。今現在、喫緊の問題にな...
      こんばんは。私の本棚に「いいね」を頂き、ありがとうございます。この本を読んだ当時、私も漠然と母の介護を考えていました。今現在、喫緊の問題になって来ています。それでも腰がすわりません。難しい問題だと思っています。
      2023/10/03
  • 認知症になってしまった父親をめぐり、3人の娘と母親、孫たちが、それぞれに戸惑い、混乱しながらも、それでも何とか試練を乗り越えていく物語。

    徘徊、異食、不潔行為などなど認知症の様々な問題行動がとてもリアルに描かれて、壮絶な介護を担っているにも関わらず、所々で心の和むエピソードが散りばめられており、心温まる物語に仕上がっている。

    現在進行形の高齢化社会において、どういった介護が必要なのか。介護者である家族の生活も担保しつつ、本人のQOLをどう確保していかなければならないのか。現代社会においても、今後の社会においても一考しなければならない問題である。

    認知症という重いテーマの物語だったが、どこかあたたかくて切ない、家族の物語でした。

  • 少しずつ記憶を失くして、ゆっくりゆっくり遠ざかっていく認知症という病気は、アメリカでは長いお別れ=ロンググッドバイというらしい。もう何年も前になるが、義母は認知症の義父を一人で介護していた。孫を忘れ、嫁を忘れ、息子を忘れ、最後の最後には妻もわからなくなってしまった。よく義母が「説得より納得だ」と言っていたのを思い出す。
    本書では、妻である自分のことを忘れてしまった夫の老老介護が淡々と書かれている。自分はこんな風に向き合って寄り添うことができるのかな。

    ええ、夫は私のことを忘れてしまいましたとも。で、それが何か?

  • アルツハイマー型認知症に罹った東昇平の世話をする妻・曜子と三人の娘、孫たちとの十年にわたる生活が描かれた小説。介護する曜子の夫に対する愛情が見られて、何だか安心できた。だが、他人事ではない話なので、身につまされる部分はある。覚悟が必要だ、と思った。

  • 読んでよかった。

    認知症の父と家族たち。
    やりとりも、家族の事情も、それぞれの気持ちも、すごくリアルだった。

    大切な人のことも、大切な思い出も、自分のことさえも忘れていってしまう認知症。切ないなぁ
    少しずつ少しずつ周りの人のことを忘れて、まさに『長いお別れ』だなぁ、と。

    どこの家族にも起こりうること。
    色々と考えておかなくちゃなぁと思いました。


  • アメリカでは、認知症のことを「長いお別れ」というらしい。
    そう語ることによって、病気というイメージから「詩的」イメージへと昇華する。いかにもアメリカらしい言い方か。
    本作も、妻や娘の目を通して、認知症の夫(父親)の行状が語られているが、決して暗くならず、ユーモアさえ感じられる。
    妻の介護は自らも網膜剥離に罹るなど困難の極みだし、三人の娘たちもそれぞれ事情を抱えて余裕などなく、深刻で大変な状況であるが、悲惨な状況には描かれておらず、読後感も悪くない。
    長寿高齢社会の現代にあって、認知症は、本人家族あるいは近親者など、誰でもが避けては通れない問題かもしれない。
    しかし、せめてこの小説世界ぐらいの気持ちの持ち様で、対処したいと思うが。

  • 認知症が背景にある小説で暗くなりがちなテーマなのに、導入章ともなる『全地球測位システム』の章が明るく巧みに誘ってもらった。老々介護家族の見本のような中で妻の曜子が陽気。それぞれ3人の娘が居る。長女〈茉莉〉は米西海岸に住む。次女〈菜奈〉は近くに住んでいるが妊娠中。末っ子の芙美〉は独身。3人の孫も登場する。それぞれが「うるせぇな」とぶつぶつ言いつつも父の東昇平を愛していることが分かる。
    家族って何だろうと自問してしまう。
    遠住みの90歳母を想いながら介護真っ最中の私。幸いにまだ母は『長いお別れ』と呼ばれる認知症ではないが迫っている。
    昇平を囲む家族が自分がやれる範囲で係わっているのを参考にできる。
    最終章『QOL』でアメリカの学校に通う孫・崇が不登校になり、校長先生と話す会話で閉じられる。
    構成が良いと思う。実は昇平も校長だった。
    人の死は皆が生きていく場所場所でつながっていけると信じさせてもらえた。

  • 中島京子さんの作品を読んだのは、本書『長いお別れ』が初めてです。

    いつも立ち寄る本屋さんの文庫コーナーで、たくさんの本が平積みされていましたが、圧倒的に私の目を惹いたのが本書でした。
    どこに目が留まったのか?
    それは、「心ここにあらずといった表情で、椅子に腰かけている年配の男性」が描かれている表紙と、『長いお別れ』というタイトルでした。
    帯には、次の文面が書かれています。

    認知症の父と 
    妻、娘たちが過ごした
    お別れまでの切なくて
    あたたかい日々

    なるほど、表紙の男性は認知症を患っているのだなと分かりました。
    次に、裏面のあらすじには、

    妻と3人の娘を予測不能なアクシデントに巻き込みながら、病気は少しずつ進行していく。あたたかくて切ない、家族の物語。

    とあり、そのまま手に持ってレジに向かいました。

    先ず、このような小説を読むと「家族の絆」を改めて感じさせてくれるのですが、それと並行して、家族(本書では妻と3人の娘たち)それぞれの生活の中での介護という(綺麗ごとではない、お金、時間、肉体的・精神的な負担)現実を、どのようなバランスで両立させることが最良なのか?人生の幸せとは?家族とは?
    をいつも考えさせられます。(答えは出ません)

    次に、本書で最も印象的だったのは、夫への妻の愛情と献身(嫉妬すら感じるほど)です。
    自分よりも(失明寸前になろうとも)何よりも、夫の身が最優先であり、夫を理解し、夫を本当の意味で助けられるのは自分しかいない(介護に当たっては娘にも闘争心を燃やしまうほど)という姿には、心を打たれました。(男性側の勝手な想いかもしれませんが)

    また、解説にも書いてありましたが、夫(父)の死をリアルには描写せず、海外に住む中学生の孫と、その中学の校長先生との面談の場面で締めくくるラストにはとても感銘を受けました。
    亡くなった夫(父、祖父)が、中学校の校長先生を務めていたことと、単なる偶然では勿論ありませんね。

    ラストの場面で、事実を聞いた校長先生が
    「『長いお別れ』と呼ぶんだよ、その病気をね。
    少しずつ記憶を失くして、ゆっくり遠ざかって行くから」
    と孫に言うのですが、その時の校長先生は祖父だったのではと思ってしまいます。

  • 2014年初版。映像化されたものを先に見ました。原作が、より介護の辛さ・家族の辛さが描かれています。著者が痴呆症の父親の介護を10年近く続けたことがベースにあるとのことです。読んでいて、辛くなりました。自身と照らし合わせる部分が多々ありました。現状、87歳の母と2人で暮らす63歳の息子。老々介護と言って良いと思います。難聴で足元がおぼつかない母です。まだ痴呆症とまでは言えない部分は救いなのかなあ。でも主人公のように私には妻も子供もいません。どうなるのかなあ、どうしたらいいんだろうとページが、進みませんでした。物語で感じたのが、主人公である夫が痴呆症のため、はっきりとした考えがわからないと言うこと、認知症だから当然ですが。でも、認知症の家族の介護は大きな誰にでも起こりうる問題だと認識しました。

全168件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1964 年東京都杉並生まれ。小説家、エッセイスト。出版社勤務、フリーライターを経て、2003 年『FUTON』でデビュー。2010 年『小さいおうち』で第143 回直木三十五賞受賞。同作品は山田洋次監督により映画化。『かたづの!』で第3 回河合隼雄物語賞・第4 回歴史時代作家クラブ作品賞・第28 回柴田錬三郎賞を、『長いお別れ』で第10 回中央公論文芸賞・第5 回日本医療小説大賞を、『夢見る帝国図書館』で第30 回紫式部文学賞を受賞。

「2022年 『手塚マンガで学ぶ 憲法・環境・共生 全3巻』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中島京子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ピエール ルメー...
恩田 陸
伊坂 幸太郎
辻村 深月
森 絵都
村田 沙耶香
伊坂幸太郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×