本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 (464ページ) / ISBN・EAN: 9784167910631
作品紹介・あらすじ
あの子は、
どこから戻れなくなったんだろう──
東京で働きながら小説家を目指していた今日子は、震災が起こった翌年に夢を諦め、母のすすめで実家に戻る。妹とその夫、娘との二世帯住宅の生活に倦み疲れながらも、小説を諦めきれない。
そんな中、過去に凶悪犯罪を起こした少年Aが地元にいるという噂を耳にする。そしてパソコンなどを検索して知った少年Aの姿に急速に惹かれていく。
一方、神戸生まれで、東京に住む十七歳の莢(さや)も、少年Aを崇拝し、「聖地巡礼」と称して事件現場などを訪れていた。
また少年Aに当時七歳の娘を殺された母親は、息子、夫とともに同じ場所にとどまり、一見平穏そうに見える暮らしを送っていたが、教会の人間から、Aのファンの話を聞かされる。
少年犯罪の加害者、被害者遺族、加害者を崇拝した少女、その運命の環の外にたつ女性作家……それぞれの人生が交錯したとき、彼らは何を思い、何を見つけるのか。
著者渾身の長編小説!
作家が書くことに固執するのは、「人間の中身を見たい」からなのだ。これは、小説ノンフィクションのジャンルにかかわらず、作家が持つ病理なのだ。その意味で、私もAの同志なのである──佐藤優氏・解説より
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
読み終えた皆さん思う、謎の黒い車の存在。
読み手に委ねられました。
それは悪魔かも知れませんね。
誰もが幸せになれない。
さよなら、涅槃 -
自分は作家でこそないのですが仕事柄文章を書くことが多く、この作品に出てくる「作家」の心境とリンクするところがすごく多く、共感できて安心する半面、「ああやっぱりそうなんか、そうするしかないんか」と、絶望というか心が抉られるような気持ちにもなりました。題材や話の展開も相まって余計に。でも現実でも、救われるかわからずとももがきながら生きていくしかないんだろうな、と思います。生きる勇気とも希望とも違いますが、とにかく何か、生きてく上で必要な何かをもらえたような気がします。
-
忘れることも出来る。
忘れずにいることも出来る。
けれど忘れられないことがある。
本当にあった凶悪事件を忘れかけていたけど
こうしてノンフィクション×フィクションにして、色んな立場の色んな感情達が絡み合って想像してしまう。それが楽しかった。
著者らしい描写もありながら著者らしくないなと思う部分もあり複雑な気持ちになったので星3。 -
読んでいる間も、読み終わった今もずっと考えてる。
でも、やっぱり理解や共感は難しい。
だからといって何故か放り出せない感情が付き纏う。
こんなにも複雑な気分なのに、またすぐ読み直したくなってるのは何でだろう。
なんだかすごい力….魅力?いや、違う、魔力を持った作品だ。 -
今年最後の読了。買った順番に読んでいるだけだけど、仕事から解放された年末ののんびりした日々に読むような内容じゃなかったな。
1997年の神戸連続児童殺傷事件を題材に、加害者の少年、被害者遺族、加害者を崇拝する少女、事件に惹かれる女性作家が交錯する。
力作だと思うし、それぞれの思いと行動が丹念に描かれて読み応えがなくはなかったが、重たい話になかなか一気に読み進めることが出来なかった。
どの人物にも父親がおらず母親とこじれた関係にあるところがキーのように思えるが、十分に読み解くことが出来たとは言えず、どの人物の思いにも理解出来るところがなくて、いささかしんどかった。 -
さよなら・ニルヴァーナ 窪美澄
息が、出来ないほど何度もページを閉じ深呼吸をして、箸休めのために別の本を読み、また再開する。
途中まではB級小説に転落したか窪美澄?と苛立ちを覚えた。
やっていい題材かどうか、私が批評するものではないけど、二児の母親として、読む度に胸が締め付ける。
私が被害者の母親だったら?きっと死にたくなるんだろう。
私が加害者の母親だったら?死んでも死にきれないおわびになれないと思う。
大変な人生を歩んだ人に読んでほしい。希望を捨てないでほしいと思ったけど、結末はあまりにも残酷だったので、どう話せばいいか。
結局最後までちゃんと読まずにページを閉じました。
もっと大人になれたら、もし少年Aに出会ったら、私はどんな言葉をかけるんだろう。 -
『さよなら、ニルヴァーナ』読了。
中盤までは実に気持ちの悪い内容だった。
妬み、憎しみ、恨み、辛み、どれを取っても全部悪い方へしかいかない。
けれども最後の100ページは束の間に訪れる奇妙な形の幸せが彼らの心に張り詰めた糸を緩くしてくれるような展開があって。
その度に涙がぼたぼたと溢れた。
何をどう言えばいいのだろう、複雑に絡み合う4人の交わりが地獄へ誘うようだった。
幸せな気持ちに浸っても現実に引き戻され、さらに険しい道へ道連れに曝されるような。
最終章に入る前ビール飲まないとやってらんねぇよってくらい酷く、悲しみで、いっぱいになった。
作品名は願望で結局はさよならができていないような気がする。各々が抱える漣の振れ幅が大きく揺れただけであって。
死にたくても死ねない、死を許してくれない、そんな現実で生きている4人は地獄を受け入れざるを得なかった。
極僅かな残酷な世相を反映している様で無関心だったことが恥ずかしい。
一般的には事件に対しては軽々しく物を言ってはいけないと思う。
無関心というよりそっとしておこうの方が強いかもしれない。
けれども、その人の死がどんな意味合いを持つのかを関心を向けるべきなのではないかと思った。
2019.5.13(1回目) -
あなたはこの作品をどう取るか?と試されているような作品。語るのも難しい。
感情的な部分で言うと、読んでて苦しい作品だった。1人1人は悪い人ではない、でも起きていることはひどく残酷。
Aの内側を知ると、もうここでひっそりと幸せになってくれれば…と願ってしまったが遺族はそれを許せないだろう。視点を変えると必ず不幸な人間が生まれる、苦しく、でも目を背けてはいけない作品。
著者プロフィール
窪美澄の作品





