- Amazon.co.jp ・本 (294ページ)
- / ISBN・EAN: 9784167912543
作品紹介・あらすじ
先輩の結婚式で見かけた新婦友人の女性のことが気になっていた雄太。しかしその後、偶然再会した彼女は、まったく別のプロフィールを名乗っていた。不可解に思い、問い詰める雄太に彼女は、結婚式には「レンタル友達」として出席していたことを明かす。 「レンタル世界」成長するに従って、無駄なことを次々と切り捨ててく薫。無駄なものにこそ、人のあたたかみが宿ると考える雪子。幼いときから仲良しだった二人の価値観は、徐々に離れていき、そして決定的に対立する瞬間が訪れる。単行本に、さらに一章分を加筆。少女たちの友情と人生はどうなるのか。「ままならないから私とあなた」正しいと思われていることは、本当に正しいのか。読者の価値観を心地よく揺さぶる二篇。解説は、Base Ball Bearの小出祐介氏。
感想・レビュー・書評
-
「ままならない」という言葉を、改めて辞書、いや、Google先生で調べてみました。
思いどおりにならない、という意味でしたが、そう言われると、なんだかわたしは勘違いして理解していたような、そんな気がしています。
相手と自分は違うということ。
これって、家でも家庭でも教えてもらえないことで、きっと、自分が社会に触れて自分で気づいていくものなんだと思う。でも、自分で気づくものにしては、ものすーごくレベルの高いもののような気がしていて。
わたしは30数年生きてきて、最近やっと気づけた。そして、わたしの母親は、まだそれに気づいていない。母はわたしを、自分の所有物だと思っている。自分の力で、わたしを、コントロールしようとしている。
わたしは今の、人と関わる専門家の仕事をしていなければ、きっとまだ気づけていなかっただろう。親の思いどおりに育たない、そんな自分が悪いと、今でも自分を責め続けていたかもしれない。
雪子は、小学校の頃から薫ちゃんとの違いに気付いていて、関わりの中で違和感を感じているのに、友人関係を継続していく。成長していくにつれ、「あの時、~したのはどうして?~しなかったのはどうして?」と、薫ちゃんを理解しようと、きちんとぶつかっていく。
わたしなら、違和感を感じた時点で薫ちゃんとは距離を置いて、「小学校の頃の友達」「中学校の頃の友達」と、過ぎ去った人間関係にしてしまうだろう。
今はそれなりに、どんなに近い人間関係でも、自分と他人は違う、と思えるようになったけれど、それでも、親や好きな人、親友となると、どうしても「わかってほしい」という期待が働いてしまって、わかってもらえなかった時に悲しくなったりする。それは、まだまだ違いを尊重できていないということだろう。
違いを尊重した上での人間関係、この関係性の継続は、どちらか一方ではなく、お互いに違いを尊重しあっていないと、破綻する。わたしは、雪子のように、相手にぶつかる勇気がない。かといって嫌われたくもないから、自分を守るために、さっと距離を置く。もう少し、自分が考えていることや、思っていることに自信を持てていたら、相手にぶつかっていけるんだろうか。いや、それでもきっと、面倒だから距離を置いてしまうんだろう。それは悪いことじゃない。だからせめて、相手にぶつかっていくことはできなくても、相手との「違い」に気づくこと、その違いを理解しつつも、自分の気持ちや意見には自信を持つこと。
今関わっている、とても難しい年齢の子どもたちには、まずはそれを伝えたい。
そしてわたしも、好きな人に対して、違いを尊重できる人間でありたい。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
どうしようもなくままならなかった。
自分の価値観と他人の価値観が出会う時、その違いを尊重できるようにお互いの世界に寄り添えればいいのだけれど、大切に思う人程、その違いにゆがみを生じさせてしまう。
正論と正論のぶつかり合いほど疲れるものはない。
でもそれは不幸なことではないような気がした。
ままならないことに向き合う時、いろんな形の世界とぶつかりながら本当に譲れないものが見えてくる。
人はその信念を頼りに正しいとも間違っているとも言えないこの世界に折り合いをつけていくんだろうな。この世界はどうしたってままならないのだから。 -
テクノロジーとヒトのあり方についての思考ゲーム。
どちらが正しいと言いきれない二項対立。
「レンタル世界」
かりそめの人間関係vsさらけ出しあった人間関係
雄太が先輩の結婚式で見かけた新婦友人の女性(倉持曜子=芽衣)は、新婦の真の友達ではなく「レンタル友達」だった…。
芽衣に惚れてしまった雄太は、芽衣と「本物の人間関係」を築きたいと奮闘するが…。
「本物の人間関係」って何だろう?なかなか深い話だ。
僕はあまりさらけ出すことが得意ではないので、「レンタル友達」や「レンタル彼女」もそんなに悪いことではないと思った。自分が使うかどうかは別として。
「ままならないから私とあなた」
人間性と徹底した合理主義の格闘、せめぎあい。
合理性を追求して、無駄なものを削ぎ落としていく天才薫と、人間的なものを合理性によって省くべきでないと考える平凡な雪子。徐々にすれ違っていくふたり..を描いたSF小説。
自分が好きなように、人生をコントロールしたい。でも、ままならないことがあるから、私とあなたは別々の人間でいられる。
読み終わったあと、タイトルがことのほか強く心に響いた。
朝井リョウさんはやっぱりすごい!
-
まさか自分の価値観や良かれと思った正義が、誰かの首を真綿で締めていたなんて…。
朝井作品2作目は喉が詰まったようなもどかしさを感じながらページをめくりました。
私が良かれと思っている正義や価値観や行動が、誰かを後戻りできないくらい深い所まで傷つけて落としているのかもしれない。
そう考えるとこの物語は非日常ではなく、私の日常の中に見え隠れする一部なのかも知れない。
-
面白かったです。
朝井リョウの文章はとても平易ですぐに読めてしまうのですが、内容はなかなかハード。
小説中の「天才的な発明」がいまいち天才っぽくなく、かつそれによって生じた出来事も「ありえないかな」という感じでしたが、言いたいことは伝わってきました。
この小説のようにどちらかに極端に振れている人はあまりいなくて、きっと誰の中でもどちら側の言い分も「わかる」と思いながら生きているのだと思います。人によって許せる境界線が違う、そのグラデーションを探るのが人間関係でしょうか。 -
とっても刺さるテーマだった。
自分と他者、違うって知っていてもそれを受け入れることって難しいのかも。 -
結局どちらが間違っているとか正しいとかそんな話じゃなくて、違いをどの程度受け入れて、どの程度相手に求めるのか、という話だったのかな、、
その一点で薫は固すぎた感じがした。
話の展開自体は朝井リョウを読んでいる人ならば、ある程度読めるだろうけど、それでもとても考えさせられる。面白かった。
著者プロフィール
朝井リョウの作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





