- Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
- / ISBN・EAN: 9784167919054
作品紹介・あらすじ
親を亡くし一人になった20歳の夏、父よりも年上の写真家の男と出会った――。男の最後の写真集を前にあのひとときが蘇る。妙に人懐っこいくせに、時折みせるひやりとした目つき。臆病な私の心に踏み込んで揺さぶった。彼と出会う前の自分にはもう戻れない。唯一無二の関係を生々しく鮮烈に描いた恋愛小説。 解説・石内都
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
美しい表現と、濃密で情熱的な物語。
女にしてくれた彼は、この先も彼女の中で、神様として揺るがない存在で居続けるのだろう。 -
いただき本
写真家のオヤジとプリミティブなふじこ。
限りなく生々しく、生きている感溢れる関係性だが、その根っこは純愛だと思う。
身体の関係に目が向きがちだけど、まっすぐな思いとか、使命とか、そういうのって心のことだよね。
読みやすく、沁みた一冊。 -
千早さんの作品2冊目です。
もがきながら、必死に生きる
男女の生き様にとても惹かれていっきに
読んでしまいました。
年齢差があるからこその純愛を感じ
心の奥にある感情にふるえました。
友達の里見君とのやりとりがとても
温かく優しい気持ちになり
こんな友達がいたらいいなぁと思いました。
ふじこの食べっぷりが気持ちよく
生きることの難しさと同時にたくましさを
感じエネルギーをたくさんもらいました。 -
千早茜の薄暗い感情を通してこっちの隠していた部分をひん剥かれるような、この感じはなんなのだろう。
どんなに深く愛し合っていても、お互い自分の物語の中にいる。それが完全に重なることはきっとないんです。だから、僕はあなたの話を聞きたかった。
このセリフが刺さったな。同じ時間を過ごしても見ている方向や思っていることは違うのだから、今どう思っているのかをずっと知りたい。
みんな自分の恋愛だけがきれいなんだよ、て言うのもそう。どんなに間違っているように見えても、それぞれの正義があるのよ。 -
千早茜さんの作品は五感を刺激される。特ににおいをリアルに感じてしまう。冒頭の「時間は記憶を濾過していく。思い出は薄れるものでなく、濾されてしまうもの。」「やがて純度の高い記憶だけが網の上できらきらとした結晶になる。洗いぬかれたそれは日を追うごとに輝きを増し、尖った欠片は胸に突き刺さる。」いいなあこの表現。作中の三木さんの言葉に、「先生(写真家の全さん)はその時、その場所にいたその人を切り取って残すことができる」とあるがそういう写真ってあるよなと思ってしまう。
-
読む手を止められなくて、時間も忘れて読み進めてしまったけど、途中から苦しくてページを捲れなかった。
私の前にも全さんのような人が現れたら、きっと私も溺れてしまうだろう。藤子の気持ちに移入しすぎて、息ができないような苦しさを感じた。
千早茜さんの文章は、本当に素敵な表現が多くて、うっとりしてしまう。初夏のひんやりとした明け方の空のような、凛とした静けさもありながら朝に向かう力強さも感じられる。
そして、度々出てくる食事のシーンが本当に美味しそうで…。私も全さんと藤子が訪れた店々に訪れてみたい。
-
千早さんの言葉の連なりを、ひとつひとつを噛み締めるように読んだ。
会ったことのないのに[知っている]と感じる人、毎日同じ空間にいるのに[知っている]とは思えない人。
もう出会う前の自分には戻れないと感じる人。
泣きたくなったら食べればいい。
泣きながら手も飲み込めば、食べた分だけ確実に生きる力になる。
いつかの本で、
“泣きながら食べられる人は大丈夫だ。”
という言葉を読んだことがある。
これはそれと同じだ。
途中から、すでにもう⭐️は5だった。
著者プロフィール
千早茜の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





