- Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
- / ISBN・EAN: 9784167921255
作品紹介・あらすじ
第164回直木賞候補作。ひたひたと忍び寄る恐怖ぬるりと変容する日常話題沸騰の「最恐」ミステリ、待望の文庫化。閉鎖空間に監禁されたデスゲームの参加者のような切迫感。 ──彩瀬まる平穏に夏休みを終えたい小学校教諭、元不倫相手を見返したい料理研究家……きっかけはほんの些細な秘密だった。保身や油断、猜疑心や傲慢。内部から毒に蝕まれ、気がつけば取返しのつかない場所に立ち尽くしている自分に気づく。凶器のように研ぎ澄まされた“取扱い注意”の傑作短編集。
感想・レビュー・書評
-
またしても体調を崩している。
なんだか今年は季節の変わり目全部で体調を崩していて、厄年が全て終わったにも関わらず、しんどかったような気がしている。細菌が目に見えたらいいのに。免疫が目に見えたらいいのに。
今回は、咽頭炎だ。
発熱もない、頭痛もだるさも鼻水もない。ただただ、喉が痛くなって、声が出なくなった。
今はもう声以外の不調は全くなく、約一週間、声が出ない生活を送っている。
仕事に支障は出まくりだし、家にいても独り言ばっか言ってたことに気づかされるし、結局わたしは一人で外出している時以外は基本的にずっと喋っているらしい。そんな時はもう、カフェで読書一択!
人間関係を描いているのに、まるでホラー作品を読み終えたかのような読了感を覚える作品というのが、ある。代表例は、辻村深月さんの『噛みあわない会話と、ある過去について』とか。
あの、ぐりぐりとこちらを追い詰めてくるような描き方は本当に本当に怖かった。
で、本作品はというと。
5つの作品の主人公(もしくは登場人物の一人)は、みんなある隠し事を抱えている。その隠し事は、絶対に他人にばれてはいけない。でも、もしかしたら誰かには、その隠し事のことがばれたかもしれない。そしてその誰かは、ばれたら一番やばいやつかもしれない――
という、ずっとこのヒヤヒヤ感とともに進んでいく読書で、まるでそれは、解説を担当されている彩瀬まるさんの言葉を借りると「閉鎖空間に監禁されたデスゲームの参加者のような切迫感」。カフェの喧騒が嘘のように静かになった世界で、わたしの唾を呑む音だけがごくり、と響き渡る。悲鳴を上げそうになったその瞬間、再び喧騒の中へ。何が起こったか分からなくなると同時に、息苦しさだけが残り、呼吸が浅くなっていることに気付く。目の前には、まだ温かいソイラテ。そんなに時間は経っていないはずなのに、ずいぶんと時間が経っているような気がする。それだけ追い詰められていたということか。
特に印象的な作品は2つ。『埋め合わせ』と『ミモザ』
いずれもものすごく日常的な場面を描いている分、怖さがましまし。
『埋め合わせ』の主人公は小学校の先生。日直で学校へ行った日に、あることをやらかしてしまう。彼は必死でそれを隠そうと、計画を企てる。そして実行する。さて、この計画は果たして成功するのか否か。
『ミモザ』の主人公は、料理研究家の女性。現在は結婚し、夫がいる。しかし、すでに関係が終わった不倫相手に再会。彼が放つ言葉が、愛の言葉だったらまだマシだったかもしれない。
この『埋め合わせ』に、五木田先生という先生が出てくる。
この男、読みながらやばい匂いがぷんぷんしているのだけれど、この先生、実写化したらたぶんわたしの好みなんじゃないかという気がしていて、P82「とらえどころがなく、いつも飄々としていて、話していると落ち着かなくなる。(中略)なぜかこの男から呼ばれると男子生徒からふざけ交じりに『センセイ』と呼びかけられているような気持ちになるのだ」。たぶん、シュっとしていて黒縁のメガネをかけた無造作ヘアー男子だと思うんだよね(偏見)。それでいて学校の先生!
あと、『お蔵入り』に出てくる小島のそこはかとない色気の描写。P149「スポーツ中かのような健やかさと、それを裏切る双眸の暗さ。土でわずかに汚れた頬と、濡れて額に張りついた長い前髪には、どこか倒錯した色気がある」。
こういう描写があるのも、やっぱり女性作家さんの作品だよなぁ(偏見)。
だけど、基本的には要注意の作品。裏表紙にもあるように、「凶器のように研ぎ澄まされた”取扱い注意”の傑作短編集」です。ゾクゾクしたい時におすすめ。 -
本当に本当に些細な引っ掛かり。
それを突き詰めて、見えてきた真実がゾワゾワするけれどおもしろい。
読んでいて一緒に「もうやめてくれ!」と叫びたくなるスリルと、それでも見たくなるおもしろさに大満足。 -
現代版『罪と罰』と言っても過言ではない。
リアルすぎて、主人公に感情移入してしまう。決してわざと悪さを働こうと企んでいたわけではない。一番怖いと思ったのは、誰もが抱く感情が元となって人生が破滅に向かう過程を見事に描いている。その感情とは、自己保身したい気持ち、臭いものに蓋をしたい気持ち、黙っていればわからないだろうという気持ち、そして過去の恋愛を思い出すこと、、、これらの感情を抱かない人がいるだろうか。
まるで悪夢を見ているような、夢と現実の境がわからなくなるような読後感。
-
文庫化待ってた。
どの話も、ラストにかけて足元が抜けるような不安な気持ちになる。
「忘却」はオチが読めてしまうところが逆に絶望感すごくてよかった。 -
「許されようとは」が良かったので、読んでみました。悪い夢の中でずっともがいているような、そして自分にも起こりえそうななんとも言えない気持ち悪さが最高でした。
-
前半は期待はずれ。後半、特に最後の話は恐ろしかった…
人間の、絶対に自分が知り得ない「他人の本心」がぞわり。
ただ全体的にもっと「人間の怖さ」を出してほしかったな、というのはある。
楽しみにしていた分、前半はこんなものか…と落胆してしまった。
-
やっぱバレるんだよ
明日から気をつけよっ!
...と簡単に済まない問題を誰もが日常で抱えてる
その場しのぎの嘘でさらに自分を縛って離さない
-
直木賞の候補にもなった芦沢央のミステリ短編集。
ほんの些細なきっかけで抱える事になった秘密から、保身や猜疑心に蝕まれ、気がつけば取返しのつかない立場になってしまった主人公たちを描く5編の短編集です。
芦沢央の「ちょっと毒」な感じ満載で、私的には楽しく読みましたが。好みは・・・分かれるかもです(^_^;) -
誰にでも起こりそうな話しで人間の怖さが十分味わえる作品。ゾクッと鳥肌が立つ!特に「埋め合わせ」「忘却」は素晴らしい。
-
素直に認めて謝ってしまえばいいような些細なミスをきっかけに窮地に追い込まれていく。
ずっと嫌な予感が付き纏って読み疲れちゃう。
世にも奇妙な物語みたいな雰囲気があった。
著者プロフィール
芦沢央の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






お仕事の所為でしょうか?咽頭炎発症は、、、
喉に負担の少ない話し方とかあったら良いですね。。。
お大...
お仕事の所為でしょうか?咽頭炎発症は、、、
喉に負担の少ない話し方とかあったら良いですね。。。
お大事に
おはようございます。
コメントありがとうございます。
コロナが明けてきて、油断したのでしょうね…
そのに細菌が入る余地を作...
おはようございます。
コメントありがとうございます。
コロナが明けてきて、油断したのでしょうね…
そのに細菌が入る余地を作ったのは免疫低下、つまり仕事によるストレスになるのだろうか…という感じです。
だいぶ声が出るようになってきました。
音声読み上げアプリを使ったり、ささやき女将になってコミュニケーション取ってたら、周りは結構爆笑で、それはまあそれでよかったのかと思うことにしました笑
> ささやき女将になって
素敵!YouTubeにはいつUP?
医者ではないから余計なコトは書かないけ...
> ささやき女将になって
素敵!YouTubeにはいつUP?
医者ではないから余計なコトは書かないけど、IDWR 感染症発生動向調査週報によると
「<第45週>咽頭結膜熱の定点当たり報告数は第42週以降増加が続いている。過去5年間の同時期の平均と比較してかなり多い」
感染症はコロナに限らず、ウヨウヨ居るので人と接するお仕事の方は、ず~っと油断大敵ですね。。。。
https://www.niid.go.jp/niid/ja/idwr-dl/2023.html