ナースの卯月に視えるもの 絆をつなぐ (2) (文春文庫)

  • 文藝春秋 (2024年11月6日発売)
3.79
  • (13)
  • (19)
  • (25)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 315
感想 : 26
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 本 ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167922962

作品紹介・あらすじ

『ナースの卯月に視えるもの』待望のシリーズ第二弾!

~大切な人が病に侵されたとき、あなたならどうしますか?~

どうしようもなく切なくて、涙がこみ上げる。元看護師が贈る、命の物語。

☆あらすじ☆
看護師・卯月咲笑には患者が死を意識した時に現れる「思い残し」が視える。ある日、皆の頼りになるリーダーである看護師長の背後に浮かぶ男性の姿を視た卯月は動揺する。さらに、母にパーキンソン病が発覚し……。大切な人が病気になった時、看護師として、人として、何を思うのか。命の尊さを見つめる感動のシリーズ第二弾


\現役看護師、看護教諭からも感涙の声!/

「涙と鼻水があふれて大変でした。読後は、大好きな看護師の仕事を頑張ろう!と晴れやかな気持ちになりました。」(看護大学教諭Yさん)

「切なすぎて号泣しまくりました。ナースなら共感するエピソードがたくさん詰まっていて、夢中で読みました。ドラマ化希望!まじで!」(看護師Oさん)

「自分の看護のやり方に悩んでいる時、この本を読みました。卯月たちの姿にとても励まされ、救われました。この小説を書いてくれて、本当にありがとうございます。」(看護師Iさん)

「昼休みの休憩室で泣きながら読みました。看護における大切なことを思い出させてくれる、心にじーんとくる作品。病棟の描写が秀逸で、私も働いているような気持ちになりました。」(看護師Sさん)

「数年ぶりに小説を読みましたが、登場人物ひとりひとりに感情移入してしまい、先が気になってあっという間に読了しました。どっぷり作品の世界に浸かることができました。」(看護大学教諭Tさん)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 人は生まれたら死ぬのがさだめ。
    いろんな病に囚われる。
    看護師さんは尊い。

  •  シリーズ第2弾なのだが、前作と変わってミステリ色はあまりない。また、卯月に視える「思い残し」は、患者が死を意識した時に現れるのだが、今作では必ずしも死ぬことまでを意識はしていないが、大きな不安を抱えた患者にも現れている。死にそうな人の話ばかりでは、読者が辛くなるからだろうか。
     
     しかし、幼い娘を持つ若い母親のエピソードは、涙なしには読むことができなかった。どこかで聞いたような話だと思ったら、『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』のアンと母親のエピソードと同じなのだ。アニメ版では確か第10話で、神回といわれるエピソードだ。そう言えば、卯月が飼うことになったネコの名前もアンだ。

     前作から2年ほどたち、卯月は専門看護師を目指し大学院に通っている。新たに卯月に好意を寄せる男性も現れ、このシリーズはもう少し続きそう。

  • シリーズ2作目。
    今回は、大切な人が病気になった時がテーマになっていた。医療従事者であっても、いざ身近な家族が病気になってしまうと動揺してしまうという話はよく聞く。慣れないケアを担ったり、重要な決断を迫られたり…
    大きなストレスにさらされる家族も、患者さん本人と同様にケアされる対象なんだなと思う。
    卯月に視える「思い残し」は今回は少なめだったのか、あまり印象に残らなかったけど、これはこれでいいなと思った。

  • ☆4

    シリーズ第2弾

    前作から少し時間が経過し、8年目を迎えた主人公の卯月。
    看護師の仕事をパートに変えて、専門看護師の資格を取得するために大学院に通っている。

    大学院で親しくなった友人・晴菜に「思い残し」が視えることを相談したり、卯月に思いを寄せる男性(橘さん)が現れたり…とこれからが気になる展開だったので、第3弾も期待して待っていたいと思います❁⃘*.゚

    今回の表紙に卯月と一緒に猫が描かれていたので、猫ちゃんが登場するお話があるのかなぁと思っていたら…まさかの卯月が飼うことに!
    この猫のアンちゃんがとっても可愛いので、引き続き登場してもらいたいです♡


    〈印象に残った言葉〉
    *医療はご家族を含めたチーム。
    *患者さんにはもちろんご家族にも寄り添える看護師になろう。
    *体も心も、なるべく良い状態でふたたび人生のスタート地点に立つ…。それをお手伝いするのが、私たちの仕事。

  • 長期療養病棟で働くナース・卯月咲笑を描いたシリーズ第二弾。卯月は死の近づいた患者が思い残している人を霊のように見ることができる。前作ではその思い残しを解決しようとするのがお節介に思えたが、本先は自然に解決していくようで、お節介感はなかった。元看護師らしく、医療の現場がリアル。卯月に新しい恋か?次作が楽しみ。

  • 「ナースの卯月に視えるもの」の続編。
    死を意識した患者さんの「思い残し」が視える、看護師卯月の成長物語。
    前作は、思い残しを解決するという、ある種ミステリ的要素も強くあったように思うが、今回は卯月が思い残しの解決に尽力するというよりは、患者さんや仲間に寄り添っていった結果、思い残しの意味が分かってくるという、より生と死、人としての成長とかに重きが置かれているような、より深い話になっているように感じた。前作もよかったが、「病院」が舞台になっている意義を今回の方が生かせているような気がして、良かったと思う。

  • 大ヒット! 秋谷りんこさん『ナースの卯月に視えるもの』のシリーズ化が決定! 第2巻が11月6日に発売 | 株式会社文藝春秋のプレスリリース
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000540.000043732.html

    秋谷りんこ(あきや りんこ)|note
    https://note.com/rinko214

    かない(@kanai_nai_nai) • Instagram写真と動画
    https://www.instagram.com/kanai_nai_nai/

    ホーム | かない
    https://ruwtpmjgda.wixsite.com/-site

    どうしようもなく切なくて、泣ける。元看護...『ナースの卯月に視えるもの2 絆をつなぐ』秋谷りんこ | 文春文庫
    https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167922962

  • 【収録作品】
    1 会いたい人がいる夜に
    2 手と手を取り合って
    3 人生は長いから
    4 あたらしいスタートへ
    5 未来へとつながる想い

    卯月は専門看護師になるため、パート勤務の傍ら大学院に通っている。
    病棟には、看取り期の繁森、骨折で入院している高齢の佐藤、事故で後遺症が残ったが対話もリハビリも拒否している大学生の高橋、病室で仕事をし、リハビリに励む剛力、認知症の藍川、ALSで死期が迫っている吉沢らがいる。
    一方、看護師側も、プリセプターの遠野が新人の北口の指導に悩んだり、看護師長の香坂が病気で入院したり、主任の御子柴が家庭の事情で疲弊したり。卯月の母も転倒して入院し、卯月は患者家族としての葛藤を知る。

    ファンタジー色はぐっと薄れている。悪い人の出てこない、温かなお仕事小説。忙しくてもこんな上司や仲間がいる職場ばかりならいいのにね。

  • 『ナースの卯月に視えるもの』待望のシリーズ第二弾!

    ~大切な人が病に侵されたとき、あなたならどうしますか?~

    どうしようもなく切なくて、涙がこみ上げる。元看護師が贈る、命の物語。

    ☆あらすじ☆
    看護師・卯月咲笑には患者が死を意識した時に現れる「思い残し」が視える。ある日、皆の頼りになるリーダーである看護師長の背後に浮かぶ男性の姿を視た卯月は動揺する。さらに、母にパーキンソン病が発覚し……。大切な人が病気になった時、看護師として、人として、何を思うのか。命の尊さを見つめる感動のシリーズ第二弾

    \現役看護師、看護教諭からも感涙の声!/

    「涙と鼻水があふれて大変でした。読後は、大好きな看護師の仕事を頑張ろう!と晴れやかな気持ちになりました。」(看護大学教諭Yさん)

    「切なすぎて号泣しまくりました。ナースなら共感するエピソードがたくさん詰まっていて、夢中で読みました。ドラマ化希望!まじで!」(看護師Oさん)

    「自分の看護のやり方に悩んでいる時、この本を読みました。卯月たちの姿にとても励まされ、救われました。この小説を書いてくれて、本当にありがとうございます。」(看護師Iさん)

    「昼休みの休憩室で泣きながら読みました。看護における大切なことを思い出させてくれる、心にじーんとくる作品。病棟の描写が秀逸で、私も働いているような気持ちになりました。」(看護師Sさん)

    「数年ぶりに小説を読みましたが、登場人物ひとりひとりに感情移入してしまい、先が気になってあっという間に読了しました。どっぷり作品の世界に浸かることができました。」(看護大学教諭Tさん)

  • 卯月さんがとても頼りがいのある看護師さんになっていた。しかし自分の家族が病気になり、色々悩んだりあたってしまったり…中々難しい。

    前回は1人で思い残しを解消しようと奮闘していたけど、今回は任せてみるということをとっていたのでそこも成長でした。

全26件中 1 - 10件を表示

秋谷りんこの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×