- Amazon.co.jp ・本 (341ページ)
- / ISBN・EAN: 9784168130038
作品紹介・あらすじ
中国をどう見るか、中国にどう向き合うか――これこそ日本にとって、最も重要で、最も難しい課題である。そして今日、中国の急速な台頭を前にして、われわれにとって、いっそう切実な課題となっているが、最も頼りになるのは、内藤湖南の中国論であろう。なかでも戦前、最も読まれ、同時代中国を論じた『支那論』(1914年)と『新支那論』(1924年)を本書は収める。 湖南は、『日本人』『万朝報』『大阪朝日新聞』『台湾日報』などで、ジャーナリストとして活躍した後、京都大学に招かれ、東洋史学講座を担当した。中国史全体に関する学者としての博識と、中国現地でのジャーナリスト経験を合わせもつ稀有な存在として、清朝滅亡以降、激動する同時代中国を観察し続けたのである。 その中国論は、一言で言えば、皇帝の権力が強くなる一方、貴族階級が消滅して平民が台頭し、商業が盛んになった北宋(960年~)の時点ですでに、中国は近世(近代)を経験した、というものである。 「支那の歴史を見れば、ある時代からこのかたは、他の世界の国民の……これから経過せんとしているところの状態を暗示するもので、日本とか欧米諸国などのごとき、その民族生活において、支那よりみずから進歩しているなどと考えるのは、大いなる間違の沙汰である」――湖南は、中国の民主化の挫折を予言するのであるが、それも、中国が「近世」の段階にすでにこれを経験・失望し、西洋や日本の「近代」での経験に先んじていたからなのである。 政治的独裁と経済発展が混在する現代の中国。湖南の中国認識は、今日、いっそうのリアリティを持っており、われわれ自身の中国認識の出発点となりうるだろう。
感想・レビュー・書評
-
[お隣の奥底]題名そのままに、ズバリと中国についての考えをまとめた作品。辛亥革命と中華民国建国という怒涛の流れを、同時代で見た中国通だからこそ書ける内容が多数散りばめられています。著者は、ジャーナリストと研究の二足の草鞋を履き、東洋史学上の「京都学派」の先駆けとしても知られる内藤湖南(本名:虎次郎)。
書かれてからおよそ一世紀が経過している作品ではありますが、中国について考える上で糧となるような記述が数多く見られました。当時の情勢をただ記すだけでなく、中国の歴史を紹介した上で時勢分析がなされているため、中国という国を長い時間軸にそって思考する上で有意義な一冊かと。
興味深かったのは、単直線的な歴史観の中で中国を老成した国と捉え、そこに日本がどう「携わって」いけば東洋全体が西洋文明と比して檜舞台に上がれるようになるかという考え方。内藤が生きた時代において、東洋の団結を唱える東アジア主義と日本の帝国主義が表裏一体になっていた「噛み合わせの悪さ」が下記のような主張にも表れているかと。
〜支那とか日本とか朝鮮とか安南とかいう各国民が存在しておるのは、各国家の上には相当に重要な問題ではあろうけれども、東洋文化の発展という全体の問題から考えると、それらは言うに足らない問題であって、東洋文化の発展は国民の区別を無視して、一定の径路を進んで行っておるのである。……(中略)……日本の経済的運動等は、この際支那民族の将来の生命を延ばすためには、実に莫大な効果のあるものと見なければならぬ。恐らくこの運動を阻止するならば、支那民族は自ら衰死を需めるものである。
なかなか味のある一冊でした☆5つ詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
【「中国の民主化」は原理的に不可能なのか?】博識の漢学者にして、優れたジャーナリストであった内藤湖南。辛亥革命以後の混迷に中国の本質を見抜いた近代日本最高の中国論。
-
細かな議論になると、たぶん現在の日中関係には役に立たないところが多々あるのでしょうが、この本を読む意義はそんなところにあるのではありません。むしろ、歴史を踏まえつつ未来を展望し、なおかつ決して蔑視することのない目で中国を見ることではないでしょうか? とは言いつつも、現代にも通じる指摘が多々あるのはさすが湖南です。
内藤湖南の作品





